小松菜

小松菜が美味しい季節です。炒めてもシャキシャキした歯ごたえが食欲をそそりますね!

 

小松菜の特徴

通年ある野菜ですが、冬が旬の緑黄色野菜です。アクが少なく下茹でがいらないので、手間がかからずに料理に使える便利な野菜です。シャキシャキ感が美味しく、炒め物、鍋物と幅広い料理に彩りを添えます。緑黄色野菜なので、油と一緒に調理するとビタミンの吸収が高まります。

 

小松菜の名前の由来

小松菜は当初、生産地である江戸の葛西にちなんで「葛西菜」と呼ばれていました。江戸時代初期に小松川付近で取れたものが将軍に献上された時に、椀屋久兵衛が「小松菜」と呼んだことから、名前が変わったと言われています。

 

小松菜の歴史背景

原産地は東京都江戸川区付近です。江戸時代以前から食べられていたものでしたが、江戸時代に改良されました。

アブラナ科のツケナの野生種は地中海沿岸、中央アジア、ヨーロッパにかけて広く自生していました。日本には奈良時代以前に渡来していて、そこからそれぞれその地に合った種が生まれていったものとされています。

 

小松菜の流通

東京、埼玉、茨城、群馬、新潟などが主な生産地で、12月から2月が旬になります。

 

小松菜の選び方

葉の緑色が濃く、芯がしっかりとピンとはっているもの。葉の黄ばみがなく、みずみずしいものを選びましょう。

小松菜の保存方法

乾燥しないように新聞紙に包み、冷蔵庫に縦にいれるのがお勧めです。葉が黄色くなるので、2~3日ぐらいで使い切るようにしましょう。

 

小松菜料理

炒め物、お浸し、サラダ、鍋物、みそ汁などのスープ類等

 

小松菜の栄養

ベータカロチン、ビタミンC、鉄、カルシウムなどを豊富に含んでいます。

下ゆでをする必要がないので、比較的ビタミンの減少率も少ない野菜です。

 

東洋医学(薬膳)からみた「小松菜」

寒熱「平(涼)

昇降「

臓腑「脾・胃

五味「

 

東洋医学的効能

清熱除煩:体内の余分な熱を収めて、イライラを解消する

通利胃腸:胃腸の働きを改善し、便通を促す

 

体質相性

肝陽亢盛の人:小松菜は気を降ろし、体にこもった熱を収めるため体質に合っています。

気血両虚、陽虚の人:胃腸の働きがあまり強くないので、食べ過ぎない方が良いでしょう。

 

小松菜の美味しいレシピ

小松菜のシャキシャキ炒め

材料4人分

小松菜150g、人参1/3本、きくらげ10g、桜エビ20g、油、塩少々、醤油小さじ1

①きくらげは水で戻しておく。

②野菜は良く洗う。人参は皮をむいて短冊切りにする。

③小松菜は4cmくらいのざく切りに切る。茎の部分と葉の部分を分けておく。

④フライパンに油を入れて火をつける。

⑤人参、小松菜の茎、桜エビをいれて炒める。

⑥小松菜の茎が柔らかくなってきたら、葉ときくらげを加えて炒める。

⑦塩と醤油で味付けをする。

⑧野菜からあまり水が出ないうちに、小松菜の葉がしんなりしたら火を止める。

⑨器に盛り付けて出来上がり!

 

 

イメージ

トップへ戻る

 

ホームへ戻る

 

<参考>

ウィキペディア 小松菜 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%8A