秋の味覚  ざくろ

その実は赤い宝石のように赤く美しいフルーツのざくろ、まるで芸術品のようですね。

 

ざくろの名前の由来

ざくろの名前の由来は、中国語の「石榴」または「安石榴」から来ています。

 

ざくろの歴史背景

原産地は西南アジアや中東という説やヨーロッパやアフリカという説があり、はっきりとはわかっていません。地中海からインドでは、古くから食べられてきました。古代エジプトやギリシャでも食べられていて、その後広い地域に広がったようです。

日本へは、中国から平安時代に伝えられました。食べるというより、観賞用として栽培されていました。種が多いことから、子孫繁栄のシンボルとして親しまれていました。

 

ざくろの流通

日本での生産量は少なく、ほぼ輸入品です。アメリカのカリフォルニアやイラン産がほとんどで、9月から11月が旬です。

 

ざくろの選び方

皮がしっかりと張っているもの。大きさの割にずっしりと重みがあるもの。皮が割れていないもの(日本産のものは割れているものもあります。)

日本の在来種は熟すと先端が割れますが、輸入の外来品は割れない品種です。

 

ざくろの保存方法

袋に入れて冷蔵庫で保存します。または実だけを取り出してよく洗って、水をしっかりときったものを、密閉できる袋に入れて冷凍することができます。

 

ざくろの食べ方

包丁で皮を開いて、中の赤いゼリー状の実を取り出します。実の周りに付いている黄色い皮は丁寧に取り外しましょう。洗った実はザルで洗い、水を切ります。

皮には毒があるので、食べないようにしましょう

 

ざくろの料理・加工品

生食(種の周りのゼリー)、ジュース、グレナディンシロップ、ジャム、ゼリーなど

※ ザクロの木の皮や根は駆虫薬や漢方薬としても使われています。

 

ざくろの栄養

カリウム、タンニン、ポリフェノールなどを含みます。

 

東洋医学(薬膳)からみた「ざくろ」

寒熱「

潤燥「

収散「

臓腑「肺・胃・大腸

五味「甘、微酸渋

 

東洋医学的効能

生津止渇:唾液の分泌を促して、喉の渇きを収める。

渋腸止瀉:大腸の機能を良くして、下痢を収める。

 

体質相性

気滞うっ血」:血行を良くする効能があるので、体質に合っています。

気血両虚」「陰虚」「陽虚」:の方は酸味と渋みが胃腸を刺激するので控えめにしましょう。

どんな体質のかたも食べすぎは良くないので、ほどほどにしましょう。

 

美味しいざくろのレシピ

ざくろゼリー

材料

ざくろジュース100ml、ざくろの実20g、水400ml、砂糖10g、粉寒天4g、ミントの葉

①鍋に粉寒天を規定の中から水でふやかす。

②①の鍋に残りの水と砂糖を加えて、火にかける。

③ザクロジュースを加える。

④器にザクロの実をいれておく。

⑤③が粗熱が取れたら、④の器にいれて冷蔵庫で半日冷やす。

⑥ゼリーが固まったら器から皿に盛り付けて、上にミントの葉を飾る。

 

 

 

イメージ

トップへ戻る

 

ホームへ戻る

 

<参考>

ウィキペディア  ざくろ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%AD

東方栄養新書       梁こう千鶴   メディカルユーコン