秋から冬にかけて美味しくなる白菜、クセがないので色々な料理に使えて、寒い時期にとても便利な野菜ですね! 白菜の名前の由来 発音は違いますが、中国名が「白菜」でそのまま日本でも使われています。 白菜の歴史背景 原産地は中国です。日本に入ってきたのは、明治時代ですが当初は定着せずにいました。日清戦争で中国に行った兵士が味を気に入り、帰国してから世に広めたと言われています。しかし始めは栽培がとても大変で、育種の成功により生産が広がり現在のように一般的に食べられる野菜になったようです。 中国、朝鮮半島から日本などの東アジアを中心にして広がりました。 白菜の流通 年間通して出回っていますが、旬は11月〜2月が旬です。 季節によっても出荷場所が違います。 秋から冬は千葉、群馬、山形、愛知、兵庫など 春から夏は茨城、千葉、長野、山形、北海道など 白菜の選び方 葉が張りがありみずみずしく、表面の葉の緑が濃く白い部分は幅広く筋張っていないもの。 巻きがしっかりしていて、丸みのあるもの。 半割りのものは、真ん中が盛り上がっていないもの。 白菜の保存方法 乾燥を防ぐため、新聞紙に包み冷蔵庫に入れば根元を下にして入れましょう。冷蔵庫に入らない場合は、風通しの良い涼しい場所で保管してなるべく早めに食べましょう。 白菜の栄養 ビタミンC、カリウム、食物繊維などを含みます。 白菜の料理 鍋料理、炒め物、お浸し、浅漬けやキムチなど。 東洋医学からみた「白菜」 属性 寒熱 「涼」 昇降 「降」 臓腑 「脾、肺、胃」 五味 「甘」 東洋医学的効能 消食下気:消化を促進し、胃腸を整える。 清血除煩:浄血作用があり、ストレスを抑える。 通便:便秘を解消する。 解酒毒:酒の毒を解消する。 体質相性 「食積痰湿」「肝陽亢盛」で便秘気味の人に合っています。 「気滞うっ血」血行を促進するので合っています。 涼性なので、胃腸の弱い「気血両虚」、お腹が緩くなりがちな「陽虚」の人は量を控えめにしましょう。 白菜の美味しいレシピ 五目炒め 材料2人分 白菜100g、人参1/3本、きくらげ10g、むきえび50g、豚肉60g、生姜1カケ、鶏がらスープ、塩、コショウ、片栗粉 ①野菜は良く洗い、きくらげは水で戻しておく。エビは洗って水分をきり酒をふっておく。 ②人参は皮をむいて、短冊切りにする。白菜はざく切りにする。 ③きくらげは水を切って、ざく切りにする。生姜はみじん切りに切る。 ④フライパンに油を入れ、生姜を炒めて香りを出す。むきえびに片栗粉をまぶす。 ⑤人参と豚肉を入れて炒める。 ⑥さらに白菜、きくらげを入れて、ある程度火が通ってしんなりしたら、エビを入れて炒める。 ⑦鶏がらスープ、塩、コショウで味を整える。 ⑧白菜からある程度水は出てきますが、足りなければ少し水を足す。 ⑨味をみて、水溶き片栗粉でとろみをつける。 ⑩器に盛りつけて出来上がり! イメージ トップへ戻る ホームへ戻る <参考> ウィキペディア 白菜 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%A4 東方栄養新書 梁こう千鶴 メディカルユーコン ... Read More | Share it now!
続きを読む