いちご

  見た目も華やかな、甘酸っぱい「いちご」の美味しい季節です。 いちごの特徴 バラ科の多年草で、通常食べる赤い果実は「花托」と呼ばれるものです。赤い実についている種の粒が「痩果」と言われる部分で植物学上では果実にあたる部分なのです。 赤い見た目も華やかであることから、デザートなどにも人気のフルーツです。特にショートケーキには欠かせません。   いちごの歴史背景 北アメリカやヨーロッパ北部では、野イチゴを古代より食べていたようで、遺跡より発掘されています。古代ローマではすでに栽培も始められていたようです。 日本でも江戸時代以前は野生のいちごを食べていました。 現在の形のいちごは、南アメリカのチリーいちごと北アメリカのバージニアいちご種を起源として18世紀にオランダの農園で作られました。これがヨーロッパ全体に広がりました。 日本へは江戸時代にオランダから長崎に入ってきたことから、オランダいちごと呼ばれていました。明治時代にアメリカからの品種の導入により、本格的に栽培されるようになりました。   いちごの名前の由来 いちごの語源ははっきりしていませんが、野イチゴを食べていた古代の記述では「本草和名」では「以知古」とあります。また日本書紀には「いちびこ」という記述があります。   いちごの流通 本来の路地いちごは春から初夏にかけてが旬です。しかし近年ではビニールハウスでの栽培が中心となっているため、最盛期は2月から3月です。 主な生産地は、栃木県、福岡県、熊本県、長崎県、静岡県です。   いちごの種類 とちおとめ(栃木県)、あまおう(福岡県)、さがほのか(佐賀県)、紅ほっぺ(静岡県) など。最近では品種改良などで、白いいちごや粒の大き目のいちごも見かけるようになりました。 いちごの選び方 いちごの種類にもよりますが、一般的には赤色が濃く張りつやのあるもの、ヘタの緑色が濃くしなだれていないものが新鮮です。 いちごは柔らかくて傷みやすいので、パックの下側もよく見てつぶれていないものを選びましょう。   いちごの保存方法 いちごは長くは保管できません。室温で1~2日、冷蔵庫で3~4日程度で食べきりましょう。   いちごの栄養 ビタミンCを豊富に含んでいます。果糖、ブドウ糖、クエン酸、リンゴ酸、エラグ酸、食物繊維、カリウムを含みます。またポリフェノールのアントシアニンを含んでいます。   東洋医学からみた「いちご」 属性 寒熱 「寒」 潤燥 「潤」 昇降 「降」 臓腑 「肺・胃・肝」 五味 「甘・酸」   東洋医学的効能 生津止渇:唾液の分泌を促進して、のどの渇きを解消する。 清肝熱除煩:肝にこもった余分な熱を収めて、ストレスを解消する。 利尿:利尿作用をもたらす。   体質相性 ・いちごは寒性で体を冷やす作用があります。そのため、喉からの風邪で発熱している方、熱っぽい「肝陽亢盛」で高血圧の方、微熱のある「陰虚」の方には合っています。 ・冷え性のある「陽虚」の方には合わないので控えめにしましょう。 ・「食積痰湿」の方はさらに水分を溜めてしまうので控えめにしましょう。   いちごの美味しいレシピ いちご入りサラダ 材料 いちご8粒、卵2個、レタス20g、きゅうり1本、アボカド1個、オリーブオイル、バルサミコ酢、塩、コショウ ①野菜は良く洗い水分をきっておく。レタスは一口大にちぎる。 ②卵は茹で卵を作り、角切りに切る。 ③きゅうりは千切りに切る。 ④アボカドは皮と種を取り除き、角切りに切る。 ⑤いちごはヘタを取り除き、半分に切る。 ⑥皿にレタスときゅうりを混ぜたものを盛り付ける。その上にアボカド、茹で卵、いちごを乗せる。 ⑦オリーブオイル、バルサミコ酢、塩、コショウで味付けをする。   トップへ戻る   ホームへ戻る   <参考> ウィキペディア いちご https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4   東洋栄養新書   梁こう千鶴   メディカルユーコン ... Read More | Share it now!

