美味しい減塩レシピ

日本人の食事からの塩分の摂取量は、平均的に摂り過ぎています。

平成30年の国民栄養調査での平均塩分摂取量は、10.1gでした。

2020年の食事摂取基準で塩分の一日の目標摂取量は男性7.5g、女性6.5gとされています。

日常的に塩分が多い食生活をしていると、血圧が上がりやすくなったり腎臓に負担がかかりやすくなります。

普段から食事の中の塩分をなるべく少なくするようにしましょう。

減塩の味付けの工夫

①だしを使う。

②スパイスやハーブ類を使う。

③酢や柑橘類などの酸味を使う。

④にんにく、生姜、ごま油、唐辛子、わさび、からしなども利用する。

⑤下味はつけずにかけ醤油(スプレー醤油も効果的)にする。

⑥パクチー、パセリ、シソ、セロリ、春菊などの香味野菜を利用する。

 

減塩レシピ

1)鮭のカレー焼

材料2人分

生鮭切り身2枚、小麦粉、カレー粉、白ワイン、ほうれん草50g、冷凍コーン20g、油、コショウ、レモン1/2個

①ほうれん草を洗い、茹でて水にとり絞ってから、5cmくらいの長さに切る。冷凍コーンと油で炒め、コショウをふる。

②生鮭に白ワインを振っておく。レモンをスライスに切る。

③生鮭に小麦粉とカレー粉を振りかける。

④フライパンに油を入れて中火にかけて、温まったら魚を入れる。

⑤片面に焼き目がついたら、もう片面も焼く。

⑥皿に鮭とレモン、ほうれん草ソテーとを盛り付けて出来上がり!

 

 

イメージ

2)鶏肉のハーブ焼き

材料2人分

鶏モモ肉2枚、コショウ、ローズマリー、バジル粉、白ワイン、クレソン(飾り用)

①鶏モモ肉は切り目を入れて開く。白ワインを振っておく。

②鶏モモ肉にコショウ、ローズマリー、バジル粉をまんべんなく付ける。

③付け合わせのクレソンは洗ってちぎっておく。

④フライパンに油を入れて、皮が下になるように入れて中火で焼く。

⑤皮に焼き目がついたら、ひっくり返してもう片面も焼く。蓋をして弱火にする。

⑥鶏肉に完全に火が通ったら、皿に盛り付けてクレソンを飾りつけて出来上がり!

 

イメージ

3)白身魚のレモンマリネ

材料2人分

タラ切り身2枚、酒、片栗粉、油、レモン1/2個、パプリカ1/2個、ピーマン1個、玉ねぎ1/2個、酢大さじ2、砂糖小さじ1.5

①タラに酒を振っておく。

②玉ねぎは皮をむき、くし切りにする。パプリカとピーマンは千切りに切る。

③レモンは輪切りに飾り用に数枚切り、残りは絞る。レモンの絞り汁と調味料を合わせて、野菜を浸しておく。

④鍋に油を多めに入れて中火で温める。

⑤タラに胡椒をかけて、片栗粉をまぶし、④の鍋で揚げ焼きにする。

⑥魚が揚がったら野菜の浸してあるレモンマリネの汁につける。

⑦味がなじんだら、出来上がり!

 

イメージ

4)小松菜の煮びたし

材料2人分

小松菜1/3わ、油揚げ1/2枚、だし汁、みりん小さじ1、醤油小さじ1

①小松菜は良く洗い、4cmくらいに切る。

②油揚げは熱湯で油抜きをして短冊切りに切る。

③鍋にだし汁とみりん、醤油を入れて中火にかける。

④汁が煮立ってきたら、油揚げと小松菜を入れる。

⑤小松菜がしんなりして火が通ったら、器に盛り付けて出来上がり!

 

イメージ

5)肉野菜炒めゴマ風味

材料2人分

キャベツ40g、もやし1/3袋、人参1/3本、ピーマン1個、玉ねぎ1/2個、セロリ30g、豚小間肉100g、にんにく1カケ、油、ごま油、胡椒、醤油小さじ1、白ごま(すりごま)

①豚小間肉はほぐして酒を振っておく。

②野菜は良く洗い、キャベツとセロリの葉はざく切り、人参は短冊切り、玉ねぎ、ピーマン、セロリの茎はスライスに切る。にんにくはスライスに切る。

③フライパンに油を注ぎ、にんにくを入れて中火で加熱する。

④ニンニクの香りがたったら、肉を入れて炒めて、胡椒と醤油をかけて、火が通ったら皿にだす。

⑤再度フライパンに油を入れて、人参、キャベツ、玉ねぎ、もやし、セロリを入れてやや強火で炒め、半分火が通ったらピーマンを入れて、肉を入れる。

⑥火を止める前にごま油をひと回し入れて、香りを立たせ火を止めて皿に盛り付ける。最後に白すりごまを上からかける。

 

 

イメージ

高血圧の食事について詳しくはこちらをご覧ください。

トップへ戻る

 

ホームへ戻る