秋の味覚  しめじ

秋はきのこが美味しい季節ですね。「香り松茸、味しめじ」と言われるほど味が美味しいしめじは色々な料理に合い、この時期には嬉しい食材です。   しめじの名前の由来 ぶなしめじは、ブナの木の倒木や根元に生えるきのこであることから、「ブナシメジ」と名前がつきました。しめじというのは、その土地を占拠するくらい生えるので「占地」、もしくは湿ったところに生えるので「湿地」というところからきたという説があります。   しめじの歴史背景 しめじは、北半球の温帯地域より北で生息しています。原産地は日本です。いつ頃から食べられていたのかはわかっていませんが、昔からキノコ狩りの時には収穫されて人々に食べられてきたものと言われています。   しめじの流通 一般的に流通しているしめじは「ぶなしめじ」です。本来のしめじは「ほんしめじ」です。ほんしめじは秋にアカマツやコナラの林の地上に群生します。この「ほんしめじ」と「ぶなしめじ」が一時期混合されていて、紛らわしくなっていたので1991年にぶなしめじは「ぶなしめじ」として販売するようになりました。ほんしめじは栽培がなかなか難しく、1999年に始めて栽培が成功し「大黒ホンシメジ」として販売されるようになりました。 ぶなしめじの生産地は、長野、群馬、三重が中心です。 本来の旬は9月~10月ですが、現在は栽培により年間通して出回っています。   しめじの選び方 全体に密生していて、房がそろい、全体的に張りがあるもの。笠は濃い茶褐色、軸は白くて太めの物   しめじの保存方法 あまり長くは保存できません。 冷蔵庫に入れて数日内に使い切りましょう。もしくは房を小分けにばらしてから、冷凍して冷凍のまま使用することができます。   しめじの下処理 長く洗うと香りが落ちるので、石づきを取り除き、さっと汚れている部分だけ洗い流すか、ぬれふきんで汚れを拭き取りましょう。 ※時々、しめじに付いている白い粉は「気中菌糸」とよばれるものです。しめじ自身の菌なので食べても問題はありません。しかし気になる場合は洗いましょう。   しめじの栄養価 ローカロリーでビタミンD、ビタミンB群、食物繊維を含んでいます。またうま味成分のグルタミン酸が含まれています。   東洋医学からみた しめじ 寒熱 「平」 臓腑 「胃脾」   東洋医学的効能 「益脾胃」胃腸の働きを促進する   しめじの美味しいレシピ しめじと玉ねぎのパスタ 材料2人分 スパゲティ200g、しめじ1パック、アサツキ少量、玉ねぎ1/2個、バター10g、塩コショウ、しょうゆ20g、オリーブオイル ①お湯を沸かして、スパゲティを既定の時間茹でる ②たまねぎは、くし切りにする。しめじ、椎茸は石づきを外し小分けにしサッと洗い水をきる。アサツキは小口切りに切る。 ③フライパンにオリーブオイルをしき加熱する ④温まってきたら、玉ねぎを入れてねっとりしてくるまで炒める。 ⑤しめじ、椎茸も入れて炒め、少ししんなりしてきたらパスタを加え、醤油を入れて、塩コショウで味を整えて、最後にバターを入れる。 ⑥皿に盛り付けて、上からアサツキを振って出来上がり!   イメージ しめじのガーリックマリネ 材料2人分 しめじ1パック、オリーブオイル、ニンニク1カケ、酢大さじ1、みりん大さじ1、醤油小さじ1、胡椒、塩 ①しめじは石づきをはずして小分けし、サッと洗い水気を切る。にんにくはスライスに切る。 ②フライパンにオリーブオイルをしき、にんにくを加熱し香りがでたらしめじを入れる。 ③しめじがしんなりしたら、塩コショウで味を整える。 ④器に調味料を合わせたものを作り、その中に③のしめじを入れて、粗熱が冷めたら冷蔵庫で半日置いて、味を浸透させる。   イメージ 常備菜や付け合わせ、おつまみにも美味しいですよ!   トップへ戻る   ホームへ戻る   <参考> ウィキペディア しめじ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8   東方栄養新書    梁こう千鶴    メディカルユーコン ... Read More | Share it now!