Continue reading

カリフラワー

カリフラワーは形も可愛くクセのない味わいで、色々な料理にも使えて便利な野菜です。カリフラワーについて詳しくご紹介します。   カリフラワーの特徴 アブラナ科の植物で茎が育ち、茎の先に白や紫の花の蕾の集合体ができます。その蕾の集合体が普段私たちが食する部分です。食用としてまたは観賞用として栽培されています。色々な色がありますが白いカリフラワーが日本では主流です。 花蕾が紫やオレンジ色のものもあります。最近ではカリフラワーの仲間の「ロマネスコ」という変わった形のものも市場にでてくるようになりました。 味にクセがないので色々な食材と組み合わせることができて、見た目も楽しめて料理の幅が広がります。色がついているカリフラワーやロマネスコも食卓を華やかに飾ることができるので人気です。 最近では糖質制限食にご飯の代わりとして、カリフラワーライスも人気が出てきました。   カリフラワーの名前の由来 カリフラワーの名前の由来はキャベツ科の花を意味する「kale... Read More | Share it now!

Continue reading

水菜

クセがなく独特な食感が楽しめる万能野菜の水菜、鍋物にもサラダでも楽しめます。旬の水菜を存分に楽しみましょう。 水菜の特徴 アブラナ科の植物で、クセのないあっさりとした味わいとバリバリとした食感が人気の野菜です。「はりはり鍋」に使われる野菜としても有名です。関西系品種と関東系品種があります。関西系の品種は葉柄が細く柔らかいので生食にも適しています。関東系品種は葉柄が太く加熱する料理に向いています。   水菜の名前の由来 肥料を与えなくても土と水があれば育つことから「水菜」という名前が付けられたと言われています。また、京都で作られるツケナから京都以外の所で「京菜」とも呼ばれています。 その他にひいらぎ菜、千筋菜、糸菜と呼ぶ地域もあります。   水菜の歴史背景 原産地は不明です。アブラナ科のツケナの仲間で小松菜などとも親戚です。水菜類は日本で独自に育ったと考えられています。1697年の「本朝食鑑」に「葉と茎が柔らかくて味が良い。これぞ京都の珍味」と記載されています。その頃には京都の西南部の東寺九条付近で栽培されていたようです。   水菜の流通 水菜は通年流通していますが、旬は12月から2月です。水菜の主な産地は茨城県、福岡県、埼玉県、京都府、兵庫県などです。 水菜の選び方 株全体的にハリがあり、茎が白くてピンとしているものが新鮮です。葉の緑が綺麗でみずみずしいものを選びましょう。   水菜の保存方法 乾燥しないように新聞紙に包んで、冷蔵庫に保管しましょう。日にちがたつとしんなりしてしまい食感が悪くなるので、早めに食べましょう。   水菜の栄養 カルシウム、βカロチン、ビタミンC、ビタミンB群、食物繊維などを含みます。   東洋医学(薬膳)から見た水菜 寒熱:涼 潤燥:潤 味:甘・辛   東洋医学的効能 ・体から余分な熱を取り除きます。 ・体を潤す作用があります。 ・解毒作用があります。   水菜の美味しいレシピ はりはり鍋 材料4人分 水菜1束、長ネギ1本、豚こま肉300g、油揚げ2枚、だし汁、みりん大さじ3、薄口醤油大さじ3 ①野菜は良く洗う。水菜は軸は取り除き、6cm程度に切る。長ネギは斜め切りに切る。 ②豚肉は酒を振りかけておく。 ③油揚げは油抜きをして、短冊切りに切る。 ④鍋用の鍋を用意し、水菜、長ネギ、油揚げ、豚肉を入れてだし汁と調味料を入れて、火にかける。 ⑤全体的に火が通ったら出来上がり!   イメージ 水菜とサーモンのサラダ 材料4人分 水菜100g、スモークサーモン120g、レモン汁、オリーブオイル大さじ2、ケイパー適量、塩コショウ ①水菜は良く洗い、4cm程度に切る。 ②レモンは絞りレモン汁を作り、塩コショウ、オリーブオイルと混ぜ合わせる。 ③水菜は2cm分くらいの束を取り、スモークサーモンで巻く。 ④器に盛り付けて、②のレモンソースをかけてケイパーを乗せる。     イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る <参考> ウィキペディア 水菜 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%8A ... Read More | Share it now!

