みずみずしくジューシーな梨は、夏の渇きを潤し、秋の豊かさを感じるフルーツですね。 梨の由来 梨の名前の由来は、いくつか説があります。 江戸時代の学者新井白石は、中が酸っぱいことから「中酸(なす)」が転じてナシと言ったという説。また中が白いから、「ナカシロ」「色なし」から転じたという説。風が吹くとならないため「風なし」。中国の「梨子(らいし)」からという説があり、どれが本当かはわかっていません。 梨の歴史背景 梨は古くからあり、中国では2500年前から栽培されていました。ヨーロッパにもありました。日本ナシは日本に野生していたものが原種です。弥生時代の遺跡から種が発見されています。奈良時代には、柿やみかんと共に季節に食されていた果物でした。日本書紀にも、その名前は出てきています。 江戸時代には栽培が盛んになり、100を超える品種が栽培されていました。 その後、明治時代に千葉県で20世紀が、神奈川県で長十郎が発見されて、人気の梨となりました。昭和に入り太平洋戦争後に豊水、新水、幸水の3つがでてきて、主流になりました。 梨の流通 日本ナシの旬は8月~9月です。種類によって時期が変わってきます。 産地は千葉県、茨城県、福島県、栃木県、鳥取県、長野県が多いのですが、その他の地域でも作られています。 梨の種類 梨は大きく分けて、日本ナシ、西洋ナシ、中国ナシがあります。 日本ナシの特徴は、シャリシャリした食感とみずみずしい爽やかな甘さにあります。 日本ナシの種類では、幸水、豊水、新高、二十世紀がメジャーですが、新種も多く出ています。 幸水:赤梨系の早生種で8月ごろに収穫されます。日本でもっとも生産量が高く34%を占めています。酸味が少なく甘味が強いのが特徴です。果肉は柔らかく果汁も多くジューシーです。日持ちが短く長くは保存できません。 豊水:赤梨系の中生種で9月ごろ出回ります。生産量は2位の30%程度を占めます。幸水よりやや大きめで、糖度が高く程よい酸味とバランス良く濃厚な味が特徴です。果汁も多くみずみずしい味わいです。日持ちは幸水よりも持ちます。 二十世紀:青梨系の中生種で9月中旬頃から出回ります。和なし生産の13%を占め第3位の生産量です。甘みと酸味が程よいスッキリとした味わいです。 新高:赤梨系の晩生種で生産量4位の梨です。10月中旬から11月初旬頃に出回ります。赤梨ですが青梨の特徴も持ち、深い味わいが楽しめます。果汁が多く、シャリシャリ感が強く、程よい甘さと酸味があります。抜群に日持ちが良いのが特徴です。 これらの梨のほか、南水、長十郎、愛宕、晩三吉、多摩、新水、あきづき、雲井、彩玉、稲城、新甘泉、にっこり、きらり、ゴールド二十世紀、おさ二十世紀、おさゴールド、菊水、なつひめなども出回っています。 梨の選び方 皮が透き通った感じで、肩の張っているもの、重みのあるものが良いです。 梨の保存方法 風通しの良い涼しい場所で、ぶつからないように保存しましょう。ぶつかると当たったところから傷みます。保存できるのは基本的に短期間です。食べる半日前くらいに冷蔵庫に入れましょう。ずっと冷蔵庫で保管すると甘みが少なくなります。 梨の栄養価 水分が多いのと、糖質(ショ糖、果糖、ソルビトール、ブドウ糖)とカリウムです。ビタミン類は、ほとんど含みません。 「プロテアーゼ」というタンパク質分解酵素を含んでいます。 東洋医学(薬膳)からみた梨 寒熱:「寒」 潤燥... Read More | Share it now!
