消化の良いレシピ

具合が悪い時、疲れて胃の調子が悪い時には、消化が良く胃に優しい料理を食べて胃腸を休めましょう。

 

1)絹どうふの卵とじ

材料2人分

絹豆腐1丁、鶏むね肉50g、玉ねぎ1/2個、人参1/3個、三つ葉少々、卵2個、だし汁、砂糖小さじ1、みりん大さじ1、醤油大さじ1.5

①野菜は良く洗う。人参は皮をむいて短冊切りにする。鶏むね肉は一口大に切る。

②玉ねぎは皮をむいて、くし切りに切る。三つ葉は3cmくらいに切る。

③だし汁に調味料と鶏肉、人参、玉ねぎを入れて火にかける。

④沸騰したら火を弱めて、絹豆腐を入れる。

⑤豆腐が温まってきたら卵を割りほぐし、回し入れる。30秒程度蓋をして火を止める。

⑥器に盛りつけて、三つ葉を乗せて出来上がり!

 

イメージ

2)カレイの煮物

材料2人分

カレイ2切れ、酒大さじ1、みりん大さじ1、砂糖大さじ1、醤油大さじ2、アスパラガス4本、生姜1かけ

①アスパラガスは良く洗い、5cmくらいに切ってにして茹でておく。生姜はせん切りにする。

②鍋に調味料をすべて入れて中火にかける。

③②の鍋が煮立ったら、カレイを入れて、落としぶた又はキッチンペーパーを乗せ、弱火にする。

④カレイに火が通ったら、皿に盛りつけて生姜、アスパラガスを添えて煮汁をかける。

 

イメージ

3)とりつくね鍋

材料4人分

鶏ひき肉300g、玉ねぎ1/2、卵1個、片栗粉、生姜1カケ、白菜200g、春菊100g、人参1/2本、だし汁、麺つゆ適量

①野菜は良く洗う。玉ねぎは皮をむいてみじん切りにする。生姜はすりおろす。

②人参は皮をむいて、いちょう切りまたは花形に切る。春菊、白菜は4cm程度のざく切りする。

③ひき肉に玉ねぎと生姜を入れて、割りほぐした卵、片栗粉を入れて良く練り合わせる。やや柔らかめの肉団子の種をつくる。

④鍋料理用の鍋にだし汁と麺つゆを入れて中火にかける。煮立ってきたら、スプーンで肉団子の種をすくいながら、煮汁の中に入れる。

⑤肉団子をすべて入れて、浮いてきたら人参を入れる。

⑥さらに白菜、春菊を入れて煮る。

⑦火が通ったら出来上がり!

 

イメージ

4)中華風粥

材料2人分

米80g、鶏胸肉80g、卵1個、生姜1個、ほうれん草30g、あさつき少々、鶏がらスープ、水

①米は洗ってザルに上げておく。鶏肉は切っておく。あさつきは小口切り、生姜はせん切りにする。

②鍋に米と鶏肉、水を入れて中火ににかける。

③煮立ってきたら、吹きこぼれないように弱火にしコトコト煮る。

④ほうれん草は良く洗い、茹でて水に取り細かく切っておく。

⑤粥の水分が減ってきたら、味をみて鶏がらスープを加える。卵を割りほぐし粥に回し入れる。

⑥蓋をして蒸らす。

⑦粥を器に盛りつけて、あさつき、ほうれん草、生姜を乗せて出来上がり!

 

イメージ

5)フレンチトースト(甘さ控えめ)

消化のために油はあまり多くは使わないようにしましょう。

材料2人分

食パン2枚、卵1個、牛乳150ml、砂糖小さじ1、油、バター5g、はちみつ

①卵を割りほぐし、砂糖、牛乳と混ぜ合わせる。

②食パンを半分に切って、卵液に浸けて1時間ほど冷蔵庫に入れる。

③フライパンに油を入れ、食パンをカリカリに焼く。

④もう片面も焼いて、バターを入れる。

⑤皿に盛り付けて、はちみつをかける。

 

イメージ

トップへ戻る

 

ホームへ戻る