ぶりの美味しいレシピ

この時期に旬の、脂がのったぶりを色々なメニューで楽しみたいですね!
5つのレシピをご紹介します。

ぶりの柚庵焼き(鍋照り)

材料2人分

ぶり切り身2切れ、酒大さじ1、みりん大さじ1、砂糖小さじ1、醤油大さじ1.5、ゆず1個、ほうれん草80g

①ぶりは塩をひとつまみ振りかけて30分置き、洗い流し水分を拭き取り酒をふる。

②ゆずの皮をむいて、皮は千切りにして、果汁は絞る。

③みりん、砂糖、醤油、ゆずの果汁を混ぜてぶりに浸す。

④ほうれん草は水で良く洗い、茹でて水にとり絞ってから5cm程度に切る。

⑤フライパンに油を入れ中火で、ぶりを皮目から入れ、焼き目がつくように焼く。

⑥片面が焼けたらもう片面も焼く。

⑦漬け汁を加えて、味と照りをつけて火を止める。

⑧皿に盛りつけて、上にゆずの千切りを飾る。大根おろしを添えて出来上がり!

 

イメージ

ぶりのみぞれ鍋

材料4人分

ぶり200g、大根1/4本、白菜200g、水菜1束、長ねぎ1本、えのき茸1株、だし汁、酒、麺つゆ適量

①ぶりは塩をひとつまみ振りかけて30分置き、洗い流して水分を拭き取り一口大に切り酒をふる。

②白菜と水菜は3cmぐらいのざく切りにする。

③長ねぎは鍋に入れるものは斜め切りに、薬味には小口切りに切っておく。

④えのき茸は石づきを取り除き、半分の長さに切り小分けにしておく。

⑤大根は皮をむいて大根おろしをつくり、水分をきる。

⑥鍋用の鍋にだし汁と麺つゆを入れて白菜、水菜、長ねぎ、えのき茸を入れて中火にかける。

⑦煮立ったらぶりを入れる。

⑧食べる直前に大根おろしを入れて、出来上がり!

 

イメージ

ぶりの竜田揚げ

材料2人分

ぶり2切れ、酒、生姜適量、みりん大さじ1、醤油大さじ1、片栗粉大さじ3、油、大根1/3本、アサツキ少々

①ぶりは塩をひとつまみ振りかけて、30分置き、洗い流して水分を拭き取り酒をふる。

②生姜はすりおろし、みりん、醤油と合わせてぶりを浸す。大根は皮をむいて千切りにする。アサツキは小口切りにする。

③揚げ物用の鍋に油を入れ、160度くらいに温める。

④味付けしたぶりに片栗粉をまぶして、油が温まったら揚げる。

⑤中まで火が通ったら器に盛りつける。大根の千切りを添えて、あさつきを振りかける。

 

イメージ

ぶりしゃぶしゃぶ

材料4人分

ぶり200g、生姜1かけ、水菜100g、白菜1/8株、人参1/3本、しめじ1株、木綿豆腐1/2丁、ゴマペースト50g、白ごま10g、麺つゆ大さじ2、ポン酢

①ぶりは塩をひとつまみ振りかけて30分おき、洗い流して水分を拭き取り薄切りに切る。

②野菜は良く洗う。水菜と白菜は3cmくらいのざく切り、人参は千切りに切る。

③生姜はすりおろす。しめじは石づきを取り除き小分けにする。豆腐は水をきり、一口大に切る。

④ゴマペーストと白すりごま、麺つゆを混ぜ合わせてごまだれをつくる。

⑤鍋用の鍋にだし汁と白菜、水菜、しめじ、人参、豆腐を入れる。中火で加熱する。

⑥煮立ってきたらぶりを入れる。

⑦ごまだれとポン酢のたれをそえる。

 

イメージ

ぶりのカルパッチョ

材料2人分

刺身用ぶり150g程度1さく、きゅうり1本、水菜50g、人参1/3本、プチトマト5個、オリーブオイル大さじ2、酢大さじ2、レモン1/2個

①野菜は良く洗う。人参は皮をむいて千切りにする。きゅうりも千切りにする。

②水菜は4cm程度に切る。プチトマトは半分に切る。レモンはくし切りに切る。

③刺身用のぶりを薄めに切る。

④きゅうりと水菜を混ぜ合わせる。

⑤皿にぶりを平らに盛り付けて、野菜を乗せる。

⑥上からオリーブオイルと酢、レモンをかけて出来上がり!

 

イメージ

トップへ戻る

 

ホームへ戻る