秋の味覚 アーモンド

 

アーモンドはラグビーボールみたいな形をしていて、とてもキュートですね。

 

アーモンドの名前の由来

アーモンドの形が扁平であることから「扁桃」と呼ばれるようになりました。人間の喉の扁桃腺は、アーモンドに形が似ていることから「扁桃腺」と名付けられました。

 

アーモンドの歴史背景

原産はアジア南西部とされています。アーモンドはかなり古くから人々に食べられていて、旧約聖書にもその名前が出てきます。ギリシャ人が最初に種を栽培し始めたとされています。古代ローマ人はアーモンドを「ギリシャナッツ」と呼んでいました。

現在生産量の多いアメリカ・カリフォルニアには、スペインの宣教師により18世紀ごろに持ち込まれたと言われています。

日本へは1950年代に本格的に輸入されるようになり、おつまみのナッツやアーモンドチョコなどを中心に人気が広がっていきました。最近では、健康志向から味のないプレーンタイプが人気となっています。

 

アーモンドの流通

ビターアーモンドスィートアーモンドがありますが、食用とされているのはスィートアーモンドです。ビターアーモンドは有毒物を含むため化学処理がなされた後に、リキュールやエッセンスなどに使われます。

アーモンドは主に南ヨーロッパ、アメリカ・カリフォルニア州、オーストラリアで生産され、アメリカのカリフォルニア州が世界で一番多い収穫量です。

2月から3月にかけて桃や桜に似た美しい花を開花し、7月~8月に結実し、10月にかけて収穫します。その収穫方法はツリーシェイカーという機械を使って一気に落とすので迫力があります。

日本国内では、小豆島、鹿児島県、山形県でも生産されています。国内生産量は少なく、主に日本で流通しているものは、カリフォルニア産の輸入品です。

 

アーモンドの選び方

もし殻がついているものが購入できるのであれば、殻付きの方が劣化が遅く日持ちがします。

殻がないものは、密閉されている真空パックや袋入り、瓶入りが良いです。

塩がついていないローストされたものの方が、塩分の摂りすぎを避けられます。

 

アーモンドの保存方法

直射日光を避けて、冷暗所で保管が基本です。封を切ったものは早めに食べきりましょう

長期保存の場合は冷凍しましょう。

 

アーモンドの加工品

おつまみ、ローストアーモンド、スライスアーモンド、アーモンドプードル、アーモンドミルク、アーモンドオイル、リキュール、エッセンスなど

 

アーモンドの栄養

脂質(特にオレイン酸)、ビタミンE、ビタミンB2、カリウム、マグネシウム、食物繊維などを豊富に含みます。

脂質が多いのでカロリーは100gあたり587㎉と高めです。
食べすぎには注意しましょう。

 

東洋医学(薬膳)からみたアーモンド

寒熱「

潤燥「

昇降「

臓腑「心・肝・大腸

五味「苦・甘

 

東洋医学的効果

潤腸通便:油が豊富で腸の粘膜を潤し、便通を良くする。

美顔:肌を滋養して若返らせる。

補気強骨:気を補い、骨を丈夫にする。

 

体質相性

アーモンドは栄養価が高く少し食べる分には良いのですが、食べ過ぎると胃腸に負担を与えます。少なければ血脂を下げますが、多いと逆に血脂を上げますので注意しましょう。

食積痰湿」の消化不良のある人は、胃腸の負担になるので控えめにしましょう。

肝陽亢盛」で高脂血症の人は控えめに

気血両虚」「陰虚」「陽虚」の人も食べ過ぎないようにしましょう。

 

東方栄養新書より

アーモンドの美味しいレシピ

いんげんのアーモンド和え

材料2人分

いんげん60g、人参1/4本、ローストアーモンド10粒、砂糖小さじ1、醤油大さじ1

①人参は皮をむき、棒切りに切る。

②いんげんは4cm位の大きさに切る。

③すり鉢でアーモンドをすり、砂糖と醤油を合わせる。

④いんげんと人参は茹でる。

⑤④を③に入れて混ぜ合わせる。

⑥器に盛り付けて出来上がり!

 

 

 

イメージ

トップへ戻る

 

ホームへ戻る

 

<参考>

ウィキペディア  アーモンド https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89

 

東方栄養新書   梁こう千鶴   メディカルユーコン