キャベツ

春になると葉の柔らかい春キャベツが出回ります。鮮やかな緑の葉はカロテンを含み、この時期は特にキャベツ料理が美味しく、栄養たっぷりです。   キャベツの特徴 アブラナ科の植物で、一年草または二年草です。丸く玉になる結球性になるものとならない種類があります。同じ原種のアブラナ科の植物には、ケールやブロッコリー、カリフラワーなどがあります。 キャベツは春が旬ですが、通年ある野菜です。季節ごとに味や性質が少しずつ違います。春キャベツは鮮やかな緑色で柔らかく、甘味が強いのが特徴です。夏と秋のキャベツは葉が固くなり、巻きが強く、冬キャベツは白っぽく結球が締まっています。 キャベツはその使いやすさから各地で様々な料理があります。   キャベツの名前の由来 キャベツは英語の「cabbage」からきています。元々はフランス語のcaboche(頭でっかち)から英語の名前がつけられたようです。   キャベツの歴史背景 原産は西ヨーロッパ、地中海沿岸あたりです。食用の歴史は古く、紀元前7~8世紀の古代ギリシャ、ローマ時代にはすでに食べられていたようです。その頃は野菜というよりも胃腸の調子を整える薬草として食べられていました。初めは結球しないキャベツだったようですが、栽培の過程で進化し紀元前後でイタリアで初めて結球したキャベツができました。9世紀ごろから野菜として食べられるようになり、13世紀ごろにはヨーロッパ各地に伝わりました。その後アメリカに伝わり、今の形になったようです。 日本には江戸時代前期にオランダ人が長崎に持ち込み、広がっていきました。初めは主に観賞用として、葉ボタンが広がりました。結球性のキャベツは、幕末に神奈川の外国人居留地で栽培され食用とされていましたが、一般的には広がっていませんでした。その後、北海道で試験的に栽培が始まり、長野県や東北地方に広がりました。 洋食文化がまだ根づいていない頃は一般的に知られることもなかったのですが、戦後に洋食が人気になると一気に広がりました。1980年代には大根と肩を並べるほど生産量が増えて、今に至ります。   キャベツの流通 キャベツの産地は時期により流れが変わります。 春キャベツは、神奈川県、千葉県、茨城県が主流です。 夏・秋キャベツは、群馬県、長野県、北海道などが主流です。 冬キャベツは愛知県が主流です。   キャベツの選び方 春キャベツ:緑色が鮮やかで葉がみずみずしく、柔らかいもの。 夏秋キャベツ:持った時に見た目よりも重みのあるもの、切り口が新しくみずみずしいもの。 冬キャベツ:ぎっしりと詰まっているものを選びましょう。   キャベツの保存方法 ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。まるごと購入した場合は、芯を取り除き濡れたキッチンペーパーを入れておくことで、鮮度を保つことができます。   キャベツの栄養 ビタミンC、葉酸、ビタミンK、カリウム、食物繊維などを含みます。その他、ビタミン様のビタミンU(キャベジン)を含むことでも有名です。 キャベツの有効成分として、注目されているのはビタミンUの他にもイソチオシアネートがあります。 ※ビタミンUは水にとても溶けやすいので、千切りにするときは先に葉を洗ってから刻んだほうが損失を防ぐことができます。その他にスープにするのも良いでしょう。   東洋医学からみたキャベツ 属性 寒熱 「平」 臓腑 「胃・小腸」 五味 「甘」   東洋医学的効能 調利臓腑:臓腑機能の調整と回復を促す 通絡散血:毛細血管の循環障害改善 安胃止痛:胃腸を丈夫にして止痛する。   体質相性 「気血両虚」「気滞うっ血」の方には特に消化を促し、気を補う働きがあるので適しています。   キャベツの美味しいレシピ ロールキャベツ 材料... Read More | Share it now!