続きを読むカテゴリー: 食品 秋
秋の味覚 椎茸
椎茸は日本を代表するきのこで、世界的にも有名です。 旨味が多く、色々な料理に使われる万能な食材のひとつです。日本の伝統食には欠かせないきのこですね。 椎茸の名前の由来 シイノキに生えるので、この名がつきました。 椎茸の歴史背景 椎茸は日本原産のきのこです。室町時代にはすでに食べられていたようです。本格的に栽培が始まったのが江戸時代でしたが、なかなか定着するのが難しく、方法を色々と模索し苦労の末に幕末に胞子を付着させる方法が出来上がったのです。 椎茸の流通 春と秋が旬です。流通している椎茸はほぼ栽培ものなので、年間通して食べることができます。 日本では徳島県が最も多くあとは、鳥取、新潟県、群馬県、茨城県、栃木県など多くの場所で栽培されています。あとは中国からの輸入があります。 肉厚で笠が開ききっていないものを「どんこ(冬茹)」といい、薄手で笠が開いているものは「香信」といいます。肉厚で笠の表面に模様が入っているものは「はなどんこ(花冬茹)」と呼ばれ高級品とされています。 椎茸の選び方 肉がふくよかでカサが開ききっていないもの。裏側が白色でひだがしっかりしていて、湿っているもの。軸が短くて太いものが良いです。 椎茸の保存方法 乾燥しないように、袋に入れて冷蔵庫に保管します。水が付くと傷むので、温度差で袋の中に水滴ができないようにしましょう。切って冷凍しておくことができます。 また多すぎて使いきれない場合は乾燥させておくと日持ちします。それに天日干しをすることによって、ビタミンDが増え、さらに旨味も凝縮されるのでお勧めです。 椎茸の下処理 椎茸の旨味は笠の表面にあります。水洗いするととれてしまうので、軸を外してぬれぶきんで汚れをとります。軸は堅い部分(石づき)は取り除き、縦にさいてお吸い物などに入れると美味しく食べることができます。 椎茸の栄養 ローカロリーで、ビタミンB、ビタミンB2、食物繊維を含んでいます。 椎茸にはうま味成分としてグアニル酸やグルタミン酸が含まれ、干しシイタケの戻し汁を出汁として利用します。 椎茸の料理 煮物、天ぷら、お吸い物、鍋物、焼き物、佃煮、加工品(干しシイタケなど)など 干しシイタケについて 干しシイタケは、椎茸を乾燥させて保存性を高めたものです。乾燥により、旨味や香りの成分が凝縮され、色々な料理に使われます。干しシイタケを戻した汁は、だし汁として利用されます。干しシイタケは天日に干すことでビタミンD2が増えます。椎茸のうま味成分や香り成分は熱に弱いため、干しシイタケは冷水で5時間以上かけて戻すことが必要です。 東洋医学(薬膳)からみた椎茸 寒熱:「平(涼)」 昇降:「降」 東洋医学的効能 ・清暑熱:夏バテを解消し、体にこもった余分な熱を収める ・補脾益気:胃腸を養い、元気をつける 体質相性 「肝陽亢盛」の人はのぼせやすい性質があり、椎茸の「平(涼)」性の気を降ろす作用で落ち着かせるので向いています。 「陽虚」「妊婦」の方には向いていません。 「老人」「小児」の方には消化が悪いので食べ過ぎないようにしましょう。 椎茸の美味しいレシピ 椎茸の肉詰めフライ 材料 2人分 椎茸4個、鶏ひき肉60g、玉ねぎ1/4個、パン粉、卵1個、小麦粉、油 ①玉ねぎはみじん切りにする。 ②卵は割りほぐし、半量はとっておく。 ③ボウルに玉ねぎ、鶏ひき肉、パン粉、卵1/2個分、塩胡椒を入れて、良く混ぜ合わせる。 ④椎茸は軸を外し、表面をぬれぶきんで拭いて③の肉だねを片面に詰めて、もう1枚の椎茸を上に乗せる。 ⑤④の椎茸肉詰めに小麦粉をまぶしてから卵をからめ、パン粉をつける。 ⑥160度に温めた油に⑤の椎茸の肉詰めを入れて揚げる。 ⑦皿に盛り付けて出来上がり! イメージ トップへ戻る ホームへ戻る <参考> ウィキペディア 椎茸 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%B1 東方栄養新書 梁こうせんかく メディカルユーコン ... Read More | Share it now!
