クセがなく独特な食感が楽しめる万能野菜の水菜、鍋物にもサラダでも楽しめます。旬の水菜を存分に楽しみましょう。 水菜の特徴 アブラナ科の植物で、クセのないあっさりとした味わいとバリバリとした食感が人気の野菜です。「はりはり鍋」に使われる野菜としても有名です。関西系品種と関東系品種があります。関西系の品種は葉柄が細く柔らかいので生食にも適しています。関東系品種は葉柄が太く加熱する料理に向いています。 水菜の名前の由来 肥料を与えなくても土と水があれば育つことから「水菜」という名前が付けられたと言われています。また、京都で作られるツケナから京都以外の所で「京菜」とも呼ばれています。 その他にひいらぎ菜、千筋菜、糸菜と呼ぶ地域もあります。 水菜の歴史背景 原産地は不明です。アブラナ科のツケナの仲間で小松菜などとも親戚です。水菜類は日本で独自に育ったと考えられています。1697年の「本朝食鑑」に「葉と茎が柔らかくて味が良い。これぞ京都の珍味」と記載されています。その頃には京都の西南部の東寺九条付近で栽培されていたようです。 水菜の流通 水菜は通年流通していますが、旬は12月から2月です。水菜の主な産地は茨城県、福岡県、埼玉県、京都府、兵庫県などです。 水菜の選び方 株全体的にハリがあり、茎が白くてピンとしているものが新鮮です。葉の緑が綺麗でみずみずしいものを選びましょう。 水菜の保存方法 乾燥しないように新聞紙に包んで、冷蔵庫に保管しましょう。日にちがたつとしんなりしてしまい食感が悪くなるので、早めに食べましょう。 水菜の栄養 カルシウム、βカロチン、ビタミンC、ビタミンB群、食物繊維などを含みます。 東洋医学(薬膳)から見た水菜 寒熱:涼 潤燥:潤 味:甘・辛 東洋医学的効能 ・体から余分な熱を取り除きます。 ・体を潤す作用があります。 ・解毒作用があります。 水菜の美味しいレシピ はりはり鍋 材料4人分 水菜1束、長ネギ1本、豚こま肉300g、油揚げ2枚、だし汁、みりん大さじ3、薄口醤油大さじ3 ①野菜は良く洗う。水菜は軸は取り除き、6cm程度に切る。長ネギは斜め切りに切る。 ②豚肉は酒を振りかけておく。 ③油揚げは油抜きをして、短冊切りに切る。 ④鍋用の鍋を用意し、水菜、長ネギ、油揚げ、豚肉を入れてだし汁と調味料を入れて、火にかける。 ⑤全体的に火が通ったら出来上がり! イメージ 水菜とサーモンのサラダ 材料4人分 水菜100g、スモークサーモン120g、レモン汁、オリーブオイル大さじ2、ケイパー適量、塩コショウ ①水菜は良く洗い、4cm程度に切る。 ②レモンをしぼってレモン汁を作り、塩コショウ、オリーブオイルと混ぜ合わせる。 ③水菜は2cm分くらいの束を取り、スモークサーモンで巻く。 ④器に盛り付けて、②のレモンソースをかけてケイパーを乗せる。 イメージ トップへ戻る ホームへ戻る <参考> ウィキペディア 水菜 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%8A ... Read More | Share it now!
続きを読む