続きを読む

キウイフルーツ

ビタミンCたっぷりのキウイフルーツは健康・美容の強い味方です。みずみずしい果肉とプチプチした種が美味しさを引き立てます。色々な栄養がぎゅっと詰まっています。   キウイフルーツの特徴 キウイフルーツはマタタビ科の植物で、茶色のふかふかの微毛に覆われた果皮が特徴的な果実です。一般的に緑種と黄色種が販売されています。内部に細かい種があり、独特な食感があります。 タンパク質の分解酵素を含んでいます。 グリーンキウイ、ゴールデンキウイ、レインボーキウイ、ベビーキウイなどがあります。   キウイフルーツの歴史背景 原産地は中国ですが、ニュージーランドでの栽培が始まり、改良されて今に至ります。日本には1966年に輸入されて、みかんの転作作物として急速に広がりました。   キウイフルーツの名前の由来 キウイフルーツは、ニュージーランドに生息する「キウイ」という鳥にちなんで、輸出する際にその名前がつけられました。   キウイフルーツの流通 国産のキウイフルーツは12月から4月が旬です。ニュージーランドでは5月から12月でちょうど逆になります。 国内での主な産地は、愛媛県、福岡県、和歌山県です。輸入はニュージーランドが多く、その他チリ、アメリカ、中国からも少し入ってきています。   キウイフルーツの選び方 キウイフルーツは、収穫後に追熟が必要なフルーツです。そのため、収穫後にしばらく貯蔵してから出荷されます。 選ぶときには、毛が損なわれておらず、熟れすぎていないものを購入しましょう。   キウイフルーツの保存方法 キウイフルーツは、購入後10℃前後で保存しましょう。まだ熟れていない固いものは、リンゴと一緒にポリ袋に入れておくと早く熟れます。   キウイフルーツの栄養 ビタミンCを豊富に含みます。その他ビタミンE、カリウム、食物繊維も含まれています。   東洋医学から見たキウイフルーツ   属性 寒熱「寒」 収散「収」 潤燥「潤」 臓腑「胃・腎」 五味「酸・甘」   東洋医学的効能 ・清熱除煩:体内の余分な熱を収め、ストレスを解消する。 ・利尿通淋:利尿して泌尿器結石の排除を助ける。 ・催乳:体を丈夫にして、出産後の方の乳汁分泌を促進する。   体質相性 ・熱っぽい「肝陽亢盛」で高血圧の人には合っています。 ・「陽虚」で冷え性の人は余計に冷える可能性があるので控えめにしましょう。 ・胃腸の弱い「気血両虚」や「老人」の人は寒性であるキウイフルーツは、あまり体質に合いません。 ・「陰虚」の方は胃を荒らすため、また「妊婦」の方には体を冷やすので、控えめにしましょう。   キウイフルーツの美味しいレシピ   キウイフルーツのスムージー 材料 キウイフルーツ(熟しているもの)2個、小松菜20g、生姜1カケ、ブドウ10粒、アボカド1個、セロリ30g、レモン1/2、はちみつ大さじ1 ①キウイフルーツは良く熟れているものを用意する。皮を剥いて数等分に切る。 ②小松菜、セロリはよく洗い水を切る。小松菜、セロリは細かく切る。 ③アボカドは皮と種を取り除き、細かく切る。 ④ブドウはよく洗い、皮と種を取り除く。 ⑤生姜は少量すりおろす。レモンは半分に切り絞り果汁を作る。 ⑥ブレンダーに全ての材料を入れて、なめらかになるまで撹拌する。 ⑦器に盛りつけて、出来上がり! イメージ 作ってから時間が経つと栄養成分が減るので、なるべく早めに飲みましょう。   トップへ戻る   ホームへ戻る   <参考> ウィキペディア キウイフルーツhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84 ... Read More | Share it now!

