みずみずしくジューシーな梨は、夏の渇きを潤し、秋の豊かさを感じるフルーツですね。
梨の由来
梨の名前の由来は、いくつか説があります。
江戸時代の学者新井白石は、中が酸っぱいことから「中酸(なす)」が転じてナシと言ったという説。また中が白いから、「ナカシロ」「色なし」から転じたという説。風が吹くとならないため「風なし」。中国の「梨子(らいし)」からという説があり、どれが本当かはわかっていません。
梨の歴史背景
梨は古くからあり、中国では2500年前から栽培されていました。ヨーロッパにもありました。日本ナシは日本に野生していたものが原種です。弥生時代の遺跡から種が発見されています。奈良時代には、柿やみかんと共に季節に食されていた果物でした。日本書紀にも、その名前は出てきています。
江戸時代には栽培が盛んになり、100を超える品種が栽培されていました。
その後、明治時代に千葉県で20世紀が、神奈川県で長十郎が発見されて、人気の梨となりました。昭和に入り太平洋戦争後に豊水、新水、幸水の3つがでてきて、主流になりました。
梨の流通
日本ナシの旬は8月~9月です。種類によって時期が変わってきます。
産地は千葉県、茨城県、福島県、栃木県、鳥取県、長野県が多いのですが、その他の地域でも作られています。
梨の種類
梨は大きく分けて、日本ナシ、西洋ナシ、中国ナシがあります。
日本ナシの特徴は、シャリシャリした食感とみずみずしい爽やかな甘さにあります。
日本ナシの種類では、幸水、豊水、新高、二十世紀がメジャーですが、新種も多く出ています。
幸水:赤梨系の早生種で8月ごろに収穫されます。日本でもっとも生産量が高く34%を占めています。酸味が少なく甘味が強いのが特徴です。果肉は柔らかく果汁も多くジューシーです。日持ちが短く長くは保存できません。
豊水:赤梨系の中生種で9月ごろ出回ります。生産量は2位の30%程度を占めます。幸水よりやや大きめで、糖度が高く程よい酸味とバランス良く濃厚な味が特徴です。果汁も多くみずみずしい味わいです。日持ちは幸水よりも持ちます。
二十世紀:青梨系の中生種で9月中旬頃から出回ります。和なし生産の13%を占め第3位の生産量です。甘みと酸味が程よいスッキリとした味わいです。
新高:赤梨系の晩生種で生産量4位の梨です。10月中旬から11月初旬頃に出回ります。赤梨ですが青梨の特徴も持ち、深い味わいが楽しめます。果汁が多く、シャリシャリ感が強く、程よい甘さと酸味があります。抜群に日持ちが良いのが特徴です。
これらの梨のほか、南水、長十郎、愛宕、晩三吉、多摩、新水、あきづき、雲井、彩玉、稲城、新甘泉、にっこり、きらり、ゴールド二十世紀、おさ二十世紀、おさゴールド、菊水、なつひめなども出回っています。
梨の選び方
皮が透き通った感じで、肩の張っているもの、重みのあるものが良いです。
梨の保存方法
風通しの良い涼しい場所で、ぶつからないように保存しましょう。ぶつかると当たったところから傷みます。保存できるのは基本的に短期間です。食べる半日前くらいに冷蔵庫に入れましょう。ずっと冷蔵庫で保管すると甘みが少なくなります。
梨の栄養価
水分が多いのと、糖質(ショ糖、果糖、ソルビトール、ブドウ糖)とカリウムです。ビタミン類は、ほとんど含みません。
「プロテアーゼ」というタンパク質分解酵素を含んでいます。
東洋医学(薬膳)からみた梨
寒熱:「寒」
潤燥 :「潤」
昇降 :「降」
東洋医学的効能
生律潤燥: 唾液の生成を促進し、乾燥した体を潤す
清熱化痰 : 毛細血管の循環障害を改善する
除消渇 : 糖尿病の症状を改善する
体質相性
「陰虚」で体内の水分が不足し、微熱がある人には良いです。
「肝陽亢盛」で高血圧のある人には、熱を収め血圧を降下させるので良いです。
「老人」粘りの多い痰がある人は、毎日少しずつ食べると良いでしょう。
「陽虚」で冷え症があり、よく腹痛が起きる人は合わないので食べない方が良いです。
「気血両虚」「小児」の人は食べ過ぎないようにしましょう。
梨を使った美味しいレシピ
梨が沢山ある時には、子供も喜ぶこんなメニューはいかがですか?意外な美味しさが癖になります。
梨カレー
材料4人分
梨2個、豚小間肉200g、玉ねぎ2個、ニンジン1本、油、カレールー4人分、コンソメ1キューブ、塩、胡椒、ベイリーフ2枚、ご飯
①玉ねぎはくしぎりにし、ニンジンは厚めのいちょう切りにする。
②鍋に油を入れて玉ねぎを入れ、透明感がでてしんなりするまで中火で炒める。
③梨を角切りにする。
④鍋に豚肉と人参も入れて、炒めて火が通ってきたら水とコンソメを加える。
⑤ひと煮立ちして、アクを取ったらカレールーとベイリーフを加えて煮込む。
⑥火を止める直前に角切りにした梨を加えて、味をみて塩コショウをいれる。
⑦味が決まったら梨には火が通りすぎないうちに、火を止める。
⑧器にご飯をのせて、その上からカレーをよそり出来上がり!
<参考>
ウィキペディア 梨 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%B7
東方栄養新書 梁 こう千鶴 メディカルユーコン