続きを読む秋の味覚 舞茸
秋といえば、きのこ。その中でも昔は「幻のキノコ」と呼ばれた舞茸は、天ぷら、炒め物、煮物にしても美味しいですね。 舞茸の名前の由来 舞茸の花びらのようなカサが、「舞うような形」をしていることからという説と、食べればその「旨さに舞い踊る」という事からその名がつけられたという説の2つがあります。 舞茸の歴史背景 舞茸の原産は日本です。いつ頃から食べられてきたのかわかりませんが、ずっと舞茸は「幻のキノコ」と呼ばれ珍重されていました。舞茸が採れた場所は家族でも教えないと言われる程でした。 近年になって栽培が成功し、それから一般的に流通するようになったのです。 舞茸の流通 天然では、ミズナラの木、栗の木の切り株や、幹の根元に寄生するきのこです。 近年では、流通しているものはほぼ栽培によるものです。北海道、新潟県、群馬県、静岡県、福岡県で採れるものが主流です。 舞茸の特徴 日本の食用キノコを代表するひとつです。天然物の旬は秋ですが、栽培により通年流通するようになりました。シャキシャキとした歯ごたえ、ほのかな甘味が特徴です。アクが強いので、料理によっては茶色く色が付く場合もあります。黒っぽいものと白いものがありますが、どちらも舞茸です。白い方はシロマイタケという近縁種です。 舞茸の選び方 全体が堅くしまって弾力があり、張りがあるものを選びましょう。表面がべたついているものや水分が抜けているような物は避けましょう。 舞茸の保存方法 乾燥しないように袋に入れ、冷蔵庫に入れて保存して、早めに使いましょう。 冷凍もできます。小分けにして袋やラップで冷凍します。使う時には解凍せず、そのまま使いましょう。 舞茸の下処理 舞茸を使う時には石づきを取り除き、さっと洗って使います。あまり長く洗うと風味が逃げてしまうので、短時間にしましょう。 舞茸には「マイタケプロテアーゼ」というタンパク質分解酵素があるので、茶碗蒸しに生のまま直接入れると茶碗蒸しが固まらなくなります。茶碗蒸しに入れる際は、先に茹でるなど加熱してから入れましょう。またこの性質を利用して、細かく刻んだ舞茸を肉にまぶしてから料理することで、肉が柔らかくなる効果があります。 舞茸の栄養価 ローカロリーです。ビタミンB群を多く含み特にナイアシンを含んでいます。その他ビタミンD、亜鉛、銅、カリウム、食物繊維を含みます。あとβグルカン、マイタケDフラクションを含みます。 ・βグルカン:食物繊維の1種です。免疫を高める作用があると言われています。 ・マイタケDフラクション:抗腫瘍効果の研究が行われていて、今後に期待したいところです。 舞茸料理 天ぷら、炒め物、味噌汁、鍋物など 舞茸の美味しいレシピ 舞茸と牛肉の炒め煮 材料 ... Read More | Share it now!
続きを読む秋の味覚 秋鮭
鮭は通年食べることができますが、秋鮭と呼ばれる鮭があります。秋に川を溯る鮭です。秋の鮭は生鮭を使って焼き物や鍋物にするなど、秋ならではの食べ方がありますね。 鮭の名前の由来 鮭の名前の由来についてはいくつか説があります。まず、身が裂けやすいというところからサケと呼ばれるようになった、それとアイヌ語のアキアチップが転化してサケになったという説です。 秋に捕れる鮭は、秋鮭または秋味と呼ばれます。夏など産卵期以外に捕れる鮭は、トキシラズと呼ばれます。 秋鮭の特徴 秋鮭と呼ばれる鮭は基本的に白鮭で、海洋から川に戻ってきた鮭を指します。鮭は川で生まれてから海に出て北太平洋を2~8年ぐらい回遊して、子孫を残すために生まれた川に再び戻ってきます。 その鮭を捕獲するのですが、秋鮭は脂は少な目で淡白な味わいです。新巻鮭は、秋鮭からつくられます。 鮭の流通 日本では北海道や東北、北陸、関東あたりまでが生息地で、人工孵化して放流したものが多く出回っています。 輸入は、チリやノルウェーからの養殖のものが多くを占めます。 