続きを読む

いわし

近海で獲ることができる「いわし」は、昔から日本の食文化に欠かせないものでした。   いわしの特徴 いわしは海水魚の背中が青い青魚の一種で、含まれる脂質にはEPAやDHAを含んでいます。 体側に黒い斑点があるのがマイワシです。大き目のものを「大羽」、中くらいの大きさのものを「中羽」、小ぶりのものを「小羽」と呼んでいます。煮物、焼き物、フライ、刺身、すり身にしてつみれなど幅広い料理を楽しむことができます。 煮干しに使われるのはカタクチイワシです。 ウルメイワシは小ぶりのものは煮干しに、大きいものはめざしや缶詰など加工品に使われることがほとんどです。   いわしの歴史背景 いわしは日本近海で獲れたこともあり、昔から日本人に馴染みの深い魚でした。縄文・弥生時代の遺跡にもその痕跡は残っています。平安時代の「延喜式」にもつみれ汁などの記録が残っています。 その後もずっと大衆魚として、低価で人々に愛され貴重なタンパク源として一般的に食べられてきました。しかし、ここ数年は水揚げ量が激減していて価格も上昇しています。   いわしの名前の由来 いわしは、「鰯」と書きますが、とても鮮度が落ちやすいことから弱いという字が当てられたと言われています。また、ヨワシが転化してイワシとなったという説があります。   いわしの流通 まいわしの旬は2月から3月です。いわしの種類は、まいわし、うるめいわし、かたくちいわしがあります。 主な陸揚げ港は千葉県や茨城県です。   いわしの選び方 いわしは、とても傷みやすい魚なので鮮度が重要です。1尾丸ごと購入する場合には、目が濁っておらず澄んでいるもの、身が張っていてピンとしているもの、鱗があまり剥がれていないものを選びましょう。   いわしの下処理 いわしをまるごと購入した場合は、すぐに頭と腹わたを取り除いて水洗いしましょう。   いわしの保存方法 いわしは傷みやすく、保存できません。早めに食べましょう。   いわしの加工品 いわしの丸干し、煮干し、しらす、ちりめんじゃこ、たたみいわし、つみれ、さつま揚げ、缶詰、アンチョビなど   いわしの栄養 タンパク質のほか、脂質も多く含んでいます。その脂質の中にDHAやEPAを含んでいます。また、調理法や大きさによって骨まで食べられる魚としてカルシウムの宝庫でもあります。その他、ビタミンB群やビタミンD、ビタミンEなども含んでいます。   東洋医学からみたいわし   属性 寒熱:平性 潤燥:潤 臓腑:脾・胃・心・腎 五味:甘   東洋医学的効能 益気化湿:気を高め、余分な水分を排出する。 寧心補腎:腎を補給し、苛立ちを解消する。   体質相性 ・脂の多い魚なので、もともと消化不良のある「食積痰湿」の人は控えめにしましょう。 ・「陽虚」の方は、タンパク質を摂りすぎるともともと疲れ気味の腎臓に負担がかかりますので、多くとりすぎないようにしましょう。   いわしの美味しいレシピ いわしの生姜煮 材料 まいわし4尾、生姜1カケ、砂糖大さじ1、酒大さじ2、みりん大さじ2、醤油大さじ3 ①いわしは頭と内臓を取り除き、水洗いする。水分を拭き取る。 ②生姜は皮の汚れているところは取り除き、スライスに切る。 ③鍋に水を魚がヒタヒタに入る程度に入れる。調味料を全て入れて、生姜も加え中火にかける。 ④鍋の調味液が煮立ったら、いわしを入れる。 ⑤再度、煮立ったら、落とし蓋かキッチンペーパーを落とし蓋の代わりに乗せる。そして煮崩れないように火を弱めて30分程度煮る。 ⑥魚に火が通ったら一度火を止める。食べる直前に再度加熱する。     イメージ   トップへ戻る   ホームへ戻る   <参考> 東方栄養新書  梁こう千鶴 メディカルユーコン   ウィキペディア いわし https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4% ... Read More | Share it now!