Continue reading

季節の味覚  栗

秋のスペシャルな味といえば、栗ですね。栗は秋の格別な楽しみを与えてくれます。あのとげとげのイガに守られてきた栗はやさしい甘さと秋の味わい。焼き栗、栗ご飯、モンブランなどなど・・深まる秋に欠かせません。   栗の名前の由来 栗という名前になったは名前の由来は諸説あります。まず、栗の実が黒くなることから「クロミ」からクリへ転じた、栗の殻が茶色く栗毛色であることから「クリ」、石を昔は「クリ」と呼んでいて、石のように硬かったからなどとありますが、どれが本当なのかは解かっていません。 栗の歴史背景 栗の木はもともと日本に自生していました。日本栗の原産地は日本、朝鮮半島です。 日本では縄文時代には、すでに栗を食べていたことが遺跡からの出土などからわかっています。それにその頃からもうすでに、栽培も始まっていました。万葉集にも栗の名前がでてきています。その後もずっと秋には食べられてきた食材です。そして現在は冷蔵・冷凍技術や加工技術もあり、年中食べることができるようになり、菓子や甘味として人気の食材となりました。   栗の流通 旬は9月~10月です。 日本では、茨城県、熊本県、愛知県、岐阜県、埼玉県が出荷量の多い順番です。また、栗の名産地として長野県の小布施町、丹波地方(京都、大阪、兵庫)、茨城県笠間市があります。 その他に輸入では中国から、小さめの天津甘栗などがあります。   栗の種類 日本栗、中国栗、西洋栗に分けられます。日本栗は1つのいがの中に平均3つの実が入っています。 日本栗の種類 筑波(大粒中生)、国見(大粒中生)、石鎚(大粒晩生)、銀寄(中生)、丹沢(早生)   栗の選び方 皮の表面がつやつやしていて、張りがあり、手触りの良いもの。光沢がないものは取ってから日にちが経過している可能性があります。穴が開いているものは虫食いの可能性が高いです。   栗の保存方法 生の栗は保存できません。虫がつきやすく劣化しやすいので、購入したらなるべくすぐに茹でましょう。表皮の硬い皮(鬼皮)を取っておいて、渋皮だけにしておくと冷凍することもできます。   栗の下処理(圧力なべ・半加熱) ①生栗を半日水に浸けておく。 ②包丁で栗の横に切れ目を1cm入れる。 ③圧力なべに栗と水を栗にかぶる位入れる。 ④火にかけて2分半位して火を止める。圧力が抜けるまで待つ。 ⑤圧力が完全に抜けたら、蓋を開けて手で触れるくらいまで冷ます。 ⑥暖かいうちに鬼皮をむく。好みで渋皮を残すか、全て剥く。 ⑦半生なので、栗ご飯などの調理に加えても、冷凍保存も可能です。 ⑧そのまま食べたい方は、茹で時間を少しのばしてください。 栗の料理 焼き栗、栗の煮物、栗ご飯、栗きんとん、栗の甘露煮、栗の渋皮煮、マロングラッセ、モンブランなど   栗の栄養 栗の主成分はほぼ糖質です。デンプン、ブドウ糖などです。その他、カリウム、ビタミンB群やビタミンCを少し含んでいます。栗の渋皮に含まれるのはタンニンです。   東洋医学(薬膳)からみた栗 寒熱 「温」 収散 「収」 臓腑 「脾、胃、腎」 五味 「甘」   東洋医学的効能 「養胃健脾」 胃腸などを丈夫にする 「補腎強筋」 腎を補養し、筋肉や関節を丈夫にする 「活血止血」 血行を良くし、うっ血性出血を止める   体質相性 「気血両虚」胃腸が弱く、お腹が下しやすい方には良いです。 「気滞うっ血」血行が悪く、お腹が下しやすい方には良いです。 「陽虚」冷え性で慢性的にお腹が下しやすい人には良いです。 「食積痰湿」で便秘がある人は控えめに 「小児」少量ずつであれば、良いです。 その他の体質の人は少量ずつであれば良いです。   栗の美味しいレシピ 栗ごはん 材料 生栗むきみ100g、米3合、酒大さじ1、醤油小さじ1/2、塩小さじ1/4、黒ゴマ ①米は洗ってザルに上げておく ②栗のむきみは大きければ半分に切る(栗はあらかじめ剥いておく) ③炊飯器に米と調味料を入れて、水を規定量のところまで入れ、最後に栗を乗せる ④炊きあがったら器に盛り付けて、黒ゴマを上からかけたら出来上がり。       イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る   <参考> ウィキペディア  栗 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA   東方栄養新書    梁 こう千鶴   メディカルユーコン   ... Read More | Share it now!

