脂質異常症(高脂血症)の人の食事

健康診断の時に、血中脂質の値が要様子観察・要受診になった人は、食事のパターンを変えることが必要です。

健診で要受診になった人は、なるべく早めに受診しましょう。現在、治療中の人は主治医のアドバイスに従ってください。要様子観察の人は食生活や運動習慣の見直しをしましょう。

 

高脂血症とは

血液中の中性脂肪(トリグリセリド)、LDLコレステロールのいずれか、または両方が基準よりも高い場合、もしくはHDLコレステロールが基準よりも低い場合のことをいいます。

血液中に脂肪分が多く、いわゆる血液がドロドロしている状態です。その状態がずっと続いていると血管に負担がかかります。そのため動脈硬化になりやすいのです。

脂質異常症(高脂血症)は、動脈硬化につながり、次第に高血圧、心臓病、心筋梗塞、脳梗塞、腎臓病にもつながる症状です。

 

高脂血症の診断基準とタイプ

高中性脂肪血症: 中性脂肪 150㎎/㎗以上

高LDLコレステロール血症:LDLコレステロール 140㎎/㎗以上 (120~139㎎/㎗は境界型)

低コレステロール血症:HDLコレステロール 40㎎/㎗未満

高Non-HDLコレステロール血症:Non-HDLコレステロール170㎎/㎗以上 (150~169は境界線)

(日本動脈硬化学会 動脈硬化性疾患予防ガイドラインより)

 

※1つ当てはまる方、複数当てはまる方といらっしゃると思います。それぞれのタイプに応じた改善を行うことで効果が早く出やすくなります。

 

脂質異常症の成因のタイプ

原発性高脂血症:食事に関連無く、遺伝子の異常や家族性の遺伝など体質により発症するもの。

続発性高脂血症(2次性)

基礎疾患の影響:糖尿病などの内分泌疾患、腎臓病、肝臓病などの病気がもとにあり、発症するもの。

薬の影響:ステロイド剤などの薬が原因となっているもの

生活習慣の乱れ:食事のバランスが悪い、アルコールの多飲、運動不足など

その他:ストレス、妊娠、更年期、ホルモンバランスなど

 

脂質異常症の症状

自覚症状はありません。そのため、知らないうちにどんどん動脈硬化が進んでしまうのです。

健診で要様子観察になった場合には、生活の改善をして、要受診の場合は早めに受診しましょう。

中性脂肪がかなり高い場合は、急性膵炎や肝脾腫を発症する場合があります。早急に受診しましょう。

 

脂質異常症の治療

高脂血症は食事療法運動療法服薬療法があります。

 

脂質異常症の食事療法

全タイプ共通

①エネルギーを摂りすぎないようにしましょう。

エネルギーの摂りすぎは、コレステロールを上げる原因になります。

エネルギー量の目安

デスクワーク中心の男性 30~49歳 2300㎉  50~64歳 2200㎉程度
デスクワーク中心の女性 30~49歳 1750㎉  50~64歳 1650㎉程度

細かく計算したい方は

適正なエネルギー量は標準体重(理想体重)×25~30kcal
BMIが25以上の場合は、標準体重(理想体重)×20~25kcal

理想体重(BMI22)、標準体重(BMI18.5~24.9)の出し方:

理想体重=身長(m)×身長(m)×22
標準体重=身長(m)×身長(m)×18.5~24.9

例:身長160cmの場合
1.6×1.6×22=56.3㎏(理想体重)
1.6×1.6×18.5~24.9=47.4~63.8㎏(標準体重)

標準体重はBMIの18.5~24.9までで、身長に対しての標準体重です。BMI22は、一番病気の少ない数値と言われています。そのため理想ではあるのですが、体格は個人差がありますので標準体重でみると良いでしょう。

 

②タンパク質は適量にしましょう。

体重×1.0~1.2g程度/日

(例:体重60kgの人で60~72g程度/日)

肉類の摂りすぎは、コレステロールを上げる原因になります。肉類・乳類の脂肪分の多い部位は、なるべく避け、魚や大豆製品を中心としたメニューにしましょう。

 

③脂質は摂りすぎないようにしましょう。

脂質は主に植物油にしましょう。オメガ3系の油は中性脂肪を減らしたり、血管をしなやかにする作用があります。オメガ3系の油を含む魚類(さば、さんま、いわしなど)をとりいれましょう。オメガ9系のオリーブオイルもお勧めです。(炒め物にはオリーブオイルにしたり、加熱できないエゴマ油(オメガ3系)はドレッシングなどに使うと良いでしょう。)

揚げ物の油は酸化していることが多く、体の中の油も酸化させてしまう可能性があります。なるべく避けましょう

脂の多い肉は減らしましょう。バラ肉、3枚肉、霜降り肉、ひき肉は比較的多く脂が入っています。またベーコンやサラミなどの肉の加工品も減らしましょう。

バターや生クリーム、ラードやヘットを使った料理はなるべく避けましょう。(ラーメンの背脂もラードと同じです。)
例:洋菓子、アイスクリーム、

・アイスクリームなどに含まれるパーム油、ヤシ油、菓子パンや洋菓子に多く含まれているトランス脂肪酸(ファットスプレット、ショートニングなど)はなるべく避けましょう

 