鮭の歴史背景 日本では鮭は先史時代から食べられてきました。東日本の各所の貝塚で、貝殻とともに鮭の骨も発掘されています。平安時代の「延喜式」にも鮭の様々な食べ方について書かれています。江戸時代には、北海道のアイヌ民族から和人への重要公益品目に入っていました。明治時代以降は、人工産卵と孵化放流が行われています。 秋鮭の選び方 腹が肉厚で光沢があり、身がしまっているもの 鮭は寄生虫のサナダムシやアニキサスがいることが多く、捕れた魚をそのまま生食をすることはありません。必ず加熱しましょう。北海道のルイベは特別な製法で作っています。 最近日本でもよく食べられるようになった、刺身や寿司の生鮭は、ノルウェーで完全無菌で養殖されたタイセイヨウサケで、必ず冷凍してから解凍して用いられます。 鮭料理 焼き魚、煮魚、塩漬け(新巻鮭)、汁物(粕汁、三平汁など)鍋物(石狩鍋、十勝鍋など)、燻製など お弁当やおにぎりの具、そして和食の朝食としても定番です。 加工品には水煮の缶詰、鮭とば、スモークサーモン、鮭フレーク、ルイベなどがあります。 鮭の栄養価 良質のタンパク質、オメガ3を含む脂、ビタミンA、ビタミンB群、ナイアシン、ビタミンD、アスタキサンチンが含まれます。 ・アスタキサンチンとは 鮭の身の赤い色素で、強力な抗酸化作用があります。その高い抗酸化力から、近年では化粧品にも使われています。 鮭はもともとは白身の魚ですが、身の赤い色は、外洋で赤色の動物プランクトン(甲殻類)を餌にして食べることで、色がつくと言われています。 東洋医学(薬膳)からみた鮭 寒熱「微温」 潤燥「潤」 「暖胃和中」胃を温め、胃腸の機能を回復する 体質相性 「食積痰湿」胃腸が強い方は少量とると良いでしょう。 「陽虚」で腎機能が低下している人は、タンパク質は控えめにしましょう。 秋鮭の美味しいレシピ 鮭のちゃんちゃん焼き 材料 2人分 秋鮭切り身2切れ、玉ねぎ1/4個、キャベツ30g、もやし30g、人参1/3本、しめじ1/2株、えのき1/2株、青ネギ20g、白みそ大さじ2、みりん大さじ1、酒大さじ1、砂糖小さじ1 ①鮭の切り身に塩、コショウをまぶす。 ②野菜は良く洗って、玉ねぎはスライス、キャベツ、人参は短冊切りしめじ、えのきは食べやすい大きさに切り分ける。青ねぎは刻んでおく。 ③フライパンに油をしき、鮭を入れて焼く。 ④もう一つの鍋にも油を入れて、人参、玉ねぎから炒める。しんなりしてきたら、残りの野菜も入れて火が通るまで炒める。 ⑤野菜に火が通ったら、調味料を入れて味をつける。 ⑥鮭は両面焼き、焼きあがったら器に乗せ、⑤の野菜をみそだれごと乗せて、上に青ネギを飾り出来上がり! イメージ トップへ戻る ホームへ戻る <参考> ウィキペディア 鮭 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B1 東方栄養新書 梁こうせんかく メディカルユーコン ... Read More | Share it now!
続きを読む秋の味覚 ピーナッツ
ピーナッツはあまりにも日常的に見るナッツなので、つい旬の季節を忘れがちなのですが、実は秋が旬なのです。秋の採れたてのピーナッツの塩ゆでは、格別に美味しいですね。 ピーナッツの名前の由来 ピーナッツは英語のpea(豆)nuts(木の実)からきています。 もう一つの名前、落花生は中国語から花が落ちて、子房柄が伸びて地中に入り実が生じることからきています。中国から入ってきたので、南京豆とも呼ばれます。 ピーナッツの歴史 南アメリカが原産です。紀元前2500年前のペルーの遺跡からピーナッツの殻が発掘されています。南米のグランチャコ地域から1574年にスペイン人によりヨーロッパへもたらされました。その後世界に広がり、1706年ごろに中国から日本に入ってきました。全国的に広く栽培されるようになったのは、1874年ごろからです。 