Continue reading

季節の味覚  クルミ

最近注目されているクルミは、形がとてもキュートなのも1つの特徴です。そのまま食べても、刻んでパンやクッキー、サラダなど何かに入れても美味しくて、色々な楽しみ方があります。 秋のおやつには最適な季節のナッツです。   クルミの名前の由来 4世紀ごろに中央アジアを経て、中国にペルシャクルミが伝わったとされています。中国では外国からという意味の胡が使われ、「胡桃(くるみ)」と呼ばれるようになったと言われています。   クルミの歴史背景 クルミの原産地は、ヨーロッパ南西部からアジアと北半球の温帯地帯に広範囲にわたって広がっています。クルミの種類は、食べられないものも含めて20種類くらいあります。 もともと日本にもオニグルミ、ヒメグルミが自生していました。殻がゴツゴツして堅く実が小さめです。縄文時代には、もうすでにオニグルミを中心に人々に食べられていました。平安時代の「延喜式」という書物に貢物としてクルミの名前がでてきます。オニグルミの殻は、なにか何か道具を使わないとなかなか割れない頑丈な殻です。 その後、江戸時代中頃に中国もしくは朝鮮半島から、現在世界に最も食べられているペルシャクルミが日本に入ってきました。その後改良されて現在一般的に食べられいるものになりました。   クルミの流通 クルミの花は5月から6月にかけて咲き、収穫期は9月から10月です。 日本では長野県の生産量が一番多くなっています。一般的に販売されているのは、ペルシャクルミとテウチクルミをかけ合わせた品種です。 現在流通しているもののほとんどは、中国、アメリカからの輸入品です。   クルミの選び方 油分が多くとても酸化しやすいので、殻付きのものを購入し、使う時に割ることができれば一番良いです。 また、剥いてあるものを購入する時には、日があたっておらず、新しく入荷したものを選びましょう。   クルミの保存方法 殻付きのものは、殻のまま風通しの良い涼しい場所に置きましょう。 剥いてあるものは、酸化しやすいのでなるべく早く食べるのが基本ですが、食べきれない時は冷凍しましょう。   クルミを使った料理、加工品 生食、煎りクルミ、ミックスナッツ、製菓材料 くるみゆべし、くるみ餅、くるみパンなど   クルミの栄養価 クルミは油分を多く含んでいて、そのほとんどが多価脂肪酸です。6割がリノール酸で、その他リノレン酸、オレイン酸が含まれます。ビタミンEやビタミンB6も含まれます。 高カロリーなので、食べすぎには注意しましょう。   東洋医学(薬膳)からみた 「クルミ」 寒熱 「熱」 潤燥 「潤」   東洋医学的効能 「温肺定喘」 肺の機能を高め、気の不足により起こる喘息を解消する。 「潤腸」 腸を潤し便秘を解消する 「臓腑」 腎、肺、大腸 「五味」 甘   体質相性 クルミは肺の機能を高め、強精健脳の作用がある食品です。 「陽虚」の腎の冷え性の方には、温腎作用があるので良いでしょう。 「妊婦」「小児」の人には、健脳、便秘予防に良いでしょう。 「肝陽亢盛」の熱っぽい人には余計に熱を与えるので控えましょう。 「陰虚」微熱傾向の人は控えましょう。 「食積痰湿」の人は、油が多く消化しにくいので控えましょう。   クルミの美味しいレシピ 手軽に簡単にできるレシピです。 手作りくるみじゃこ くるみ10個、ちりめんじゃこ20g、メープルシロップ大さじ1、油小さじ1 ①フライパンに油をしく。クルミは食べやすい大きさに切る。 ②クルミとちりめんじゃこを炒める ③カリッとなってきたら、メープルシロップを入れて火を止める。 ④皿に盛り付けて出来上がり! ちょっとしたおやつやおつまみにもピッタリですよ!     イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る <参考> ウィキペディア くるみ... Read More | Share it now!

