カブ

みずみずしいカブが美味しい季節ですね。クセがなく、サラダや漬物や煮付けにしても楽しめる万能野菜です。 カブの特徴 日本でカブは昔から食べられてきた野菜で、春の七草に「すずな」として入っています。土質を選ばず栽培できる地域が多いことから地方種が多数あります。アブラナ科の植物です。 クセが少なく、根も滑らかな舌触りで色々な料理に使う事ができます。   カブの名前の由来 根が丸く頭(かぶり)のように見えたことから、または根の部分が株のように見えたことから「カブ」という名前が付いたと言われています。 カブは別名かぶら、諸葛菜、カブラナ、すずな、豊菜、大頭菜とも呼ばれています   カブの歴史背景 カブの原産地は地中海沿岸のヨーロッパかアフガニスタンを中心とする西アジアという説がありますがはっきりしていません。ヨーロッパでは紀元前以前から栽培されていました。 日本へは中国から弥生時代に伝えられたと言われています。「古事記」や「日本書紀」にカブと思われるものの名前が出てくる記述があります。 西日本では、京野菜のように中国由来のカブの生産が中心で、東日本ではヨーロッパ系のカブの生産が進んでいきました。そして各地で色々な品種改良が行われました。   カブの流通 一般的なカブは千葉県が主な生産地です。次いで埼玉県、青森県が多く生産しています。 カブは一年中流通していますが、12月から4月が旬で冬から春にかけての野菜です。4月から6月にも多く出回ります。   カブの種類 金町小カブ:一番多く流通している品種で、根は白く滑らかな肉質が特徴です。 聖護院カブ:日本最大の大きさのカブです。京野菜として有名で、千枚漬けの材料に使われています。 天王寺カブ:西日本を中心に流通しているカブです。 大野紅カブ:アジア系のカブで北海道で昔から栽培されているカブです。 温海カブ:山形県で多く栽培されている赤カブで、焼き畑で作るのが特徴です。 金沢青カブ:金沢の名産品「かぶら寿司」に使われるカブです。 日野菜カブ:滋賀県特産で、大根のように長い根で漬物に使われることが多い。 片平あかね:大和伝統野菜。奈良県で昔から作られてきたカブです。 その他、日本では少量のものも含めて80種類のカブが生産されています。   カブの選び方 根の部分は丸々として、張りがありみずみずしいもの。また、葉がピンとしていて緑色の濃いものを選びましょう。   カブの保存方法 購入後は、すぐに葉の部分と根の部分を別々にします。乾燥しないように保存袋か新聞紙に包み、冷蔵庫で保存しましょう。   カブの栄養 成分は葉と根の部分で大きく異なります。 根の部分は淡色野菜でカリウム・ビタミンC・食物繊維を含んでいます。 葉の部分は緑黄色野菜で、βカロチン、ビタミンB群、葉酸、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄、カリウムを含んでいます。   カブを使った料理・特産品 漬物(千枚漬け、赤かぶ漬けなど)、かぶら寿司などが有名です。 料理は、長く煮込むものには身が崩れるので向きません。サラダ、酢の物、汁物の具、かぶら蒸し、シチュー、煮びたし、ふろふきなどが適しています。   東洋医学(薬膳)から見たカブ 属性 寒熱「平」 昇降「降」 臓腑「心・肺・脾・胃」   東洋医学的効能 ・気を下降させる。 ・熱を取り除き、利尿により体から湿を排出する。   カブを使ったレシピ   カブのクリームスープ 2人分 カブ2個、人参1本、鶏肉100g、ブロッコリー1/2房、コンソメ適量、塩コショウ、バター20g、小麦粉20g、牛乳200ml ①野菜は良く洗う。カブと人参は皮をむく。人参は厚めのいちょう切りに、カブはくし切りに切る。 ②ブロッコリーは小分けに切り、軽く茹でておく。 ③鍋に油を入れ中火にかけ、鶏肉と人参を加えて炒める。鶏肉の色が変わったら、水を注ぎコンソメを入れる。カブも入れる。 ④フライパンでバターを溶かして、小麦粉を混ぜ合わせながら炒める。人肌に温めた牛乳を少しずつ入れてダマにならないように伸ばしホワイトソースをつくる。 ⑤カブに火が通ってきたら、ホワイトソースと塩コショウを入れて味を整える。 ⑥ブロッコリーを入れて火を止める。 ⑦器に盛りつけて出来上がり!     イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る   <参考> Wikipediaかぶ... Read More | Share it now!

