パントテン酸は、体のエネルギーを作るために大切なビタミンです。
パントテン酸とは
パントテン酸はビタミンB群の1種で、水溶性のビタミンです。ビタミンB5とも呼ばれています。パントテンとはギリシャ語で「どこにでもある」という言葉からきている通り、色々な食品に含まれています。コエンザイムAの構成成分であり、糖質・脂質・タンパク質の代謝に関与しています。
体の中で腸内細菌も合成していますので、不足の心配はそれほどありません。
パントテン酸はとても水に溶けやすく、熱・酸・アルカリ性に弱いので、調理方法によってはかなり消失してしまいます。またアルコールやコーヒーなどに含まれるカフェインでも使われてしまうので、それらを多く飲む人は注意が必要です。
パントテン酸の働き
・体のエネルギーを作る
パントテン酸はビタミンB1と共に糖質の代謝をし、ビタミンB2と共に脂質の代謝をします。またコエンザイムAの構成成分として、糖質・脂質・タンパク質からエネルギーを作り出すときに役立ちます。
・ストレスを和らげる
パントテン酸は副腎皮質ホルモンの合成に関わり、ストレスを和らげます。
・動脈硬化を防ぐ
パントテン酸は、善玉コレステロールと呼ばれるHDLコレステロールの合成にも関わっています。HDLコレステロールとLDLコレステロールのバランスは、血管の健康を考える上でとても重要です。HDLコレステロールは、LDLコレステロールが必要よりも多い場合に、肝臓に戻す役割をしています。それが動脈硬化予防につながるのです。
・肌や髪を健康に保つ
パントテン酸は、ビタミンCの働きを助けてコラーゲンの生成に関与しています。コラーゲンが正常に出来ることによって、肌や髪の毛が健康に保たれるのです。
パントテン酸の必要量
(㎎/日)
男性 | 女性 | |
目安量 | 目安量 | |
0~5ヶ月 | 4 | 4 |
6~11ヶ月 | 5 | 5 |
1~2歳 | 3 | 4 |
3~5歳 | 4 | 4 |
6~7歳 | 5 | 5 |
8~9歳 | 6 | 5 |
10~11歳 | 6 | 6 |
12~14歳 | 7 | 6 |
15~17歳 | 7 | 6 |
18~29歳 | 5 | 5 |
30~49歳 | 5 | 5 |
50~74歳 | 6 | 5 |
75歳以上 | 6 | 5 |
妊婦 | 5 | |
授乳婦 | 6 |
日本人の食事摂取基準2020より抜粋
パントテン酸の過剰症
パントテン酸は、水溶性で多少摂りすぎても尿として外に出されるので、過剰症はほぼ心配ありません。
パントテン酸の欠乏症
パントテン酸は色々な食品に含まれていますし、体内でも合成できるので、普通に食事をしていれば、不足することはありません。ただ、アルコールやカフェインの入っている飲料を多く飲む人や、ストレスの多い人は、不足する可能性もあるので注意が必要です。
不足した場合は、疲労感や食欲不振、手足のしびれなどの症状が現れます。
パントテン酸を多く含む食品
レバー、納豆、卵、うなぎ、アボカド、モロヘイヤ、カリフラワーなど
パンテトン酸と薬
抗生物質の服薬などの影響で、腸内細菌フローラが好ましくない状況の時は、合成することができずに不足する可能性があります。
パンテトン酸を効果的に摂るために
水溶性のビタミンなので、野菜は長時間水にさらすとビタミンが流出する可能性があるので、必要最小限にとどめましょう。
ストレスが多い人やアルコール・カフェインを多く摂る人は、パンテトン酸を余分に使います。それに抗生物質の常用者は吸収・合成が阻害されやすいので、多く含まれているものをしっかりとるようにしましょう。
パントテン酸を効率的にとるレシピ
<アボカドデップとカリフラワーのサラダ>
材料2人分
アボカド1個、カリフラワー100g、卵1個、玉ねぎ20g、ラデッシュ100g、マヨネーズ20g、オリーブオイル10g、レモン汁、塩少々、コショウ少々
①卵はかた茹でにして、ざく切りにする。玉ねぎはみじん切りにする。
②カリフラワーは良く洗い、一口大に切って茹でる、レンジで1分加熱し冷ましておく
③アボカドは半分に包丁を入れて回して、真ん中の種をとり、皮をむいてつぶす
④ ①の卵とつぶしたアボカド、玉ねぎ、マヨネーズ、塩、コショウを和えてクリーム状になるまで練り、アボカドデップをつくったら器に入れる。
⑤カリフラワーとラデッシュを皿に盛り付けて、④のデップをそえる。
イメージ
<参考>
厚生労働省 日本人の食事摂取基準2020 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf#search=’%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%9F%BA%E6%BA%96‘
国立研究開発法人 医療基盤・健康・栄養研究所 https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail592.html
栄養素図鑑 牧野直子 新星出版社
臨床栄養ディクショナリー 山本みどり 佐々木公子 大池教子 メディカ出版