カブ

みずみずしいカブが美味しい季節ですね。クセがなくサラダや漬物や煮付けにしても楽しめる万能野菜です。

カブの特徴

日本でカブは昔から食べられてきた野菜で、春の七草に「すずな」として入っています。土質を選ばず栽培できる地域が多いことから地方種が多数あります。アブラナ科の植物です。

クセが少なく、根も滑らかな舌触りで色々な料理に使う事ができます。

 

カブの名前の由来

根が丸く頭(かぶり)のように見えたことから、または根の部分が株のように見えたことから「カブ」という名前が付いたと言われています。

カブは別名かぶら、諸葛菜、カブラナ、すずな、豊菜、大頭菜とも呼ばれています

 

カブの歴史背景

カブの原産地は地中海沿岸のヨーロッパかアフガニスタンを中心とする西アジアという説がありますがはっきりしていません。ヨーロッパでは紀元前以前から栽培されていました。

日本へは中国から弥生時代に伝えられたと言われています。「古事記」や「日本書紀」にカブと思われるものの名前が出てくる記述があります。

西日本では、京野菜のように中国由来のカブの生産が中心で、東日本ではヨーロッパ系のカブの生産が進んでいきました。そして各地で色々な品種改良が行われました。

 

カブの流通

一般的なカブは千葉県が主な生産地です。次いで埼玉県、青森県が多く生産しています。

カブは一年中流通していますが、12月から4月が旬で冬から春にかけての野菜です。4月から6月にも多く出回ります。

 

カブの種類

金町小カブ:一番多く流通している品種で、根は白く滑らかな肉質が特徴です。

聖護院カブ:日本最大の大きさのカブです。京野菜として有名で、千枚漬けの材料に使われています。

天王寺カブ:西日本を中心に流通しているカブです。

大野紅カブ:アジア系のカブで北海道で昔から栽培されているカブです。

温海カブ:山形県で多く栽培されている赤カブで、焼き畑で作るのが特徴です。

金沢青カブ:金沢の名産品「かぶら寿司」に使われるカブです。

日野菜カブ:滋賀県特産で、大根のように長い根で漬物に使われることが多い。

片平あかね:大和伝統野菜。奈良県で昔から作られてきたカブです。

その他、日本では少量のものも含めて80種類のカブが生産されています。

 

カブの選び方

根の部分は丸々として、張りがありみずみずしいもの。また、葉がピンとしていて緑色の濃いものを選びましょう。

 

カブの保存方法

購入後は、すぐに葉の部分と根の部分を別々にします。乾燥しないように保存袋か新聞紙に包み、冷蔵庫で保存しましょう。

 

カブの栄養

成分は葉と根の部分で大きく異なります。

根の部分は淡色野菜でカリウム・ビタミンC・食物繊維を含んでいます。

葉の部分は緑黄色野菜で、βカロチン、ビタミンB群、葉酸、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄、カリウムを含んでいます。

 

カブを使った料理・特産品

漬物(千枚漬け、赤かぶ漬けなど)、かぶら寿司などが有名です。

料理は、長く煮込むものには身が崩れるので向きません。サラダ、酢の物、汁物の具、かぶら蒸し、シチュー、煮びたし、ふろふきなどが適しています。

 

東洋医学(薬膳)から見たカブ

属性

寒熱「

昇降「

臓腑「心・肺・脾・胃

 

東洋医学的効能

・気を下降させる。

・熱を取り除き、利尿により体から湿を排出する。

 

カブを使ったレシピ

 

カブのクリームスープ

2人分

カブ2個、人参1本、鶏肉100g、ブロッコリー1/2房、コンソメ適量、塩コショウ、バター20g、小麦粉20g、牛乳200ml

①野菜は良く洗う。カブと人参は皮をむく。人参は厚めのいちょう切りに、カブはくし切りに切る。

②ブロッコリーは小分けに切り、軽く茹でておく。

③鍋に油を入れ中火にかけ、鶏肉と人参を加えて炒める。鶏肉の色が変わったら、水を注ぎコンソメを入れる。カブも入れる。

④フライパンでバターを溶かして、小麦粉を混ぜ合わせながら炒める。人肌に温めた牛乳を少しずつ入れてダマにならないように伸ばしホワイトソースをつくる。

⑤カブに火が通ってきたら、ホワイトソースと塩コショウを入れて味を整える。

⑥ブロッコリーを入れて火を止める。

⑦器に盛りつけて出来上がり!

 

 

イメージ

トップへ戻る

 

ホームへ戻る

 

<参考>

Wikipediaかぶ  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96