Continue reading

カブ

みずみずしいカブが美味しい季節ですね。クセがなくサラダや漬物や煮付けにしても楽しめる万能野菜です。 カブの特徴 日本でカブは昔から食べられてきた野菜で、春の七草に「すずな」として入っています。土質を選ばず栽培できる地域が多いことから地方種が多数あります。アブラナ科の植物です。 クセが少なく、根も滑らかな舌触りで色々な料理に使う事ができます。   カブの名前の由来 根が丸く頭(かぶり)のように見えたことから、または根の部分が株のように見えたことから「カブ」という名前が付いたと言われています。 カブは別名かぶら、諸葛菜、カブラナ、すずな、豊菜、大頭菜とも呼ばれています   カブの歴史背景 カブの原産地は地中海沿岸のヨーロッパかアフガニスタンを中心とする西アジアという説がありますがはっきりしていません。ヨーロッパでは紀元前以前から栽培されていました。 日本へは中国から弥生時代に伝えられたと言われています。「古事記」や「日本書紀」にカブと思われるものの名前が出てくる記述があります。 西日本では、京野菜のように中国由来のカブの生産が中心で、東日本ではヨーロッパ系のカブの生産が進んでいきました。そして各地で色々な品種改良が行われました。   カブの流通 一般的なカブは千葉県が主な生産地です。次いで埼玉県、青森県が多く生産しています。 カブは一年中流通していますが、12月から4月が旬で冬から春にかけての野菜です。4月から6月にも多く出回ります。   カブの種類 金町小カブ:一番多く流通している品種で、根は白く滑らかな肉質が特徴です。 聖護院カブ:日本最大の大きさのカブです。京野菜として有名で、千枚漬けの材料に使われています。 天王寺カブ:西日本を中心に流通しているカブです。 大野紅カブ:アジア系のカブで北海道で昔から栽培されているカブです。 温海カブ:山形県で多く栽培されている赤カブで、焼き畑で作るのが特徴です。 金沢青カブ:金沢の名産品「かぶら寿司」に使われるカブです。 日野菜カブ:滋賀県特産で、大根のように長い根で漬物に使われることが多い。 片平あかね:大和伝統野菜。奈良県で昔から作られてきたカブです。 その他、日本では少量のものも含めて80種類のカブが生産されています。   カブの選び方 根の部分は丸々として、張りがありみずみずしいもの。また、葉がピンとしていて緑色の濃いものを選びましょう。   カブの保存方法 購入後は、すぐに葉の部分と根の部分を別々にします。乾燥しないように保存袋か新聞紙に包み、冷蔵庫で保存しましょう。   カブの栄養 成分は葉と根の部分で大きく異なります。 根の部分は淡色野菜でカリウム・ビタミンC・食物繊維を含んでいます。 葉の部分は緑黄色野菜で、βカロチン、ビタミンB群、葉酸、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄、カリウムを含んでいます。   カブを使った料理・特産品 漬物(千枚漬け、赤かぶ漬けなど)、かぶら寿司などが有名です。 料理は、長く煮込むものには身が崩れるので向きません。サラダ、酢の物、汁物の具、かぶら蒸し、シチュー、煮びたし、ふろふきなどが適しています。   東洋医学(薬膳)から見たカブ 属性 寒熱「平」 昇降「降」 臓腑「心・肺・脾・胃」   東洋医学的効能 ・気を下降させる。 ・熱を取り除き、利尿により体から湿を排出する。   カブを使ったレシピ   カブのクリームスープ 2人分 カブ2個、人参1本、鶏肉100g、ブロッコリー1/2房、コンソメ適量、塩コショウ、バター20g、小麦粉20g、牛乳200ml ①野菜は良く洗う。カブと人参は皮をむく。人参は厚めのいちょう切りに、カブはくし切りに切る。 ②ブロッコリーは小分けに切り、軽く茹でておく。 ③鍋に油を入れ中火にかけ、鶏肉と人参を加えて炒める。鶏肉の色が変わったら、水を注ぎコンソメを入れる。カブも入れる。 ④フライパンでバターを溶かして、小麦粉を混ぜ合わせながら炒める。人肌に温めた牛乳を少しずつ入れてダマにならないように伸ばしホワイトソースをつくる。 ⑤カブに火が通ってきたら、ホワイトソースと塩コショウを入れて味を整える。 ⑥ブロッコリーを入れて火を止める。 ⑦器に盛りつけて出来上がり!     イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る   <参考> Wikipediaかぶ... Read More | Share it now!

