中国茶の魅力 2

 

中国の長い歴史の間に色々なお茶ができ、人々の生活と共に楽しまれてきました。
お茶は発酵の度合いで6種類に分かれます。
その6種類のうち、中国茶1では緑茶、青茶(烏龍茶)、白茶についてお伝えしました。
今回は、黄茶、黒茶、紅茶について紹介します。

 

黄茶

黄茶は軽い後発酵茶です。代表的な黄茶には「君山銀針」があります。黄茶は(ホアンチャ)と呼ばれます。このお茶の歴史は古く、前漢時代から作られていたと言われています。工程は緑茶と似ていますが、「悶黄(「もんおう)」と呼ばれる熟成工程があります。緑茶のように新鮮なお茶を高温で一定の湿度において、軽く発酵させるのです。

黄茶は茶湯は黄色く黄金色に輝き、フレッシュさとまろやかさがあり、深みのある香りが楽しめます。

希少価値が高く、かなり高価で取引されています。

 

黄茶に含まれる成分

カフェイン、テアニン、カテキン

 

属性

寒熱「

潤燥「

五味「

 

東洋医学的効果

・ストレス解消、気を落ち着かせる

・肌や粘膜を潤し、新陳代謝を高める

・胃腸に優しい

 

体質相性

どんな体質にも特に不利な面がありません。

しかし子供は、カフェインが含まれているので飲まない方が良いでしょう。 

 

※美味しい淹れ方

3gの茶葉を急須に入れて、熱湯でさっと一度洗い流します。その後再度熱湯を入れて茶葉が踊るのがおさまったら、器に注ぎます。茶葉が踊る様子が美しいので、透明の急須があると楽しめます、

 

 

 

イメージ

プーアル茶(黒茶

 

プーアル茶(黒茶)は後発酵茶です。作り方は他のお茶とは異なり、茶葉そのものの酵素による発酵ではなく、麹菌を使って100%発酵させます。まずは緑茶の工程で行い、出来た茶葉を高温で湿度の高い場所に寝かせて、微生物を作用させ2回目の揉捻のあと完全に乾燥させます。出来上がった茶葉は20年以上保存できます。ワインのように古いものが珍重されて高級になります。

プーアル茶も歴史があり、唐の時代には飲用されていました。産地は雲南省が有名ですが、四川省、広西省でも生産されています。

 

プーアル茶に含まれる成分

タンニン、カテキン、カフェイン

 

東洋医学的効能

健胃消滞:胃の機能を高め、食滞を解消する

解膩除脹:消化を助け、腹の張りを解消する。

生津潤喉:唾液の分泌を促し、喉を潤す。

化痰減肥:痰を除去し、肥満を解消する。

解熱:腸チフスを抑制し、解熱する。

その他、ストレスや疲れを緩和する。

 

体質相性

胃腸の弱い方が空腹時に飲むと胃を刺激して負担になります。

気血両虚」「陰虚」「陽虚」「老人」「妊婦」は控えめに

小児」はカフェインを含むので飲まない方が良いでしょう。

 

※プーアル茶は、急須に入れて必ず沸騰したお湯で1度洗い流してから、再度沸騰したお湯を入れて5分蒸らします。お湯を注ぎたし、数回飲むことができます。

 

紅茶

紅茶の産地はインドやスリランカが有名ですが、中国でも生産されています。「キーマン紅茶」が有名です。紀元1000年ごろ、宋の時代には出来ていました。

キーマン紅茶は世界3大紅茶のひとつで、茶葉はつやのある黒色で、茶湯は華やかな赤色、香りはランの花に似ていると評されています。95~100度で2分間抽出するのが美味しく入れるコツです。

紅茶は完熟した葉を100%発酵させたお茶です。18時間程度かけて水分を蒸発させて、発酵が始まったら揉捻します。酸化が進んで色が薄緑になったらさらに発酵させます。最後に加熱して発酵を止めて、乾燥させ製品化します。

 

紅茶の成分

タンニン、カフェイン

 

紅茶の属性

寒熱 「

収散 「

臓腑「脾・胃・腎

五味「渋・苦・甘

 

東洋医学的効能

醒脳明目:視力を改善し、脳の集中力を高める。

生津止渇除煩:唾液などの分泌を促して、喉の渇きやストレスを解消する。

利尿:利尿効果がある。

清熱解毒:余分の熱を収め、解毒する。

 

体質相性

肝陽亢盛」の高血圧、肝炎の方には合わないので、緑茶の方が良いでしょう。

陰虚」利尿作用が強いので控えめにしましょう。

妊婦」「小児」カフェインが多いので、控えた方が良いでしょう。

 

 

トップへ戻る

 

 

ホームへ戻る

 

<参考>

東方栄養新書    梁こう千鶴   メディカルユーコン