秋の味覚 さつま芋

朝晩の空気がひんやりとしてくると、少しずつ秋が近づいてくるのを感じますね。

そんな時にほっこりしている焼き芋が食べたくなりませんか?

 

さつま芋の名前の由来

さつま芋は沖縄では中国から伝わったので唐芋、九州では沖縄から伝わったので琉球芋、薩摩より西の後から伝わった地域ではさつま芋と呼ばれています。別名「甘藷」です。

英語ではsweet potatoまたは、ヤムとよばれています。

 

さつま芋の歴史背景

さつま芋の原産地は、南アメリカのペルー付近と言われています。大航海時代にスペイン人が南アメリカよりフィリピンに伝わり、その後中国へ、そして中国から1597年に沖縄の宮古島に伝わりました。沖縄本土、九州、その他の地域に伝わり、江戸時代から栽培されるようになりました。

さつま芋は比較的栽培がしやすく、味も好まれたので各地に広がり、飢饉の時にも貴重な食料として生活に密着していきました。江戸時代では、最初は蒸し芋が中心でしたが、焼き芋が売られるようになって人気があったようです。

茎や葉も食べることができます。

 

さつま芋の品種

紅あずま、金時、紅こまち、紅赤、安納芋、安納こがね、紅はるか、シルクスイートなど

紫色の種子島紫、パープルスイートロードなどの紫芋もあります。

 

さつま芋の流通

さつま芋は品種により5月~11月ごろまで収穫されます。貯蔵されるので、通年出回っています。

主な産地は鹿児島、茨城県、千葉県、宮崎県、徳島県、熊本県です。

 

さつま芋の選び方

皮がよく色づいていて、触って硬いもの。形が良く表面がなめらかで、両端が太めのものが良いです。また、毛穴が少なく浅いもの。

 

さつま芋の保存方法

乾燥と寒さに弱いので、紙袋か新聞紙に包み風通しの良い常温の場所に置きましょう。

 

さつま芋の下処理

さつま芋はアクが強いので、切った後に水にさらしましょう。

 

さつま芋の調理のコツ

さつま芋の甘さを引き出したい場合には、60度くらいの低温で、じっくりと時間をかけて加熱しましょう。

 

さつま芋の加工品

干し芋、芋ケンピ、芋羊羹、イモ焼酎など

 

さつま芋料理

煮物、天ぷら、大学芋、焼き芋など素材の味を楽しむ料理が多いです。

 

さつま芋の栄養

さつま芋の主な栄養は糖質のでんぷんです。その他に食物繊維やビタミンC、カリウムなどを含んでいます。

さつま芋に含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくい特徴があります。

 

東洋医学からみた 「さつま芋」

寒熱 「

昇降 「

東洋医学的効能

健脾益気」胃腸を丈夫にして元気をつける

和胃生津」胃腸の働きを回復させ、唾液などの分泌を促進する

寛腸通便」便通を促す

 

体質相性

・さつま芋は「」性でほとんどの体質にあいます。

・ただし、「気滞」の腹部膨満感のある人には、さらにお腹が張りやすくなってしまうので向いていません。

また、糖質が多く食べ過ぎると太りやすくなるので適量にしましょう。

 

さつま芋の美味しいレシピ

さつま芋のレモン煮

材料

さつま芋1本、砂糖大さじ1、塩一つまみ、レモン1/2個

①さつまいもは皮は半分残して剥いて、半月切りにし、水にさらす。

②レモンはいちょう切りにする

③鍋にさつま芋と水を入れて、火にかけて煮立ってきたら中火にし砂糖を入れる。

④さつま芋に半分くらい火が通ったら塩とレモンを加える。

⑤火が通ったら器に盛り付け、出来上がり!

 

 

 

イメージ

トップへ戻る

 

ホームへ戻る

 

<参考>

ウィキペディア  さつま芋 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A2

 

東方栄養新書   梁こうせんかく    メディカルユーコン