続きを読む

イカの美味しいレシピ

スルメイカを使った美味しいレシピを5つご紹介します。 イカと葱の酢味噌和え 材料4人分 スルメイカ1杯、長ねぎ1本、生わかめ20g(なければ乾燥2g)、白味噌大さじ1.5、みりん大さじ1、砂糖小さじ1、酢大さじ1.5 ①スルメイカは内臓と透明の甲、目を取り除き、水洗いして食べやすい大きさに切り分ける。 ②長ねぎは良く洗い、3cmくらいの輪切りにする。わかめは水洗いし、ざく切りに切る。(乾燥は水で戻す) ③お湯を沸かし、葱とわかめ、イカをさっと火が通り過ぎないように茹でる。茹で上がったらザルに上げて水をきる。 ④鍋に味噌、砂糖、みりんを良く混ぜ合わせ、弱火にかけて味噌を練り合わせる。火を止めて酢を入れる。 ⑤酢味噌が冷めたら葱、わかめとイカを入れて混ぜ合わせる。 ⑥器に盛りつけて出来上がり!   イメージ イカと白菜の中華炒め 材料2人分 スルメイカ1杯、白菜100g、人参1/4本、きくらげ10g、生姜1カケ、鶏ガラスープ、塩コショウ、醤油小さじ1、片栗粉 ①スルメイカは内臓と透明の甲、目を取り除き、水洗いして食べやすい大きさに切り分ける。 ②野菜は良く洗い、白菜は4cmくらいのざく切りにする。人参は皮を剥いて短冊切りにする。生姜は千切りにする。きくらげは水で戻し、ざく切りに切る。 ③中華鍋に油を注ぎ、生姜を入れて中火にかける。生姜の香りが立ったら人参を入れて炒める。 ④白菜を加えて炒め半分くらい火が通ったら、イカを入れて炒める。 ⑤白菜から水が出てきたら鶏ガラスープと塩コショウで味付けして、水溶き片栗粉でとろみをつける。 ⑥器に盛りつけて出来上がり!   イメージ イカのチヂミ 材料4人分 スルメイカ1杯、ニラ30g、長ねぎ1本、ジャガイモ1個、片栗粉大さじ2、小麦粉大さじ2、塩コショウ、油、醤油大さじ1.5、みりん大さじ1.5、酢大さじ1.5、ラー油、白ごま、あさつき ①スルメイカは内臓と透明の甲、目を取り除き、水洗いして食べやすい大きさに切り分ける。 ②野菜は良く洗う。長ねぎは薄い斜め切りの半月切りに切る。ニラは3cmくらいに切る。 ③じゃが芋は皮をむいて、すりおろす。片栗粉、小麦粉とじゃが芋を混ぜて、ニラと長ねぎを混ぜ合わせる。 ④フライパンに油を入れて、スルメイカを焼く。イカの色が変わったら、③の具だねを入れる。 ⑤片面が焼けたら裏返してもう片面も焼く。 ⑥醤油にみりん、酢を入れて良く混ぜ合わせる。好みでラー油、白ごま、あさつきを加える。 ⑦チヂミが焼けたら、器に盛りつけて食べやすい大きさに切り分ける。... Read More | Share it now!