Continue reading

スルメイカ

生で食べても煮ても焼いても、それに干物にしても美味しいスルメイカの詳しい情報をお伝えします。 スルメイカの特徴 スルメイカは秋が旬です。日本のイカの中では一番収穫量が多く、刺身や煮物やフライなどにして食べることが多いイカです。その他、塩辛やするめなどの加工品としても使われます。     スルメイカの歴史背景 日本の近海で捕ることができたスルメイカは、古くから日本人に親しまれてきた海産物です。奈良時代には、干して加工したするめが献上されていたという記録があります。また、その後も足が多いことから”あし(お金)”に通じると言われ、縁起物の贈答品として用いられてきました。また、するめを「あたりめ」と呼ぶのは擦る目という言葉が縁起が良くないとされて逆の意味の「当たり」に置き換えたとされています。また婚礼の際にも昔から使われてきて「寿留女」と書いて花嫁が長くその家に留まるようにとの願いが込められていたということです。     スルメイカの流通 日本沿岸の北太平洋が主な生息地で、日本での水揚げ量が一番多くなっています。春から秋までが主な流通時期ですが、秋のするめいかが一番身が大きく最盛期です。 北海道、三陸、日本海沿岸が主な水揚げ地です。     スルメイカの選び方 獲れたての新鮮なスルメイカは胴が透き通るような褐色で、弾力や張りがあり、目が生き生きとして飛び出しています。また、内臓はしっかりしていて、綺麗なものが新鮮です。新鮮であれば、内臓や墨なども料理に使うことが出来ます。     スルメイカの下処理方法 ①胴体の内側に指を入れて内臓と足の付け根をはずす。 ②墨袋を潰さないように気をつけながら、足をゆっくり少しずつ引っ張って内臓を外す。 ③目とくちばし、透明の甲、内臓と墨袋を丁寧に外す。 ④水洗いをする。 ⑤いかの皮をむく時には縦に包丁を入れて開き、布きんで端から薄皮をむく。     スルメイカの保存方法 購入後はなるべく早めに内臓を外して、冷蔵庫へ入れましょう。 スルメイカは新鮮さが命です。早めに食べましょう。     スルメイカの栄養 高蛋白質、低脂肪の食品です。コレステロールが多めなのですが、タウリンも含んでいるので体内でのコレステロール生成にはあまり影響がないと言われています。 タウリン:タウリンは肝臓の解毒作用を促します。また血中コレステロールの増加を抑制します。     東洋医学(薬膳)からみたスルメイカ   属性 寒熱 「平」 潤燥 「潤」 臓腑「脾・肝・腎」 五味「甘、塩」   東洋医学的効能 養血滋陰:血液を補強し、体を潤す。 補肝腎:肝と腎を補い機能を回復する。   体質相性 「気血両虚」「老人」「食積痰湿」の人は胃腸に負担がかかるので控えめにしましょう。 「陽虚」冷え性で腎臓に負担がかかるので、控えめにしましょう。 「陰虚」の人にはイカの潤いは良いのですが、多く摂り過ぎると負担になるので適量範囲で留めましょう。     スルメイカの美味しいレシピ スルメイカと里芋の煮付け 材料4人分 スルメイカ1杯、里芋8個、酒大さじ1、みりん大さじ1、砂糖小さじ1、醤油大さじ2 ①スルメイカは内臓と甲を取り除き、良く洗い輪切りにする。下足は4等分に切る。 ②里芋は洗って泥を取り除き、袋に入れて電子レンジで500w3分加熱する。取り出してふきんを使って皮をむく。2等分程度に切る。 ③鍋に里芋を入れて水と調味料を加え中火にかける。 ④里芋が柔らかくなってきたら、イカを入れて煮る。 ⑤イカの色が変わったら火を止めて器に盛り付ける。     イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る     <参考> ウィキペディア するめいか https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AB   東方栄養新書  梁こう千鶴   メディカルユーコン ... Read More | Share it now!