続きを読む

伊予柑

鮮やかなオレンジ色が春を告げる果物「伊予柑」。ジューシーな果実が美味しい季節ですね。 伊予柑の特徴 みかんとオレンジが自然交配して出来た柑橘類の果物です。みかんに比べれば、やや厚めの皮とみずみずしい果肉が美味で人気があるフルーツです。   伊予柑の名前の由来 愛媛県での栽培が盛んで、代表的な産地であるため「伊予柑」という名前が付けられました。   伊予柑の歴史背景 原産地は日本です。1886年頃に山口県萩市で偶発的に自然交雑し出来たものが発見されました。早生の宮内伊予柑は普通の伊予柑の突然変異種で、昭和40年から50年頃に急速に普及しました。今ではみかんに次いで生産量の多い柑橘類の果実です。   伊予柑の流通 12月から1月に収穫、3月中旬頃まで出荷されます。約8割が愛媛県で生産されています。他に和歌山県、山口県、長崎県、佐賀県でも生産されています。   伊予柑の選び方 色の濃い目のオレンジ色で、ツヤがあり滑らかなもの、そして持ってずっしりと重みを感じる物を選びましょう。   伊予柑の保存方法 低温の5から10℃程度で保存しましょう。冷蔵庫に入れる期間が長いと甘みが減るので、室内の涼しい場所に保管しましょう。   伊予柑の栄養 ビタミンC、カリウム、食物繊維などを含みます。   伊予柑の美味しいレシピ 伊予柑サラダ 材料 伊予柑1個、レタス30g、玉ねぎ1/2個、きゅうり1本、パプリカ赤1/2個、オリーブオイル大さじ1、ドレッシングビネガー大さじ2、胡椒、塩、(あれば香草) ①野菜と伊予柑は良く洗い、水分を切る。 ②レタスは一口大にちぎる。きゅうりはスライスに切る。パプリカは種を取り除き、スライスに切る。玉ねぎはスライスに切って水にさらす。 ③伊予柑は皮をむいて、房ごとに薄皮をむいて果実を取り出す。 ④野菜の水分を良くきる。 ⑤皿にレタスときゅうり、パプリカ、玉ねぎを盛りつけて、上に伊予柑を見栄え良く盛り付ける。 ⑥ドレッシングビネガーとオリーブオイル、塩コショウを混ぜ合わせてドレッシングを作り、添えて食べる直前にかける。好みで香草を乗せる。   伊予柑ゼリー 材料 伊予柑1個、オレンジジュース300ml、水150ml、砂糖30g、粉寒天4g ①伊予柑は外皮をむいて、房ごとに薄皮をむく。 ②鍋に伊予柑と砂糖、水を入れて中火で煮る。 ③伊予柑がしんなりしてきたら、オレンジジュースを入れてさらに煮る。 ④火を少し弱めて、粉寒天を入れて良く混ぜ合わせる。 ⑤良く混ぜて、粉寒天が完全に溶けたら火を止めて粗熱を取る。 ⑥粗熱が取れたら、ゼリーを入れる容器に分ける。 ⑦常温に近くまで冷めたら、冷蔵庫で冷やし固める。 ⑧冷蔵庫で完全に冷えたら出来上がり!     トップへ戻る   ホームへ戻る   <参考> ウィキペディア 伊予柑... Read More | Share it now!