続きを読む

スルメイカ

生で食べても煮ても焼いても、それに干物にしても美味しい、スルメイカの詳しい情報をお伝えします。 スルメイカの特徴 スルメイカは秋が旬です。日本のイカの中では一番収穫量が多く、刺身や煮物やフライなどにして食べることが多いイカです。その他、塩辛やするめなどの加工品としても使われます。     スルメイカの歴史背景 日本の近海で捕ることができたスルメイカは、古くから日本人に親しまれてきた海産物です。奈良時代には、干して加工したするめが献上されていたという記録があります。また、その後も足が多いことから”あし(お金)”に通じると言われ、縁起物の贈答品として用いられてきました。また、するめを「あたりめ」と呼ぶのは擦る目という言葉が縁起が良くないとされて逆の意味の「当たり」に置き換えたとされています。また婚礼の際にも昔から使われてきて「寿留女」と書いて花嫁が長くその家に留まるようにとの願いが込められていたということです。     スルメイカの流通 日本沿岸の北太平洋が主な生息地で、日本での水揚げ量が一番多くなっています。春から秋までが主な流通時期ですが、秋のするめいかが一番身が大きく最盛期です。 北海道、三陸、日本海沿岸が主な水揚げ地です。     スルメイカの選び方 獲れたての新鮮なスルメイカは胴が透き通るような褐色で、弾力や張りがあり、目が生き生きとして飛び出しています。また、内臓はしっかりしていて、綺麗なものが新鮮です。新鮮であれば、内臓や墨なども料理に使うことが出来ます。     スルメイカの下処理方法 ①胴体の内側に指を入れて内臓と足の付け根をはずす。 ②墨袋を潰さないように気をつけながら、足をゆっくり少しずつ引っ張って内臓を外す。 ③目とくちばし、透明の甲、内臓と墨袋を丁寧に外す。 ④水洗いをする。 ⑤いかの皮をむく時には縦に包丁を入れて開き、布きんで端から薄皮をむく。     スルメイカの保存方法 購入後はなるべく早めに内臓を外して、冷蔵庫へ入れましょう。 スルメイカは新鮮さが命です。早めに食べましょう。     スルメイカの栄養 高蛋白質、低脂肪の食品です。コレステロールが多めなのですが、タウリンも含んでいるので体内でのコレステロール生成にはあまり影響がないと言われています。 タウリン:タウリンは肝臓の解毒作用を促します。また血中コレステロールの増加を抑制します。     東洋医学(薬膳)からみたスルメイカ   属性 寒熱 「平」 潤燥 「潤」 臓腑「脾・肝・腎」 五味「甘、塩」   東洋医学的効能 養血滋陰:血液を補強し、体を潤す。 補肝腎:肝と腎を補い機能を回復する。   体質相性 「気血両虚」「老人」「食積痰湿」の人は胃腸に負担がかかるので控えめにしましょう。 「陽虚」冷え性で腎臓に負担がかかるので、控えめにしましょう。 「陰虚」の人にはイカの潤いは良いのですが、多く摂り過ぎると負担になるので適量範囲で留めましょう。     スルメイカの美味しいレシピ スルメイカと里芋の煮付け 材料4人分 スルメイカ1杯、里芋8個、酒大さじ1、みりん大さじ1、砂糖小さじ1、醤油大さじ2 ①スルメイカは内臓と甲を取り除き、良く洗い輪切りにする。下足は4等分に切る。 ②里芋は洗って泥を取り除き、袋に入れて電子レンジで500w3分加熱する。取り出してふきんを使って皮をむく。2等分程度に切る。 ③鍋に里芋を入れて水と調味料を加え中火にかける。 ④里芋が柔らかくなってきたら、イカを入れて煮る。 ⑤イカの色が変わったら火を止めて器に盛り付ける。     イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る     <参考> ウィキペディア するめいか https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AB   東方栄養新書  梁こう千鶴   メディカルユーコン ... Read More | Share it now!