ピーナッツの特徴 ピーナッツはナッツのイメージが強いですが、実は豆類なのです。一年草で地上で花が咲き、地中で実が出来る不思議な植物です。大粒種と小粒腫があります。収穫は8月~11月ごろにかけて行われます。 ピーナッツの流通 世界の生産量で一番多いのは、中国です。次いで、インド、ナイジェリア、アメリカ、インドネシアとなっています。日本は主に中国から輸入しています。 国産のピーナッツは千葉県が多く、次いで茨城県となっています。千葉県では八街市が収穫量が一番多く有名です。 ピーナッツの選び方 (乾燥物) 粒がそろい、香りの良いもの。油が酸化しやすいのでなるべく殻つきを選びましょう。 (生) 収穫期の旬にしか出回りませんが、新鮮で、収穫してから日にちが経過していないものを選びましょう。 ピーナッツの保存 (乾燥物) 殻をむいたものは酸化しやすく、長くは保存できません。袋を開けたものはなるべく早く食べましょう。袋の封を開けていないものは、直射日光が当たらない冷暗所におきましょう。 (生) 生のピーナッツは長く保存できません。茹でて冷蔵庫保管1~2日で食べきりましょう。 ピーナッツ料理 煎り豆、豆菓子、ピーナッツバター、せんべい、茹でピーナッツ、ジーマーミ豆腐、ピーナッツ油などがあります。 担々麺にピーナッツバターでコクを出したり、パッタイやアジアの麺類に刻んだピーナッツが乗っていたり、隠し味としても使われることが多いのです。 ピーナッツの栄養 脂質が多く、ほとんどが不飽和脂肪酸のオレイン酸やリノール酸です。カロリーは高めです。糖質は豆類の中では少なめです。ビタミンB1、ナイアシン、ビオチン、ビタミンB6、葉酸、パントテン酸を多く含んでいます。 ピーナッツの赤茶色の薄皮には、レスベラトロールというポリフェノールが入っています。 ・レスべラトロール 赤ブドウの皮や赤ワインにも含まれるポリフェノールで、抗酸化作用が強いことや抗炎症作用があるといわれています。 ピーナッツで気を付けたいこと ・アフラトキシン 古い乾燥ピーナッツには、内側の胚芽にアフラトキシンというカビが発生していることがあります。発がん性が高いので、ピーナッツは新しいものを選びましょう。 ・アレルギー ピーナッツによるアレルギーは世界的にも多く、重篤になりやすいアレルゲンのひとつです。ひどい症状の場合はアナフィラキシーショックで亡くなる人もいます。 ピーナッツを食べて、体にかゆみ、発疹、下痢、腹部膨満感がある人は、アレルギーを疑った方が良いかもしれません。 東洋医学(薬膳)からみた ピーナッツ ・「潤肺」:肺を潤し、空咳を解消する ・「和胃補脾」:胃腸を丈夫にし、吸収を促進する ・「補脾止血」ピーナッツの薄皮は、斑状出血を改善する 体質相性 「食積痰湿」「老人」「陽虚」の人は胃腸が弱いので、油の多いピーナッツは食べ過ぎない方が良いでしょう。 美味しいピーナッツレシピ ほうれん草のピーナッツ和え 材料2人分 ほうれん草1/2束、ピーナッツ20g、砂糖小さじ1、醤油大さじ1 ①ほうれん草は茹でて、冷水に取ってから良く絞って水をきり5cm程度に切る。 ②ピーナッツはすり鉢でするか包丁で細かく刻み、砂糖、醤油と合わせる。 ③②のピーナッツたれに①のほうれん草を和えて、できあがり! イメージ 旬のピーナッツは新鮮で、生のピーナッツをそのまま塩ゆでにした「茹でピーナッツ」がお勧めです。 ただ、美味しいからと言って食べすぎると油分やカロリーの摂りすぎになりますので、適量にしましょう。 トップへ戻る ホームへ戻る <参考> ウィキペディア 落花生 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%82%A4 東方栄養新書 梁こうせんかく メディカルユーコン ... Read More | Share it now!