Continue reading

レンコン

  レンコンの特徴 レンコンはハスの地下茎の部分を食べる野菜です。通年ありますが、11月から3月が旬で美味しい時期になります。ハスは水中で生きる植物ですが、水底の泥の中で肥大し、いくつかの節でつながっています。切ると穴がいくつも空いているのは通気口になっているのです。この穴が「先が見通せる」と縁起の良い野菜として、おせち料理にもおなじみです。   レンコンの名前の由来 「蓮」という名前の語源は、花の部分の花びらが落ちた実の部分がハチの巣に見た目が似ていることから「はちす」と呼ばれ、それが転じて「はす」になったと言われています。   レンコンの歴史背景 原産地ははっきりしていませんが、中国、インド、エジプトなど色々と説があります。日本では2000年以上前に伝わったとされていますが、食用としてはあまり定着しませんでした。食用として栽培が始まったのは江戸中期ごろとされていて、明治時代に中国から入ったものから本格的に栽培されるようになったと言われています。   レンコンの流通 冬が旬の野菜です。茨城県、徳島県、愛知県、山口県、佐賀県などが有名な生産地です。泥がついたまま出荷されるのは、鮮度を保ち日持ちするためです。 粘り気が強くて細身の日本種と、ずんぐりとして糸を引かない中国種があります。   レンコンの選び方 ふっくらとして丸みがあり、節の両端がしまっているもの、まっすぐに伸びて、つやがあるもの、切り口が黒ずんでいないものが良いとされています。シャキシャキとした食感が好きな方は先端の細く小さいもの、もっちりと芋のような食感が好きな方は根元の太めのものを選びましょう。   レンコンの保存方法 濡らした新聞紙に包んでからビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。   レンコンの下処理 レンコンはアクが強いので、切り口がすぐに茶色くなります。それを防ぐために酢水につけましょう。皮は縦にむきます。レンコン独特のシャキシャキとした食感を楽しむには、加熱時間が長いと歯ごたえが無くなるので、加熱は短時間にしましょう。   レンコンの栄養 レンコンは、いも類と同様に糖質の多めの野菜です。食物繊維、ビタミンB群、ビタミンC、カリウムなどの栄養素を含んでいます。100gあたり66kcalです。 ムチン:レンコンの糸はムチンという水溶性の糖たんぱく質です。胃腸の保護に作用します。   東洋医学(薬膳)からみたレンコン 属性 寒熱「平」 収散「収」 潤燥「潤」 臓腑「心・肝・脾・胃」 五味「渋・甘」   東洋医学的効能 清熱解暑:体にこもった余分な熱を収め、暑気あたりを解消する。(生) 生津止渇:喉を潤し、渇きを収める。(生) 解酒毒:酒の毒を解消する。(生) 健脾養胃:胃腸を丈夫にする。 止瀉:下痢を止める。(加熱) 涼血散瘀:血液中の余分な熱を取り除き、血行を良くする。(加熱) 養血:血を養う 安五臓:五臓を整える。   体質相性 レンコンはどの体質の人も合います。ただし量をとりすぎると消化しにくく、お腹が張りやすくなるので気をつけましょう。   レンコンの美味しいレシピ   レンコンのきんぴら 材料4人分 レンコン150g、にんじん1/3本、油適量、砂糖小さじ1、みりん大さじ1、醤油大さじ1.5、白ごま、ごま油、鷹の爪 ①野菜は良く洗う。ニンジンは皮をむいてせん切りに切る。レンコンも皮をむき、薄いいちょう切りに切り、酢水につける。 ②レンコンは酢水から出しさっと水洗いをして、水を切る。 ③フライパンに油を入れてにんじん、レンコン、鷹の爪を入れて炒める。 ④ニンジン、レンコンに火が通ってきたら砂糖、みりん、醤油を入れてさらに炒める。 ⑤レンコンがシャキシャキ感がなくならないように、火が通りすぎないうちに火を止めて白ごまを振る。好みでごま油も加える。 ⑥器に盛り付けて出来上がり!     イメージ   トップへ戻る   ホームへ戻る <参考> ウィキペディア レンコン  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3 東方栄養新書   梁 こう千鶴   メディカルユーコン ... Read More | Share it now!

Continue reading