Continue reading

秋の味覚 さつま芋

朝晩の空気がひんやりとしてくると、少しずつ秋が近づいてくるのを感じますね。 そんな時にほっこりしている焼き芋が食べたくなりませんか?   さつま芋の名前の由来 さつま芋は沖縄では中国から伝わったので唐芋、九州では沖縄から伝わったので琉球芋、薩摩より西の後から伝わった地域ではさつま芋と呼ばれています。別名「甘藷」です。 英語ではsweet... Read More | Share it now!

Continue reading

秋に飲みたいハーブティ 8選

夏に比べて、少しずつ太陽の眩しさが減り、朝夕との温度差が大きくなって夜の時間が増えてきましたね。夏の疲れを癒して、体がリラックスできるお茶を飲みながら、秋の夜長を楽しむのはいかがですか?   お茶は、体を温めて体の内側から作用します。体を潤し、リラックスさせる作用や、デトックスの働きがあるものもあります。また体の中から血の循環を良くして、代謝を良くするものもあります。 その日の気分や体調によって選ぶのも良いですよね。   秋にお勧めハーブティ 8選 ルイボスティー アフリカ原産の赤いお茶で独特な風味で、抗酸化作用があります。「クェルセチン」という抗ヒスタミンに有効な成分があるので、アレルギーの緩和に期待できます。秋のブタクサなどにアレルギーがある方にはお勧めです。 またその強い抗酸化作用からアンチエイジングも期待できます。カフェインが入っていないので、夜でも飲むことができます。   ジンジャーティー 生の生姜をすりおろして絞った生姜汁を紅茶に入れると、体を温める作用が高くなります。また夏の疲れで食欲がない時にも食欲を促し、消化も助けます。胃のむかつきや吐き気を抑える作用があります。体と肌に対して抗炎症作用があり、美容にもよいですね。 ピリッと刺激的な風味で良い気分転換にもなります。 ※妊娠中の方は使用を避けましょう。 胆石のある方は医師に相談しましょう。   シナモンティー シナモンのスパイシーな独特な香りは、秋の夜長にピッタリで癒されますね。シナモンは体を温める作用が強いので、涼しくなってきて体が気温の変化に対応できない時にもお勧めです。消化不良や吐き気、風邪の症状にも良いです。血の循環を良くすると共に、毛細血管を強くする作用があり、美容にも良いですね。神経強壮作用もあるので、精神的な疲れや不安を感じる時にも助けになります。 ※妊娠中の方は使用を避けましょう。またシナモンにアレルギーがある方は避けましょう。 トゥルシーティー 日本ではあまり馴染みのないお茶ですが、「ホーリーバジル」とも呼ばれ、インドでは良く飲まれているお茶です。鎮静と活性の力があります。ストレスが多くて、ホルモンバランスが崩れている時にはお勧めのお茶です。アンチエイジングも期待できます。 ノンカフェインで、夜でも安心して飲むことができます。 ※シソ科の植物なので、シソやバジルにアレルギーがある方は、避けましょう。   ホワイトティー 中国茶のひとつです。茶葉を使った弱発酵茶で白い産毛があることから、「白茶」と呼ばれています。夏の強い日差しで、皮膚のコラーゲンが破壊され、しなやかさやみずみずしさが失われた肌の回復のためにお勧めです。カテキンや抗炎症作用の成分が含まれていて、最近は「美人茶」ともいわれる高級茶です。 カフェインが入っているので、多飲はお勧めしません。   タンポポ茶 肝臓の機能を助けると言われています。また利尿作用があるので、夏に水分をとりすぎた浮腫みも解消します。夏にビールを飲みすぎた方は、肝臓を癒して秋を迎えた方が良いですよね。 ※キク科の植物なので、キク科の植物アレルギーがある方は避けましょう。胆のう管、胆嚢炎、腸の障害がある方は避けましょう。 緑茶 言わずと知れた身近な日本茶の緑茶です。近年特に注目されています。抗酸化作用、抗菌作用が強いお茶です。 夏の日差しでダメージを受けた肌のしわの生成を抑える作用があります。緑茶にはカテキンやテアニン、などの有効成分が入っていてカテキンは強力な抗酸化作用があり、活性酸素を除去します。またテアニンはリラックスさせてくれる作用があるので、ストレスが多い時にもお勧めです。 カフェインが入っているので、多飲はお勧めできません。   カモミールティ カモミールティーは、消化促進作用があるので、食べ過ぎた時にはお勧めです。また、ホルモンバランスの回復や精神的にリラックスさせて、安眠を促す作用があります。夜にぐっすり眠ることで、夏の疲れを吹き飛ばしましょう。ノンカフェインのお茶です。 ※キク科の植物なので、キク科の植物アレルギーがある方は避けましょう。         トップへ戻る   ホームへ戻る   <参考> イートプリティ  ジョリーン・ハート   徳間書店 ウィキペディア  シナモン  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%83%B3   ... Read More | Share it now!