続きを読む秋の味覚 さんま
さんまを焼くあの香りは、なんとも食欲が湧き、食欲の秋を感じさせる魚です。 秋の象徴的な魚ですが、ここ数年不漁で高値がついていますね。 さんまの名前の由来 さんまの名前の由来はいくつか説があります。「狭真魚」サマナという細長い形を意味する言葉が語源という説と、大きな群れで泳ぐ習性があるため大きな群れを意味する「沢」と魚がついてサワンマからさんまになったという説があります。 現代使われている「秋刀魚」という漢字は、大正時代に初めて使われるようになりました。細長い銀色の形が刀のようであり、秋に捕れる魚ということからこの漢字が使われるようになりました。 さんまの歴史 古くから食べられていたという記述はありません。日本近海を回遊している魚のため、おそらく海の近郊の人たちは、昔から時々食べていたのではないかと推測されます。ただ昔は、鮮度を保つ技術がなく、近海に住んでいる人以外は、一般的に新鮮な海の魚を食べることがなかなか難しかったのです。しかし食用以外に行燈につかわれる油に、さんまの油が使われてたようです。 そしてサンマ漁が本格的に開始されたのは江戸時代です。「目黒のさんま」は有名な話ですね。いつも毒味も終えて冷めた魚しか食べたことの無かった殿様が、目黒に立ち寄った際に庶民が食べている焼きたての秋刀魚を食べたところ、その美味しさに心を奪われてしまったというお話です。 さんまの生息地 北太平洋を回遊しています。アラスカからメキシコ湾、日本海まで広い範囲を回遊しています。 さんまの寿命は1~2年で、2年たつと40cm位になります。 さんまの流通 日本では、北海道、東北、千葉県などが主な漁場です。 さんまの個体数は年々減っていると言われています。漁獲量も減っています。以前は日本が主な消費国でしたが、今は世界中で食べられるようになり、乱獲が進んでいるのと、温暖化など環境が影響しているものと考えられています。 今後もずっと食べていけるように、貴重な資源を無駄にしないこと、環境を守っていくことも考えていく必要がありますね。 さんまの選び方 新鮮な秋刀魚を見分けるコツ ・目がにごっていない ・口元と尾の付け根がほんのり黄色いもの ・尻尾を持ち上げた時に、体があまり横にグニャリと動かないもの ・腹がふくよかで張りがあるもの ・背中が青みかかっていて、綺麗な銀色のもの 冷凍のものもありますが、旬の季節には水揚げして日にちが立っていないものを購入しましょう。 さんまの下処理 さんまは、捕獲した時にほぼ鱗は取れてしまいます。そのため、下処理はとても楽で鱗もエラも取る必要はありません。 ご家庭で、調理する前に良く洗い、塩焼きの場合は内臓は取らず、そのまま塩を振って焼くだけです。 煮魚の時は、腹に少し切り目を入れて内臓を出して洗います。 さんまの内臓には、ラジノリンクスという赤いミミズのような寄生虫がいることがあります。食べても人間の中に住みつくことはないので、問題はないのですが、気になる人は内臓を食べるのはやめましょう。 生のさんまにはアニキサスという寄生虫がいることがありますが、こちらは人間の体内に住みつきますので、生食やそれに近い食べ方は十分に注意しましょう。 さんま料理 塩焼き、味噌焼き、生姜煮、刺身、フライ、みりん漬け、干物など 焼き魚には、かぼすやすだちなどの柑橘系の汁を絞り、大根おろしと合わせるのが定番です。 さんまは焼く時に油が多くて焦げやすいのですが、大根おろしがこの焦げの毒消しとも言われて、良いコンビネーションなのです。 さんまの栄養 さんまは、良質なタンパク質とオメガ3系の油(EPA・DHA)を多く含んでいます。他にビタミンB12やビタミンDを多く含んでいるのも特徴です。 このオメガ3系の油はとても貴重で、さんまやさばのような背中の青い魚に多く含まれています。EPAやDHAの主な補給源になるのですが、動脈硬化を防ぐ作用が強いのです。 東洋医学(薬膳)からみた「さんま」 寒熱:「平」 潤燥:「潤」 ・「食積痰湿」の人は消化不良になりやすいので、油の多い魚のさんまは胃の負担になりやすいので控えめにしましょう。 ・「陽虚」の人は腎が弱いので、タンパク質は多く摂りすぎない方が良いでしょう。 美味しいさんまレシピ さんまの塩焼き 材料 2人分 さんま2尾、塩、大根1/3本、すだち1個(すだちがなければ、かぼすやレモン、ゆずでも美味しいです。) ①グリルを中火にして温めておく。 ②さんまを良く洗い、塩をふりグリルに入れる。 ③さんまを焼いている間に、大根の皮を剥き、おろす。 ④すだちを1/4に切る。 ⑤焼けたさんまを皿に乗せ、大根おろしとすだちを添えて出来上がり! トップへ戻る ホームへ戻る <参考> ウィキペディア さんま https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%9E 東洋医学事典 梁こうせんかく メディカルユーコン ... Read More | Share it now!
続きを読む