ニンジン

ニンジンの特徴

ニンジンは、セリ科の植物でβカロチンを特に多く含む緑黄色野菜です。生でも加熱しても美味しく食べられます。以前は匂いが強いことから子供からは敬遠される野菜のひとつでしたが、最近では匂いがあまりせず、甘味も強いことから好まれるようになりました。

 

ニンジンの名前の由来

ニンジンという名前は、元々は朝鮮ニンジンの根の部分が人の形に似ていたために「ニンジン」と呼ばれていました。野菜のニンジンはもとは「こらふ・こらふく」と呼ばれていましたが、形が似ていたため同じ名前が付けられたと言われています。

 

ニンジンの歴史背景

原産地は中央アジアです。かなり古くからあり、2000年以上前から栽培されています。トルコからヨーロッパやアジアに伝えられたと言われています。16~17世紀ごろに金時ニンジンなどの東洋ニンジンが始めに日本に入ってきました。そして19世紀ごろに西洋ニンジンが入ってきて今では西洋ニンジンが一般的に流通しています。

 

ニンジンの流通

通年ありますが、春と秋から冬が旬の野菜です。千葉県、北海道、徳島県などの出荷量が多く生産地として有名です。冬ニンジンは産地が増えて茨城県、埼玉県、愛知県などからも出荷量が増えます。輸入も多く、中国、台湾、ニュージーランドから輸入されています。

 

ニンジンの種類

東洋ニンジン

金時ニンジン、熊本長ニンジン、沖縄島ニンジン

西洋ニンジン

五寸ニンジン(一般的に販売されているもの)、子安三寸ニンジン、ミニキャロット、ホワイトニンジンなど

 

ニンジンの選び方

西洋ニンジンは、芯の部分が小さく締まっていて、色が濃く皮につやと張りがあるもの。触ってなめらかなものが良いとされています。

金時ニンジンは鮮やかな赤色で、先の方まで張りがあるものが良いとされています。

 

ニンジンの保存方法

葉がついているものは、購入後にすぐに切り落としましょう。

袋に入れたままで汗をかくと傷みやすいので、風が通るようにして保存しましょう。または冷蔵庫で保存しましょう。

 

ニンジンの栄養

βカロチン、カリウム、食物繊維を特に多く含みます。その他 ビタミンB群やC、その他のミネラルも含んでいます。

油を使う料理に入れることで、脂溶性のβカロチンなどのビタミンが吸収されやすくなります。

また、生のニンジンに含まれる酵素(アスコルビナーゼ)はビタミンCを破壊しますが、酢やレモン汁につけたり、火を通すことで防ぐことができます。大根おろしなどにすりおろした人参を加える際には、大根おろしのビタミンCを壊さないためにもレモン汁を加えるなどぜひ行ってください。

 

東洋医学(薬膳)からみたニンジン

寒熱「微温

潤燥「

昇降「

臓腑「肺・脾・肝

五味「甘・辛

 

東洋医学的効能

健脾化滞:胃腸の働きを活発にし、食滞を取り除く。

寛中下気:胃腸の働きを高め、気の巡りを良くする。

利胸膈:胸が詰まって息苦しい感じを解消する。

安五臓:五臓を調和させる。

 

体質相性

ニンジンは特に合わない体質はありません。
しかしニンジンばかり多量に食べると膨満感をもたらし、胃腸の負担になりますので食べすぎには注意しましょう。

 

ニンジンの美味しいレシピ

<にんじんシリシリ>

材料2人分

ニンジン1/2本、卵1個、ツナ缶20g、かつお節4g、みりん大さじ1、醤油大さじ1、油大さじ1

①ニンジンは良く洗い、皮をむいて千切りに切る。

②ツナ缶は油をきっておく。卵は割りほぐす。

③鍋に油を注ぎ、ニンジンを入れて炒める。

④ニンジンに半分火が通ったら、ツナ缶を入れて炒め、みりん、醤油で味付けをする。

⑤卵を回し入れて炒め、固まったら火を止めてかつお節を入れる。

⑥器に盛り付けて出来上がり!

 

 

イメージ

 

トップへ戻る

 

ホームへ戻る

<参考>

ウィキペディア人参 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

東方栄養新書   梁こう千鶴   メディカルユーコン