Continue reading

秋の味覚  ぶどう

  秋の始まりのフルーツはぶどうですね。ぶどうはどこかロマンティックな物語が始まりそうな幸せの味ですね。   ぶどうの名前の由来 中国が漢の時代に西方から持ち帰ったぶどうを古代ペルシャ語の「ブーダウ」と呼んでいました。その名前が日本に入り「ブドウ」となったようです。   ぶどうの歴史背景 ぶどうは古代から人類に食べられてきた果物のひとつです。ぶどうの原産は、ヨーロッパ種は中央アジアからアジア西部、アメリカ種はアメリカ中央部です。 ヨーロッパブドウの栽培は、紀元前3000年以上前から原産地であるコーカサス地方やカスピ海沿岸で栽培されていました。古代ギリシアやエジプト、ペルシャでも盛んに食べられていて、神話や聖書にも多く登場します。 ワイン造りもかなり早くから始まっており、メソポタミア文明や古代エジプトでもうすでに珍重されていました。その後ローマ帝国の領土が広がるにつれて、ワインの文化とぶどうの栽培が各地に広まっていきました。大航海時代には他の大陸にも広がっていき、世界中へ広がったのです。 日本へは8世紀頃に伝わったとされていますが、気候が合わず栽培が難しかったようです。甲州では中国から入ってきたぶどうが自生化していて、鎌倉時代に栽培が始まりました。特産品として少しずつ広がり、江戸時代には甲府盆地の勝沼町で栽培が本格的に広がりました。明治時代に入ってから欧米からの品種が入り、その後日本の気候に合うように改良されてきました。   ぶどうの流通 ぶどうは果物の中では5番目に多い生産量です。山梨県が最大の産地で、長野県、山形県、岡山県、福岡県と続きます。品種的には日本で一番生産量が多いのは、巨峰です。次いでデラウェア、ピオーネとなっています。 ぶどうの種類によっても出回り期が違います。早いものは6月頃からデラウェアなどが出始め、夏から初秋に巨峰やピオーネ、マスカット、晩秋に甲斐路、ベリーAなどが市場に出回ります。 ぶどうの種類 甲州 :日本最古の品種です。現在でも甲府で栽培されており、生食のほか、白ワインの原料に使われています。 巨峰... Read More | Share it now!

Continue reading