糖尿病の食事

 

糖尿病はその患者数が年々増えていて、日本人の9人に1人は糖尿病になっているとも言われています。平成28年の国民健康・栄養調査では糖尿病が強く疑われる人は約1000万人、糖尿病予備軍も含めると約2000万人と増えています。これは日本だけではなく世界的にも起こっていて、社会的な問題になりつつあります。

 

ここでは、一般的な食事療法についての情報を記載しています。糖尿病の診断を受けた方は、主治医の指示に従った食事療法を行いましょう。血糖値の数値が高いけれど、まだ受診していない人は早めに受診しましょう。血糖値が高いことでの自覚があまりなくても、そのまま放っておくと重症化します。重症化すると色々な生活の制限もでてきます。怖いのは高血糖状態でいることの合併症です。

健診で空腹時血糖値やHbA1cの値が「要経過観察」となった人は早めの食習慣や運動習慣などの改善をしましょう。そして「要受診」に当てはまった人は早めに受診しましょう。

 

糖尿病とは

膵臓から出る「インスリン」というホルモンの欠乏、または作用不足によって引き起こされる慢性の高血糖状態になる病態のことをいいます。

発症による違いからタイプが分かれます。

 

糖尿病のタイプ

1型糖尿病

自己免疫で膵臓のβ細胞の破壊による異変でのインスリン不足によって生じます。

若年期に発症することが多いのですが、中高年でも発症します。肥満との関連はありません。

2型糖尿病

糖尿病の家族歴があり、インスリン分泌不全インスリン抵抗性などの遺伝の因子体重増加や食生活、運動不足、生活環境などによる環境の原因が加わり発症する場合が多いと言われています。メタボリックシンドロームも要因の一つです。

その他

遺伝子の異常、膵臓疾患、肝臓疾患、感染症、甲状腺など内分泌疾患などが原因で2次的に糖尿病が発症するケースがあります。

妊娠糖尿病

妊娠中に糖尿病になるケースがあります。

 

糖尿病の診断

糖尿病

①早朝空腹時血糖値 126㎎/㎗以上

②75gブドウ糖溶液負荷試験 2時間後血糖200㎎/以上

③随時血糖値200㎎/㎗以上

④HbA1cが6.5%以上

糖尿病境界型

①空腹時血糖値 110~125㎎/㎗

②75gブドウ糖溶液負荷試験 2時間後血糖140~199㎎/㎗ 

 

糖尿病の症状

糖尿病は自覚症状があまりないのですが、のどの渇きが激しい、水分を多く摂る傾向がある、多尿、体重減少などがあります。

合併症は、視力障害、神経障害、消化器症状、感染症にかかりやすい、皮膚異変、潰瘍、壊疽などがあります。

 

糖尿病の治療

食事療法、運動療法、薬物療法 

 

食事療法

食事療法の基本(主治医から食事アドバイスがある方は、指示を守りましょう。)

一日の指示カロリーがある場合は、その範囲内で野菜やタンパク質源を含め、バランス良く食べましょう。

1)「糖尿病の食品交換表」を使うことで、バランス良く指示カロリーの中でその他の栄養を摂ることができます。使い方については、主治医または栄養士に確認しましょう。

例   1600kcal/日         

食品分類

単位(1単位80kcal) 内容例
表1穀類・いも類 9

飯150g/3回/日

表2

果物 1 りんご1/2
表3肉・魚・卵・大豆製品5

卵1個、豚ロース肉60g、マグロ赤身刺身100g、冷ややっこ豆腐1/3丁

表4

牛乳・乳製品1.5牛乳180㎖
表5 1.5

植物油大さじ1、ドレッシング大さじ1

表6 

野菜・海藻1.2野菜350g(緑黄色野菜・淡色野菜含む)
その他調味料0.8

砂糖15g程度まで、醤油、ソースなども含む

20単位(1600kcal)

    日本糖尿病学会

2)カーボカウント

糖質の量をカウントし、食事構成を組み合わせるものです。主に1型糖尿病の人や、インスリン治療中の方が行う食事方法です。

 

3)推奨される食品・料理

食物繊維の多い野菜やキノコ類・海藻をなるべく多く、食事の食べ初めに食べましょう。

・穀類を選ぶ際は、なるべく精製されていないものにしましょう(玄米、オートミール、全粒粉のものなど)。

脂身の少ない肉類にしましょう。

・オメガ3系の油が入っている魚も食べましょう。(さば、いわし、さんま、まぐろ、ぶりなど)

マグネシウム・クロム・マンガン・ビタミンC・E・ポリフェノールが含まれる食品を食事の中にいれましょう。

・なるべく薄味で食べるように味付けを工夫しましょう。

3食はなるべく均等になるように食べましょう。

4)避けた方が良い食品・料理

砂糖の使用は極力控えましょう。

甘い菓子やスナック菓子は原料がほぼ糖質と油です。なるべく控えましょう。

ジュース、炭酸飲料などは、砂糖がかなり入っています。甘味のない飲み物に変えましょう。

アルコールは血糖値を直接上げるもの、上げやすくするものがあります。なるべく控えましょう。

加工食品は、砂糖などの糖質が原料に入っているものがあります。成分表示を必ず確認するようにしましょう。例)シリアル、佃煮、加糖ヨーグルトなど

揚げ物はカロリー高めで衣の糖質や油が多くなり、食事のバランスが悪くなりがちになります。それに揚げ油が体内で過酸化脂質を増やす可能性があります。

ルーを使ったカレーやシチューは油や糖質を多く摂りがちな料理なので、頻度は控えましょう。

 

5)食べるリズム

ゆっくりよく噛んで食べるようにしましょう。1食最低でも20分はかけましょう。

・血糖値を急激に上げないように、野菜や海藻など食物繊維の多いものから食べましょう

炭水化物は、なるべく食事の最後のほうに食べましょう。

・なるべく一日に3食食べて、食事の間隔が6時間以上はあかないようにしましょう。

・夜9時以降はなるべく食べないようにしましょう。残業などで、どうしても遅くなりそうな時には、夕食を2回に分けて夕方6時ぐらいに主食(ご飯など)を食べ、帰宅後に軽い野菜中心のおかずのみにして、ご飯や麺類、パンなどの主食は食べないようにしましょう。

 

その他に気を付けたいこと

・体重の管理も重要なので、体重を測る習慣をつくりましょう。

体をこまめに動かす習慣をつくりましょう。主治医から運動についてアドバイスがあった方は、そちらに従ってください。筋肉量がしっかりとあった方が、糖の代謝が良くなりやすくなります。

血糖値や食事内容に不安がある人は、医師や栄養士に相談しましょう。

 

トップへ戻る

 

ホームへ戻る

 

<参考>

臨床栄養ディクショナリー 山本みどり 佐々木公子  大池教子  メディカ出版

新臨床栄養学 栄養ケアマネジメント第2版  本田佳子  医歯薬出版

糖尿病食事療法のための食品交換表   日本糖尿病学会   文光堂

Type 2 Diabetes: Symptoms, Causes, Treatment https://www.webmd.com/diabetes/type-2-diabetes