続きを読む

美味しいレンコン料理

レンコンが美味しい季節です。シャキシャキした歯ごたえやクセのない味で様々な料理が楽しめます。レンコンを使った美味しいレシピを5つご紹介します。色々なパターンをお試しください! レンコンのはさみ焼き 材料2人分 レンコン100g、鶏ひき肉150g、玉ねぎ1/2個、卵1個、片栗粉、油、塩コショウ、醤油大さじ1、みりん大さじ1、砂糖小さじ1/2、サラダ菜 ①野菜は良く洗う。玉ねぎは皮をむいてみじん切りにする。レンコンは皮をむいて0.8cmくらいの厚さに輪切りに切り酢水につける。 ②鶏ひき肉と玉ねぎのみじん切り、卵、片栗粉、塩コショウをボウルに入れて、よく練り合わせる。 ③レンコンの輪切りに肉だねを乗せてもう一つ輪切りを乗せて挟む。 ④フライパンに油を入れて③のレンコンを入れる。 ⑤中火で焦げないように焼き、蓋をする。 ⑥片面が焼けたらひっくり返しもう片面も蓋をして焼く。みりん、砂糖と醤油の分量を量り混ぜ合わせておく。 ⑦肉まで火が通ったら、合わせ調味料をかけて両面に味をつけて火を止める。 ⑧器にサラダ菜を敷いて、その上にレンコンのはさみ焼きを盛りつけて出来上がり!   イメージ レンコンサラダ 材料4人分 レンコン80g、さつま芋1本、冷凍枝豆(さやなし)30g、白すりごま小さじ1、マヨネーズ30g、酢大さじ1、醤油小さじ1 ①野菜は良く洗う。さつま芋はいちょう切りに切り水にさらす。レンコンは皮をむいていちょう切りにして酢水につける。 ②お湯を沸かし、冷凍枝豆、レンコンをさっと茹でる。レンコンは茹でた後水にとりすぐに冷ましザルにあげて水を切る。さつま芋は中まで火が通ったらザルに上げて冷ます。 ③白すりごまにマヨネーズ、酢、醤油を合わせて良く混ぜ合わせる。 ④③の中に茹でた野菜を入れて混ぜ合わせる。 ⑤器に盛りつけて出来上がり!   イメージ レンコンの和風パスタ 材料2人分 レンコン50g、舞茸30g、しめじ1/2パック、豚肉80g、大葉数枚、刻みのり適量、ニンニク1カケ、スパゲティ200g、オリーブオイル、みりん大さじ1、醤油大さじ1.5、かつお節 ①お湯を沸かし、スパゲティを規定の時間茹でる。 ②野菜は良く洗う。舞茸としめじは石づきを取って小分けにする。レンコンは皮をむいて薄いいちょう切りに切る。大葉はせん切りに切る。 ③豚肉には酒を振ってほぐしておく。 ④フライパンにオリーブオイルを入れて、ニンニクを入れて香りが立ったら豚肉を入れて炒める。 ⑤レンコン、しめじ、舞茸を入れてさらに炒める。みりんと醤油で味付けをする。 ⑥スパゲティが茹で上がったらザルに上げる。 ⑦スパゲティを⑤のフライパンに入れて炒める。かつお節をかけて混ぜ合わせ火を止める。 ⑧器に盛りつけて、大葉と刻みのりを振りかける。   イメージ レンコンのカレー 材料4人分 ご飯、レンコン50g、人参1本、豚肉200g、玉ねぎ1個、ブロッコリー1/2房、ニンニク1カケ、生姜1カケ、カレールー4人分、ローリエ1枚、塩コショウ、コンソメ ①豚肉に酒を振ってほぐす。 ②野菜は良く洗い、玉ねぎは皮をむいて刻む。人参は皮をむいて薄いいちょう切りに切る。レンコンは皮をむいて、薄いいちょう切りに切って酢水につける。 ③ブロッコリーは小分けにして、茹でておく。 ④ニンニクと生姜はみじん切りにする。 ⑤鍋に油を入れてニンニクと生姜を炒める。次に玉ねぎを入れて飴色になるまで炒める。 ⑥豚肉と人参を入れて炒める。肉に火が通ったらレンコンを入れる。 ⑦水とコンソメ、ローリエを入れて煮る。 ⑧煮立ったらアクを取って、カレールーを入れて弱火にする。 ⑨ルーが溶けて、全体に味がなじんだら火を止める。 ⑩皿にご飯を盛りつけて、上からカレーをかけてブロッコリーを添える。   イメージ レンコンハンバーグ 材料4人分 豚ひき肉200g、玉ねぎ1/2個、レンコン50g、パン粉20g、卵1個、塩コショウ、だし汁、砂糖小さじ1、醤油大さじ1.5、みりん小さじ1、片栗粉、大根1/4本、ケール1枚 ①野菜は良く洗う。玉ねぎは皮をむいてみじん切りにする。レンコンは皮を剥いてざく切りにする。大根は皮をむいておろし、水をきる。ケールはざく切りに切る。 ②ボウルに豚ひき肉、玉ねぎ、レンコン、パン粉、卵、塩コショウをしてよく練り合わせる。 ③肉だねを小判形に丸める。 ④フライパンに油を入れて中火で温め、肉だねを入れて蓋をして焼く。 ⑤片面が焼けたら裏返してもう片面も焼く。 ⑥竹串を通して中まで火が通ったか確認して、肉汁が透明であれば火を止める。 ⑦鍋に砂糖、みりん、醤油、水を入れて煮立たせて水溶き片栗粉でとろみをつける。 ⑧器にハンバーグを盛りつけて、上から⑦の餡をかける。その上に大根おろしとケールを乗せて出来上がり!     イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る ... Read More | Share it now!