続きを読む

いちご

  見た目も華やかな、甘酸っぱい「いちご」の美味しい季節です。 いちごの特徴 バラ科の多年草で、通常食べる赤い果実は「花托」と呼ばれるものです。赤い実についている種の粒が「痩果」と言われる部分で植物学上では果実にあたる部分なのです。 赤い見た目も華やかであることから、デザートなどにも人気のフルーツです。特にショートケーキには欠かせません。   いちごの歴史背景 北アメリカやヨーロッパ北部では、野イチゴを古代より食べていたようで、遺跡より発掘されています。古代ローマではすでに栽培も始められていたようです。 日本でも江戸時代以前は野生のいちごを食べていました。 現在の形のいちごは、南アメリカのチリーいちごと北アメリカのバージニアいちご種を起源として18世紀にオランダの農園で作られました。これがヨーロッパ全体に広がりました。 日本へは江戸時代にオランダから長崎に入ってきたことから、オランダいちごと呼ばれていました。明治時代にアメリカからの品種の導入により、本格的に栽培されるようになりました。   いちごの名前の由来 いちごの語源ははっきりしていませんが、野イチゴを食べていた古代の記述では「本草和名」では「以知古」とあります。また日本書紀には「いちびこ」という記述があります。   いちごの流通 本来の路地いちごは春から初夏にかけてが旬です。しかし近年ではビニールハウスでの栽培が中心となっているため、最盛期は2月から3月です。 主な生産地は、栃木県、福岡県、熊本県、長崎県、静岡県です。   いちごの種類 とちおとめ(栃木県)、あまおう(福岡県)、さがほのか(佐賀県)、紅ほっぺ(静岡県) などが有名です。最近では品種改良などで、白いいちごや粒の大き目のいちごも見かけるようになりました。 いちごの選び方 いちごの種類にもよりますが、一般的には赤色が濃く張りつやのあるもの、ヘタの緑色が濃くしなだれていないものが新鮮です。 いちごは柔らかくて傷みやすいので、パックの下側もよく見てつぶれていないものを選びましょう。   いちごの保存方法 いちごは長くは保管できません。室温で1~2日、冷蔵庫で3~4日程度で食べきりましょう。   いちごの栄養 ビタミンCを豊富に含んでいます。果糖、ブドウ糖、クエン酸、リンゴ酸、エラグ酸、食物繊維、カリウムを含みます。またポリフェノールのアントシアニンを含んでいます。   東洋医学からみた「いちご」 属性 寒熱 「寒」 潤燥 「潤」 昇降 「降」 臓腑 「肺・胃・肝」 五味 「甘・酸」   東洋医学的効能 生津止渇:唾液の分泌を促進して、のどの渇きを解消する。 清肝熱除煩:肝にこもった余分な熱を収めて、ストレスを解消する。 利尿:利尿作用をもたらす。   体質相性 ・いちごは寒性で体を冷やす作用があります。そのため、喉からの風邪で発熱している方、熱っぽい「肝陽亢盛」で高血圧の方、微熱のある「陰虚」の方には合っています。 ・冷え性のある「陽虚」の方には合わないので控えめにしましょう。 ・「食積痰湿」の方はさらに水分を溜めてしまうので控えめにしましょう。   いちごの美味しいレシピ いちご入りサラダ 材料 いちご8粒、卵2個、レタス20g、きゅうり1本、アボカド1個、オリーブオイル、バルサミコ酢、塩、コショウ ①野菜は良く洗い水分をきっておく。レタスは一口大にちぎる。 ②卵は茹で卵を作り、角切りに切る。 ③きゅうりは千切りに切る。 ④アボカドは皮と種を取り除き、角切りに切る。 ⑤いちごはヘタを取り除き、半分に切る。 ⑥皿にレタスときゅうりを混ぜたものを盛り付ける。その上にアボカド、茹で卵、いちごを乗せる。 ⑦オリーブオイル、バルサミコ酢、塩、コショウで味付けをする。   トップへ戻る   ホームへ戻る   <参考> ウィキペディア いちご https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4   東洋栄養新書   梁こう千鶴   メディカルユーコン ... Read More | Share it now!

続きを読む

節分を楽しむレシピ

節分を楽しむレシピを4つご紹介します。 大豆ご飯 材料 精白米2合、煎り大豆40g、五穀米小パック20g、日本酒小さじ1 ①精白米を計量して洗米し、規定量の水を入れて浸水する。 ②フライパンを中火で加熱して煎り大豆を入れる。乾煎りして香ばしさを出す。 ③①の米を30分以上浸水する。 ④③の浸水した米に日本酒を加え、②の煎り大豆と五穀米の小パックを入れて炊飯器の炊飯スイッチを入れる。 ⑤ご飯が出来上がったら、盛り付ける。   イメージ 恵方巻 材料4本分 精白米2合、焼きのり4枚、酢100㎖、砂糖30g、塩小さじ1/2、白ごま少々、卵2個、砂糖大さじ1、油大さじ1、きゅうり1本、桜でんぶ30g、かんぴょう20g、砂糖大さじ2、醤油大さじ3、みりん大さじ1、だし汁 ①精白米を計量して洗米し、規定量の水を入れて浸水する。30分以上たってから炊飯器 ②かんぴょうを水で戻し良く洗う。鍋にだし汁と砂糖、醤油、みりんを入れて熱しかんぴょうを入れて弱火で煮る。味が染みたら火を止めて冷ます。 ③卵を溶きほぐして砂糖、だし汁を入れてよく混ぜ合わせる。卵焼き用のフライパンに油を敷いて中火で熱し馴染ませる。溶き卵を半量入れて混ぜながら焼き片面に寄せてさらに半分入れて焼いて厚焼き玉子をつくる。よく冷ます。冷めたら縦長に切る。 ④きゅうりを良く洗って水をふき取り、縦に4等分に切る。 ⑤酢に砂糖と塩を入れてよく混ぜ合わせ、電子レンジ500w20秒加熱してすし酢を作る。 ⑥ご飯が炊きあがったらお櫃に移し、うちわなどで冷ましながら⑤のすし酢を少量ずつかけ、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。白ゴマも混ぜ合わせる。 ⑦焼きのりを少し炙り、パリッとさせる。 ⑧巻きすに焼きのりを乗せて、⑥の酢飯をのりの2/3程度の部分に、薄く伸ばしながら乗せていく。 ⑨酢飯を乗せた部分の端から7cmぐらいのところにかんぴょう、卵焼き、きゅうり、桜でんぶを乗せて、巻きすの端を持って具が中央にくるようにくるりと巻く。巻きあがったらぎゅっとしっかり崩れないように握ってから巻きすを外す。 ⑩あと3本同じように作る。   イメージ イワシの梅煮 材料 イワシ中サイズ4尾、梅干し2つ、生姜1カケ、酒大さじ3、酢大さじ1、みりん大さじ3、砂糖大さじ2、醤油大さじ3 ①イワシは頭と内臓を取り除き良く洗う。生姜はスライスに切る。 ②鍋に魚がひたひたになる程度の水と調味料、梅干し、生姜を入れて中火にかける。 ③調味料が煮立ったら、イワシを入れてキッチンペーパーを落し蓋の代わりにイワシの上に乗せて、中火で煮込む。 ④煮立ってきたら火を弱めてさらに煮る。 ⑤味が浸透し身がややほぐれるくらい柔らかくなったら火を止める。 ⑥イワシを皿に盛り付けて出来上がり! ※圧力鍋がある場合は使用すると、短時間でイワシの骨まで柔らかくなり骨ごと食べられます。 イメージ 大豆チョコ 材料 煎り大豆40g、製菓用ミルクチョコレート300g ①フライパンで大豆を炒って、煎り大豆を作る。 ②バットにクッキングシートを敷いて、その上に①の大豆を均等に置く。 ③大き目の鍋にお湯を沸かし、鍋に入るくらいのボウルに製菓用のチョコレートを入れて溶かす。 ④②のバットに③の溶かしたチョコレートを入れて、粗熱が冷めたら冷蔵庫で冷やし固める。 ⑤チョコが固まったらバットから取り出して、包丁で食べやすい大きさに切り分ける。     イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る ... Read More | Share it now!

続きを読む