④糖質は適量にしましょう。

糖質を摂りすぎると中性脂肪が上がります。

糖質は適量にとどめましょう。糖質がメインの料理(麺類やチャーハンなどのご飯もの)よりも、ご飯とおかずという方がバランスが摂りやすいです。お店で注文する時にも、なるべく大盛にはしないようにしましょう。

・食物繊維やビタミン類も一緒に含まれている、玄米などの精製されていない穀類を選びましょう。

・食後血糖値の急上昇は、中性脂肪も増やします。食べる順番を工夫し、ゆっくり食べることで血糖値の上がり方が緩やかになります。野菜やタンパク質のおかずから食べて、糖質はなるべく最後に摂りましょう。

砂糖、はちみつ、ジュース、菓子類はなるべく減らしましょう

果物は中性脂肪を上げやすいので、適量範囲にしましょう。そして食べるのは夜ではなくに食べましょう。フルーツジュース同様なので、減らしましょう。

 

⑤野菜は多めに食べましょう。

・野菜はビタミンや抗酸化力の高いポリフェノールを多く含みます。過酸化脂質を増やさないためにも、なるべく多めに食べましょう。

・野菜は食物繊維も多く含んでいます。余分な油を外に出す働きもあります。

・じゃがいも、かぼちゃ、さつまいも、トウモロコシなどは、糖質が多く入っています。食べ過ぎないようにしましょう。

 

⑥食物繊維が不足のないようにしましょう。

・食物繊維は糖質や脂肪の吸収を抑えたり、緩やかにする働きがあるので、高脂血症を抑える助けになります。

・食物繊維は野菜以外にも海藻やキノコ類にも多く含まれています。

 

⑦塩分は控えめにしましょう。

・塩分が高い食生活は血圧を上げて、高脂血症で傷ついている血管をさらに傷めてしまいます。

 

⑧飲酒はなるべく控えましょう。

アルコール飲料は血中の脂質を上げる原因になります。極力減らしましょう

※医師から禁酒を勧められている人は、飲酒はやめましょう。

 

⑨よく噛んでゆっくり食べるようにしましょう。

野菜やたんぱく質のおかずから食べて、ご飯などの糖質はなるべく食事の後半から食べ始めましょう。よく噛んで、20分以上は食事を楽しみましょう。

 

 

個別の症状で特に気をつけたいこと

(上記の内容に加えて)

LDLコレステロールが高い人

・肉や動物性の油を含む食品はなるべく少なくしましょう。

・洋菓子、飲酒は控えましょう。

・コレステロールを多く含む魚卵やレバーなどは少なめにしましょう。

・揚げ物は控えましょう。

・喫煙は控えましょう。

 

中性脂肪が高い人

・糖質やアルコールの摂りすぎは、中性脂肪を上げる原因です。主食(ご飯、麺、パンなど)の大盛や菓子の食べすぎ、果物のとりすぎ、ジュースの摂りすぎは控えましょう。

・食事はよく噛んでゆっくり食べましょう。

・夜食は中性脂肪を上げやすいので、夕食はなるべく21時前には食べ終わりましょう。就寝までに3時間はあけましょう。

・食後はじっと動かずにいるよりも、動いた方が中性脂肪は下がりやすいです。体を動かしましょう。

 

HDLコレステロールの低い人

・たんぱく質は不足のないようにとり、バランスの良い食事を心がけましょう。

・喫煙はHDLコレステロールを下げる原因のひとつです。禁煙できれば一番良いのですが、できない場合はなるべく減らしましょう。

・糖質の摂りすぎはHDLコレステロールを下げる原因のひとつです。

・アルコールは適量範囲であれば良いのですが、飲み過ぎはHDLコレステロールを下げますので、量に注意しましょう。

・運動不足はHDLコレステロールを下げる一つの原因です。ウォーキングなどの運動を続けることは、HDLコレステロールが上がる助けになります。

 

高脂血症の運動療法

運動に関しては、ウォーキングなどの軽めの運動を続けることで効果が出やすいです。

ただ、数値が高すぎる場合や他の病気がある場合は、運動を勧められない場合があります。医師のアドバイスに従って行うことが大切です。

 

その他

ストレスはコレステロール値を上げるので、ストレスはなるべく溜めないように趣味などでストレス発散しましょう。

 

 

コレステロールや中性脂肪の高めの方は放置せず、改善に向けてのアクションを行いましょう。

トップへ戻る

 

ホームへ戻る

 

<参考>

臨床栄養ディクショナリー    山本みどり   佐々木公子   大池教子    メディカ出版

新臨床栄養栄養学  栄養ケアマネジメント       医歯薬出版