貧血予防・鉄分が豊富なレシピ

貧血の予防に、鉄分を多く含んだメニューをご紹介します。

1)レバニラ炒め

材料2人分

豚レバー120g、ニラ1/2束、もやし1/2袋、人参1/3本、ニンニク1カケ、酒大さじ1、みりん大さじ1、醤油大さじ1.5、片栗粉大さじ1、油

①豚レバーはスライスに切り、牛乳に浸しておく。

②野菜は良く洗う。にんにくはすりおろしておく。ニラは5cm程度に切り、もやしは長ければ少し包丁を入れて短くする。

③酒とみりん、醤油、ニンニクを混ぜ合わせる。レバーを水で洗い水気を拭き取り、タレの半分の量に浸す。炒める直前に片栗粉を入れてまぶす。

④フライパンに油を入れ熱し、レバーを炒める。

⑤レバーに火が通ってきたら、もやしとにらを炒めて残りのタレを入れて、さらに炒める。

⑥全体的に火が通ったら、器に盛りつけて出来上がり!

 

イメージ

2)鶏レバー煮物

材料2人分

鶏レバー100g、長ねぎ1本、生姜1かけ、鷹の爪1本、酒大さじ1、みりん大さじ1、砂糖大さじ1、醤油大さじ1.5

①長ねぎは洗い、3cm程度の長さに切る。生姜はスライスに切る。

②鶏レバーは小分けにして、牛乳に浸して臭みを取る。しばらくしたら水洗いし、水気を拭き取る。

③鍋に調味料と生姜、水を入れて中火にかける。

④調味液が煮立ったら、鶏レバーを入れて煮る。

⑤鶏レバーに半分くらい火が通ったらねぎを入れてさらに煮る。

⑥レバーとねぎに味がなじんだら、火を止める。

⑦器に盛りつけて鷹の爪を乗せて出来上がり!

イメージ

3)クラムチャウダー

材料4人分

あさりむき身60g、玉ねぎ1個、人参1/2本、しめじ1株、じゃが芋2個、ベーコン20g、バター20g、小麦粉20g、牛乳250㎖、水、コンソメ、塩コショウ、白ワイン、パセリ粉

①あさりのむき身はさっと水洗いし、良く水をきり、白ワインを少し振っておく。

②野菜は良く洗う。人参、玉ねぎは皮をむいてジュリアンに切る(小さい角切り)。じゃが芋はダイスカットにして水にさらしておく。しめじは石づきを取り除き、小分けにする。ベーコンは短冊切りにする。

③深めの鍋に油を入れ、ベーコン、人参、玉ねぎを炒める。玉ねぎが透明になってきたら水とコンソメ、じゃが芋、あさりのむき身を入れる。

④深めのフライパンにバターを入れて、弱火で熱し溶けたら小麦粉を入れる。

⑤牛乳を人肌程度に温めておく。フライパンに少しずつ加えてダマにならないようによく混ぜる。

⑥③の鍋にホワイトソースを入れてよく混ぜる。

⑦味をみて塩コショウで調整する。

⑧全体的に火が通ったら火を止めて器に入れる。

⑨パセリ粉を振って出来上がり!

 

イメージ

4)レバー南蛮

材料2人分

豚レバー120g、ニンニク1かけ、酒大さじ1、みりん大さじ1、醤油大さじ1、片栗粉、油、もやし1袋、ほうれん草50g、トマト2個、酢大さじ2、醤油大さじ2、砂糖小さじ2、鷹の爪1本

①豚レバーはスライスに切り、牛乳に浸し臭みを取る。水洗いし水気をよく拭き取る。

②ニンニクはすりおろし、酒、みりん、醤油と合わせて、レバーをつけておく。

③野菜は良く洗い、ほうれん草は熱湯で茹でて水にとり、水気を切って4cmくらいの長さに切る。トマトはくし切りに切る。

④もやしはさっと炒める。器にもやしとほうれん草を盛りつけてトマトを周りに飾る。

⑤酢、砂糖、醤油、鷹の爪を合わせて南蛮だれをつくる。

⑥油を揚げ物用の鍋に温めておく。レバーに片栗粉をまぶし170度くらいの油で揚げる。

⑦レバーが揚がったら野菜の上に乗せて、南蛮だれをかけて出来上がり!

 

イメージ

5)ひじきとあさりの煮物

材料4人分

ひじき20g、あさりのむき身40g、人参1/3本、油揚げ1枚、油、砂糖小さじ1、みりん大さじ1、醤油大さじ1.5

①ひじきは水で戻す。あさりのむき身は水洗いしてから、しっかりと水をきり、酒を振る。

②人参は皮をむき棒切りに切る。油揚げは湯通しをしてから、短冊切りにする。

③鍋に油を入れ中火で熱し人参とひじき、油揚げを入れて炒める。

④少し炒めたら水とさとう、みりんを入れて弱火で煮る。

⑤ひじきが柔らかくなってきたら、あさりと醤油を入れて煮る。

⑥全体的に火が通り味がしみたら、火を止める。

⑦器に盛りつけて出来上がり!

 

 

イメージ

トップへ戻る

 

ホームへ戻る