続きを読む

レンコン

  レンコンの特徴 レンコンはハスの地下茎の部分を食べる野菜です。通年ありますが、11月から3月が旬で美味しい時期になります。ハスは水中で生きる植物ですが、水底の泥の中で肥大し、いくつかの節でつながっています。切ると穴がいくつも空いているのは通気口になっているのです。この穴が「先が見通せる」と縁起の良い野菜として、お正月のおせち料理にもおなじみです。   レンコンの名前の由来 「蓮」という名前の語源は、花の部分の花びらが落ちた実の部分がハチの巣に見た目が似ていることから「はちす」と呼ばれ、それが転じて「はす」になったと言われています。   レンコンの歴史背景 原産地ははっきりしていませんが、中国、インド、エジプトなど色々と説があります。日本では2000年以上前に伝わったとされていますが、食用としてはあまり定着しませんでした。食用として栽培が始まったのは江戸中期ごろとされていて、明治時代に中国から入ったものから本格的に栽培されるようになったと言われています。   レンコンの流通 冬が旬の野菜です。茨城県、徳島県、愛知県、山口県、佐賀県などが有名な生産地です。泥がついたまま出荷されるのは、鮮度を保ち日持ちするためです。 粘り気が強くて細身の日本種と、ずんぐりとして糸を引かない中国種があります。   レンコンの選び方 ふっくらとして丸みがあり、節の両端がしまっているもの、まっすぐに伸びて、つやがあるもの、切り口が黒ずんでいないものが良いとされています。シャキシャキとした食感が好きな方は先端の細く小さいもの、もっちりと芋のような食感が好きな方は根元の太めのものを選びましょう。   レンコンの保存方法 濡らした新聞紙に包んでからビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。   レンコンの下処理 レンコンはアクが強いので、切り口がすぐに茶色くなります。それを防ぐために酢水につけましょう。皮は縦にむきます。レンコン独特のシャキシャキとした食感を楽しむには、加熱時間が長いと歯ごたえが無くなるので、加熱は短時間にしましょう。   レンコンの栄養 レンコンは、いも類と同様に糖質の多めの野菜です。食物繊維、ビタミンB群、ビタミンC、カリウムなどの栄養素を含んでいます。100gあたり66kcalです。 ムチン:レンコンの糸はムチンという水溶性の糖たんぱく質です。胃腸の保護に作用します。   東洋医学(薬膳)からみたレンコン 属性 寒熱「平」 収散「収」 潤燥「潤」 臓腑「心・肝・脾・胃」 五味「渋・甘」   東洋医学的効能 清熱解暑:体にこもった余分な熱を収め、暑気あたりを解消する。(生) 生津止渇:喉を潤し、渇きを収める。(生) 解酒毒:酒の毒を解消する。(生) 健脾養胃:胃腸を丈夫にする。 止瀉:下痢を止める。(加熱) 涼血散瘀:血液中の余分な熱を取り除き、血行を良くする。(加熱) 養血:血を養う 安五臓:五臓を整える。   体質相性 レンコンはどの体質の人も合います。ただし量をとりすぎると消化しにくく、お腹が張りやすくなるので気をつけましょう。   レンコンの美味しいレシピ   レンコンのきんぴら 材料4人分 レンコン150g、にんじん1/3本、油適量、砂糖小さじ1、みりん大さじ1、醤油大さじ1.5、白ごま、ごま油、鷹の爪 ①野菜は良く洗う。ニンジンは皮をむいてせん切りに切る。レンコンも皮をむき、薄いいちょう切りに切り、酢水につける。 ②レンコンは酢水から出しさっと水洗いをして、水を切る。 ③フライパンに油を入れてにんじん、レンコン、鷹の爪を入れて炒める。 ④ニンジン、レンコンに火が通ってきたら砂糖、みりん、醤油を入れてさらに炒める。 ⑤レンコンがシャキシャキ感がなくならないように、火が通りすぎないうちに火を止めて白ごまを振る。好みでごま油も加える。 ⑥器に盛り付けて出来上がり!     イメージ   トップへ戻る   ホームへ戻る <参考> ウィキペディア レンコン  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3 東方栄養新書   梁 こう千鶴   メディカルユーコン ... Read More | Share it now!

