鉄 (Fe)

鉄といえば、血液ですね!

鉄とは

鉄は原子番号26の元素です。地球上に多く存在し、私たちの生活の中でも鉄なべや鉄棒など、身の周りのもので目にすることも多い金属です。

体内では成人でおおよそ4g程度の鉄が存在しています。その70%が血液に存在し、ヘモグロビンとして酸素を運搬する役目や、ミオグロビンとして細胞の中で酸素を保有する働きをしています。血清や酵素の中でも重要な役割を果たしています。

あとは貯蔵鉄として必要時にすぐに出せるように、肝臓・脾臓・骨髄に蓄えています。

鉄は小腸で吸収されますが、その吸収率はわずか8%という、とても吸収されにくいミネラルなのです。それに排出もされにくいミネラルなので、取りすぎることが続くと過剰症になります。

栄養素としての鉄は2種類あり、ヘム鉄非ヘム鉄に分けられます。ヘム鉄は肉類や魚など動物性食品に、多く含まれています。ヘム鉄はタンパク質にくっついた形で、吸収率は23%程度と非ヘム鉄に比べると、3~5倍効率よく吸収できます。非ヘム鉄は植物性の食品に多く含まれます。

貧血気味の方は、なるべくヘム鉄をしっかり摂った方が良いのです。

 

鉄の働き

ヘモグロビンの材料となり全身に酸素を運ぶ

鉄は体の中で、主に血液のヘモグロビンの材料として使われています。呼吸で取り込んだ酸素と結びつき、全身に酸素を届けています

 

エネルギー産生や解毒の酵素の原料にもなる

鉄はエネルギー産生のための酵素の原料にもなります。また、肝臓で解毒する作用に関わっています。

 

鉄の必要量

0か月~6か月の乳児の目安量は男女とも0.5㎎/日です。その他の年齢・性別別の必要量は以下の表をご覧ください。

(㎎/日)

男性

女性

月経なし

月経あり

平均必要量

推奨量耐容上限量平均必要量推奨量平均必要量推奨量

耐容上限量

0~5ヶ月

6~11ヶ月

3.55.03.5

5.0

1~2歳3.04.5253.04.5

20

3~5歳

4.05.5254.05.525
6~7歳5.05.5304.55.5

30

8~9歳

6.07.0356.07.035
10~11歳7.08.5357.08.510.012.0

35

12~14歳

8.010.0407.08.510.012.040
15~17歳8.010.0505.57.08.510.5

40

18~29歳

6.57.5505.56.58.510.540
30~49歳6.57.5505.56.59.010.5

40

50~64歳

6.57.5505.56.59.011.040
65~74歳6.07.5505.06.0

40

75歳以上

6.07.0505.06.040
妊婦初期+2.0+2.5

中・後期

+8.0+9.5
授乳婦+2.0+2.5

日本人の食事摂取基準2020より抜粋

鉄の過剰症

鉄は普通の食事では取りすぎになることは、ほぼありません。

サプリメントで一度に多くとった場合には、過剰症になることがあります。

嘔吐便秘などの胃腸障害不整脈、心筋障害、亜鉛の吸収障害などです。

長期的に取りすぎた場合には、肝臓に障害が起こって鉄沈着が起きたり、肝硬変や肝がんなどになる可能性があります。発がん物質の活性酸素を生成します。

また遺伝的に、鉄が体内に蓄積しやすい人がいます。体質によって取り方を調整しましょう。

 

鉄の欠乏症

鉄の欠乏症は有名な貧血です。貧血の90%は鉄が足りなくて起きます。血液中に含まれるヘモグロビンの量が不足し、酸素が十分に運べずに、体が酸素不足になるのです。動悸・息切れ・頭痛・倦怠感・めまいなどの症状が起こります。この時にはすでに、肝臓などに蓄積している貯蔵鉄は使われて、予備はない状況です。早めに補給をしないと酸素不足が続き、体内の代謝にも影響が起こります。

若い女性、妊婦、アスリートは貧血になりやすいので、自覚症状が出る前にバランスの良い食事で鉄をとりましょう。

血清ヘモグロビンの正常値

男性  13.0~16.6g/dl  

女性  11.4~14.6g/dl

 

鉄を多く含む食品

豚レバー、鶏レバー、かつお、まぐろ、牛肉、ひじき、がんもどきなど

 

鉄の吸収を良くするために

鉄は状況によっても吸収率が変わります。吸収率を上げるのはビタミンCやクエン酸、酢酸、銅、タンパク質、発酵食品、ラクトフェリンという成分です。

逆に鉄の吸収を妨げるのはお茶に含まれるタンニン、カフェイン、ほうれん草などに含まれるシュウ酸、玄米などの穀物にふくまれるフィチン酸、卵黄に含まれるホスビチン牛乳カゼイン食物繊維、カルシウムなどです。

鉄なべを調理に使うと食品中に鉄が移り、鉄量を増やすことができます。

 

鉄と薬の関係

・H2ブロッカーの長期使用は、鉄の吸収を妨げることがあります。

・プロトンポンプ阻害薬との併用は、鉄の吸収を低下させることがあります。

・アミノサリチル酸、制酸剤、アスピリン、非ステロイド系抗炎症剤、コレスチラミン(脂質異常症改善薬)、フルオロキノロン(抗生物質)、テトラサイクリン(抗生物質)、ペニシラミン(リウマチ治療薬)、パンクレアチンなどは鉄の吸収率を低下させるため、併用の際は2時間以上空けるか、食事と共に摂取するようにしましょう。

薬の飲み合わせについては、主治医またはかかりつけの薬剤師に確認しましょう。

 

鉄を効果的にとるレシピ

<レバーフライのマリネ>

材料   2人分

豚レバー  150g、牛乳、塩コショウ、醤油大さじ1.5、生姜、片栗粉、油
人参20g、ピーマン1個、玉ねぎ 1個、酢  大さじ2、砂糖小さじ2、レモン 半分

① レバーはスライスし牛乳に漬けて臭みをとり水洗いする。水気をとり、すりおろし生姜を入れた醤油に浸ける
② 人参、ピーマン、玉ねぎはスライスに切る
③ 酢・砂糖・レモン汁を合わせタレをつくり、②の野菜を漬けておく
④ レモンは飾りに少しスライスに切っておく
⑤ レバーは、片栗粉をまぶす
⑥ 160度程度に温めた油でレバーを揚げる
⑦ ⑥のレバーを③のタレに漬けて上に野菜とレモンを飾って、出来上がり! 

 

 

イメージ

トップへ戻る

 

ホームへ戻る

<参考>

厚生労働省 日本人の食事摂取基準2020 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf#search=’%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%9F%BA%E6%BA%96
国立研究開発法人 医療基盤・健康・栄養研究所 https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail38lite.html
栄養素図鑑       牧野直子        新星出版社
よくわかる栄養学の基本としくみ    中屋豊     秀和システム