旬の味覚  ぶり

 

この時期には欠かせない魚、たっぷりと脂がのった「ぶり」は格別な味わいです。

 

ぶりの名前の由来

ぶりの名前の由来はいくつか説があります。脂が多い魚であることから「あぶら」が「ぶら」となり「ぶり」に転じた、また、身が赤くてぶりぶりしているから「ぶり」となったという説があります。また魚へんに師と書くのは、師走のころに取れる魚であることからという説、または大魚であることからこの漢字が用いられたとされています。

ぶりの出世名

ぶりは大きさにより名前が変わる出世魚であることで有名です。各地で呼び方が変わります。

東北:コゾクラ・ツバイソ⇒フクラギ⇒ガンド⇒ブリ

関東:モジャコ⇒ワカシ⇒イナダ⇒ブリ

関西:モジャコ⇒ワカナ⇒ツバス・ヤズ⇒ハマチ⇒ブリ

南四国:モジャコ⇒ワカナゴ⇒ハマチ⇒メジロ⇒オオイオ⇒スズイナ⇒ブリ

どこも80cm以上のものを「ぶり」と呼んでいます。

地域によっては大きさに関わらず、養殖物をはまち、天然物をぶりと呼ぶ地域もあります。

 

ぶりの歴史背景

古くから日本人に食べられてきた魚です。青森県の三内丸山遺跡から、ぶりの骨が発掘されています。本格的に食べられるようになったのは、室町時代からです。文献では「はまち」の名前が登場しています。

出世魚で縁起物とされ、正月には欠かせない魚となっている地域もあります。

ぶりの流通

ぶりの生息地は広範囲で、東シナ海からカムチャッカ半島を回遊し、日本海、日本近海の太平洋が主な生息地です。

冬が旬で脂が乗っています。

島根県、鳥取県、長崎県、石川県、千葉県が収穫量が多く、養殖は鹿児島県、愛媛県、大分県、長崎県が有名です。近年では北海道でも獲れるようになりました。

 

ブリの選び方

一匹物は体が丸みを帯びて、むっちりとしていて、つやと張りがあるもの。背中が黄色く尾が黒ずんでいないもの。

切り身は身がピンク色で、血合いの部分が黒ずんでいないもの。

天然物は身が締まっていて筋肉質で、養殖物は脂の乗りが多いという特徴があります。

 

ぶりの保存方法

脂が多く、鮮度が落ちやすいので、鮮度が良いうちに食べましょう。

 

ぶりの料理

刺身、寿司、焼き魚、煮魚、あら煮、粕汁、鍋物

かぶら寿司、塩ブリ、巻きぶり、おせち料理

 

ぶりの栄養

たんぱく質、脂質(オメガ3 EPA・DHA)、ビタミンE、ビタミンB群、ビタミンDなどを多く含んでいます。

 

東洋医学(薬膳)からみた「ぶり」

 

寒熱 「

臓腑 「肝・脾・腎

五味 「甘・酸

東洋医学的効能

補気血、滋養強壮

 

ぶりの美味しいレシピ

ぶり大根

材料2人分

ぶり切り身2切れ、大根1/4本、生姜1カケ、酒大さじ1、みりん大さじ1、砂糖小さじ1、醤油大さじ2.5

①ぶりに塩をふり30分置く。出てきた水分を捨てて水洗いし、水分を拭き取り食べやすい大きさに切って酒をふる。

②大根は皮をむいて、3~4cmの厚みのある半月切りか、いちょう切りに切る。

③生姜はスライスと飾り用に千切りに切る。

④大根は水で半分火が通る位まで煮て、ザルに上げておく。

⑤鍋に調味料と生姜、水を入れて、中火にかける。

⑥汁が煮立ってきたら、ブリを入れる。ブリに火が通ってきたら大根を入れて弱火で煮る。

⑦大根に味が染みてきたら、火を止めて20分くらい放置する。

⑧皿に盛り付けて、針生姜を乗せて出来上がり!

 

イメージ

トップへ戻る

 

ホームへ戻る

 

<参考>

ウィキペディア ぶり https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA