貧血予防・鉄分が豊富なレシピ2

貧血気味の方は、特に鉄分が不足しないようにすることが大切です。日常的に食事の中に鉄分が多いものを入れましょう。鉄分豊富なレシピをご紹介します。

1)あさりの卵とじ

材料2人分

あさりのむき身60g、玉ねぎ1個、卵2個、三つ葉適量、だし汁、酒大さじ1、みりん大さじ1、砂糖大さじ1、醤油大さじ1.5

①あさりのむき身を良く洗い、ザルに上げて水気をきる。酒を振りかけておく。

②玉ねぎは皮をむいてくし切りに切る。三つ葉は3cm程度に切る。

③卵を割りほぐしておく。

④鍋に水と調味料、玉ねぎを入れて中火にかける。

⑤煮立ってきたら、あさりのむき身を入れる。

⑥貝に火が通ったら卵を回し入れて蓋をする。

⑦卵が半熟程度で全部固まらないうちに火を止める。

⑧器に盛りつけて、三つ葉を飾り出来上がり!

 

イメージ

2)レバーペースト

材料4人分

豚レバー200g、玉ねぎ1/2個、マッシュルーム5個、ニンニク1カケ、白ワイン150ml、牛乳150ml、ローズマリー、ケイパー、黒コショウ、塩、オリーブオイル

①レバーはスライスに切り、牛乳に浸しておく。1時間後に水洗いして水気を切っておく。

②玉ねぎの皮をむいてみじん切りにする。マッシュルーム、ニンニクもみじん切りにする。

③フライパンにオリーブオイル入れて玉ねぎ、マッシュルーム、ニンニクを入れて中火で炒める。

④さらにレバーを入れて炒める。

⑤レバーに火が通ったら白ワイン、ケイパー、ローズマリー、黒コショウを入れて煮込む。

⑥さらに牛乳を入れて塩とコンソメ入れて味をつけ、火を止める。

⑦人肌程度に冷まして、ブレンダーかフードプロセッサーで撹拌してペースト状にする。

⑧皿に盛りつけて、焼いたパンやクラッカーを添えて出来上がり!

 

イメージ

3)バインミー

材料2人分

フランスパン1本、大根1/4本、人参1/3本、レタス1~2枚、パクチー少々、豚レバー100g、ニンニク1カケ、砂糖小さじ1、醤油大さじ1、バター、ナンプラー大さじ1、酢大さじ1、砂糖小さじ1

①豚レバーはスライスに切って、牛乳に浸しておく。1時間ぐらいしたら水洗いして水気をきり白ワイン、すりおろしニンニクと砂糖、醤油につける。(または2のレバーペーストで代用しても美味しいです。)

②大根、人参は皮をむいて、棒切りに切り、砂糖と酢、ナンプラーのタレに漬ける。

③レタス、パクチーは良く洗い、細かくちぎって水をきる。

④フライパンに油を入れ熱し、レバーを焼く。

⑤フランスパンをオーブントースターで焼き、バターを塗ってレタス、人参、大根、パクチーとレバーをはさむ。

 

イメージ

4)あさりの酒蒸し

材料4人分

殻付きあさり300g、あさつき適量、ニンニク1カケ、酒100cc

①あさりは砂出しをしてから良く洗う。

②ニンニクはスライスに、アサツキは小口切りに切る。

③フライパンに油を入れてニンニクを炒める。

④香りが出たら、あさりを入れてフライパンを前後にふる。

⑤酒を入れて蓋をする。

⑥しばらくするとあさりが口を開ける。全ての貝の口が開いたら火を止める。

⑦皿に盛り付けて、アサツキを振ってできあがり!

 

イメージ

5)ひじき入りがんもどきの煮付け

材料2人分

ひじき入りがんもどき(大きめ)2個、大根1/4本、早煮昆布1枚、だし汁、砂糖小さじ1、醤油大さじ1

①大根は皮をむいて、いちょう切りに切る。早煮昆布は水で戻して一口大に切る。

②がんもはサッと湯通しをして油抜きをする。そして一口大に切る。

③鍋に昆布の戻し汁とだし汁、昆布と大根を入れて中火にかける。

④煮立ってきたらがんもを入れる。

⑤大根が柔らかくなってきたら、砂糖を入れる。

⑥砂糖の味がなじんだら、醤油を入れて味を含ませる。

⑦がんもと大根に味が染みたら火を止めて、器に盛り付ける。

(ひじき入りがんもどきがない場合は、木綿豆腐をよく水切りしてつぶしたものに、戻したひじきを加えてよく混ぜて、小判型に形を整えて素揚げにすると簡単にがんもどきが作れます。)

 

 

イメージ

貧血の方の食事について、詳しくはこちらをご覧ください。

トップへ戻る

 

ホームへ戻る