続きを読む

ニンジンの美味しいレシピ

ニンジンのオレンジ色は元気が出る色ですね。ベータカロチンを特に多く含み、冬の感染症予防のためにもとり入れたい野菜です。ニンジンの美味しいレシピを5つご紹介します。   1)ニンジンのポタージュスープ 材料2人分 ニンジン1本、玉ねぎ1/2個、油、バター20g、小麦粉20g、牛乳250ml、パセリ、コンソメ1キューブ、塩コショウ、水100ml ①野菜は良く洗う。ニンジンは皮をむいてから、火が通りやすいようにスライサーで適度な大きさに切る。玉ねぎは皮をむいてスライスに切る。 ②鍋に油を入れて玉ねぎとニンジンを炒める。玉ねぎが透明になったら水を100mlとコンソメを入れる。 ③フライパンにバターを入れて温め、溶けたら小麦粉を入れて弱火で炒める。 ④人肌に温めた牛乳を③に少しずつ加えて、ダマにならないようにホワイトソースをつくる。 ⑤ブレンダーに②とホワイトソースを入れて、少しずつ回転させて撹拌させてペースト状にする。(あまり熱いまま撹拌させると吹きあがる可能性があるので、少し冷ましてからにする。) ⑥ペースト状になったポタージュを鍋に戻し、再度加熱し塩コショウで味を整える。 ⑦器に盛り付けて出来上がり!   イメージ 2)ニンジンとレンコン、豆のサラダ 材料2人分 ニンジン1/2本、レンコン50g、ひよこ豆20g、いんげん豆20g、玉ねぎ30g、水菜30g、ヨーグルト40g、ピーナッツバター10g、オリーブオイル大さじ1、塩、コショウ ①ひよこ豆といんげん豆は前の晩から水に浸しておく。 ②豆を火にかけて柔らかくなるまで煮る。 ③野菜は良く洗う。レンコンは皮をむいて薄めの輪切りにする。軽く茹でてすぐに水にとりシャキシャキ感を残す。水菜は5cmくらいに切る。 ④ニンジンは皮をむいて千切りにする。玉ねぎは皮をむいてみじん切りにする。 ⑤ヨーグルトにビーナッツバター、オリーブオイル、塩、胡椒を入れて良く混ぜ合わせる。 ⑥豆と刻んだ玉ねぎを合わせる。 ⑦器に水菜、ニンジン、玉ねぎ、豆を盛り合わせて、ヨーグルトソースを添える。   イメージ 3)ニンジンとするめの松前漬け 材料4人分 ニンジン1本、刻み昆布20g、するめ40g、酒大さじ2、みりん大さじ2、醤油大さじ2 ①するめを細かく千切りに切る。(もしくは切ってあるものを用意する) ②するめと刻み昆布を合わせて、酒、みりん、醤油の合わせ調味料をかけて混ぜ合わせる。 ③ニンジンは良く洗い、皮をむいて千切りにする。ニンジンも②に加えて良く混ぜ合わせる。 ④タッパーに入れて冷蔵庫で保管し、時々混ぜ合わせる。 ⑤3日後ぐらいから味が馴染み、するめが柔らかくなるのでその頃から食べごろになります。   イメージ 4)ニンジンのきんぴら 材料2人分 ニンジン1本、油、ごま油、砂糖小さじ1、みりん大さじ1、醤油大さじ1.5、白ごま2g ①ニンジンは皮をむいて千切りに切る。 ②鍋に油を入れてニンジンを炒め、少し柔らかくなったらみりんと砂糖を入れる。 ③さらに醤油を入れて味付けして、ニンジンに火が通って味がしっかりついたら火を止める。 ④器に盛り付けて白ごまをふる。   イメージ 5)おから入りバナナキャロットケーキ 材料8人分 ニンジン1本、くるみ40g、レーズン40g、小麦粉40g、おからパウダー40g、たまご1個(M)、豆乳30ml、熟れたバナナ1本、ベーキングソーダ小さじ1、砂糖20g、植物油(匂いのないもの)50g、シナモンパウダー少々、バニラエッセンス ①パウンド型にオーブンシートを敷く。 ②ニンジンは皮をむいてすりおろし、水分を絞る。クルミは刻む。レーズンはお湯で洗う。バナナは潰す。 ③オーブンを160度に温める。他の材料を計量しておく。 ④ボウルに卵と砂糖を入れて泡立て器で良く混ぜ合わせて、にんじん、バナナ、植物油も加えてさらに良く混ぜ合わせる。 ⑤小麦粉とおからパウダー、ベーキングソーダを合わせて、濾し器でふるいながら④にいれてさっくりとゴムベラで混ぜ合わせる。 ⑥くるみとレーズン、シナモンパウダー、バニラエッセンスを入れてまんべんなく混ぜる。 ⑦パウンド型に⑥を流し込んで入れて、下に空気が入らないように2回くらい少し持ち上げて落とす。 ⑧表面をなじませて160度のオーブンで40分焼く。 ⑨焼きあがったら竹串を刺して、何も付いてこなければ出来上がり。付いてきたら、もう少し焼く。焼き目が気になる場合は上にアルミホイルを乗せて焼く。 ⑩好みでアイシングやクリームチーズソース、ホイップクリームを付けて食べる。   イメージ クリームチーズソース(甘さ控えめ) クリームチーズ40g、はちみつ大さじ1、レモン汁小さじ½ ①クリームチーズは室温で柔らかくしておく。 ②材料を良く混ぜ合わせて、練り合わせる。   トップへ戻る   ホームへ戻る   ... Read More | Share it now!

続きを読む