中国の長い歴史の間に色々な種類のお茶ができ、人々の生活と共に楽しまれてきました。 お茶は発酵の度合いで6種類に分かれます。 その6種類のうち、中国茶1では緑茶、青茶(烏龍茶)、白茶についてお伝えしました。 今回は、黄茶、黒茶、紅茶について紹介します。 黄茶 黄茶は軽い後発酵茶です。代表的な黄茶には「君山銀針」があります。黄茶は(ホアンチャ)と呼ばれます。このお茶の歴史は古く、前漢時代から作られていたと言われています。工程は緑茶と似ていますが、「悶黄(「もんおう)」と呼ばれる熟成工程があります。緑茶のように新鮮なお茶を高温で一定の湿度において、軽く発酵させるのです。 黄茶は茶湯は黄色く黄金色に輝き、フレッシュさとまろやかさがあり、深みのある香りが楽しめます。 希少価値が高く、かなり高価で取引されています。 黄茶に含まれる成分 カフェイン、テアニン、カテキン 属性 寒熱「平」 潤燥「潤」 五味「甘」 東洋医学的効果 ・ストレス解消、気を落ち着かせる ・肌や粘膜を潤し、新陳代謝を高める ・胃腸に優しい 体質相性 どんな体質にも特に不利な面がありません。 しかし子供は、カフェインが含まれているので飲まない方が良いでしょう。 ※美味しい淹れ方 3gの茶葉を急須に入れて、熱湯でさっと一度洗い流します。その後再度熱湯を入れて茶葉が踊るのがおさまったら、器に注ぎます。茶葉が踊る様子が美しいので、透明の急須があると楽しめます、 イメージ プーアル茶(黒茶) プーアル茶(黒茶)は後発酵茶です。作り方は他のお茶とは異なり、茶葉そのものの酵素による発酵ではなく、麹菌を使って100%発酵させます。まずは緑茶の工程で行い、出来た茶葉を高温で湿度の高い場所に寝かせて、微生物を作用させ2回目の揉捻のあと完全に乾燥させます。出来上がった茶葉は20年以上保存できます。ワインのように古いものが珍重されて高級になります。 プーアル茶も歴史があり、唐の時代には飲用されていました。産地は雲南省が有名ですが、四川省、広西省でも生産されています。 プーアル茶に含まれる成分 タンニン、カテキン、カフェイン 東洋医学的効能 健胃消滞:胃の機能を高め、食滞を解消する 解膩除脹:消化を助け、腹の張りを解消する。 生津潤喉:唾液の分泌を促し、喉を潤す。 化痰減肥:痰を除去し、肥満を解消する。 解熱:腸チフスを抑制し、解熱する。 その他、ストレスや疲れを緩和する。 体質相性 胃腸の弱い方が空腹時に飲むと胃を刺激して負担になります。 「気血両虚」「陰虚」「陽虚」「老人」「妊婦」は控えめに 「小児」はカフェインを含むので飲まない方が良いでしょう。 ※プーアル茶は、急須に入れて必ず沸騰したお湯で1度洗い流してから、再度沸騰したお湯を入れて5分蒸らします。お湯を注ぎたし、数回飲むことができます。 紅茶 紅茶の産地はインドやスリランカが有名ですが、中国でも生産されています。「キーマン紅茶」が有名です。紀元1000年ごろ、宋の時代には出来ていました。 キーマン紅茶は世界3大紅茶のひとつで、茶葉はつやのある黒色で、茶湯は華やかな赤色、香りはランの花に似ていると評されています。95~100度で2分間抽出するのが美味しく入れるコツです。 紅茶は完熟した葉を100%発酵させたお茶です。18時間程度かけて水分を蒸発させて、発酵が始まったら揉捻します。酸化が進んで色が薄緑になったらさらに発酵させます。最後に加熱して発酵を止めて、乾燥させ製品化します。 紅茶の成分 タンニン、カフェイン 紅茶の属性 寒熱 「温」 収散 「収」 臓腑「脾・胃・腎」 五味「渋・苦・甘」 東洋医学的効能 醒脳明目:視力を改善し、脳の集中力を高める。 生津止渇除煩:唾液などの分泌を促して、喉の渇きやストレスを解消する。 利尿:利尿効果がある。 清熱解毒:余分の熱を収め、解毒する。 体質相性 「肝陽亢盛」の高血圧、肝炎の方には合わないので、緑茶の方が良いでしょう。 「陰虚」利尿作用が強いので控えめにしましょう。 「妊婦」「小児」カフェインが多いので、控えた方が良いでしょう。 トップへ戻る ホームへ戻る <参考> 東方栄養新書 梁こう千鶴 メディカルユーコン ... Read More | Share it now!
Continue readingTag: 飲み物
中国茶の魅力 1
中国では長い歴史の中、色々なお茶が生まれてきました。それぞれのお茶が独自の風味を持ち、風味豊かな味を楽しめます。 東洋医学では、お茶はどのような作用があるのか紹介します。 中国茶の種類(発酵度による分類) お茶は茶樹の葉を使った飲み物で、茶の木はその生産地により茶葉の香りが変わります。そして、製造方法でお茶の種類が変わります。中国茶は多くの種類があります。製造方法の発酵度で大きく分類すると6種類あります。 緑茶: 発酵せず、そのままの茶葉を加工したもの (緑茶・龍井茶・ビロウチュンなど) 白茶: 軽く発酵させたもの (寿眉、白牡丹茶、白豪銀針など) 青茶: 半発酵させたもの (烏龍茶、鉄観音茶など) 黄茶: 軽い後発酵させたもの(君山銀針など) 黒茶: 後発酵させたもの (プーアル茶など) 紅茶: 全発酵させたもの (紅茶・キーマン紅茶など) 中国緑茶 (緑茶) 原産地は、中国の南方、雲南省・四川省地方です。漢の時代に日本には伝わったようです。 緑茶は発酵はさせないお茶です。中国の緑茶は日本のものとは少し違います。釜炒りを数回繰り返した後に、天日で乾燥させます。 緑茶に含まれる成分 カテキン、テアニン、カフェイン、タンニン、ビタミンC 緑茶の属性 寒熱「寒」 収散「収」 昇降「降」 臓腑「心、肺、腎」 五味「苦・甘・渋」 東洋医学的効能 清頭目:体内の余分な熱を収め、視力を回復する。 除煩熱:体内の余分な熱を収め、イライラを解消する。 化痰消食:痰を収め、消化不良を解消する。 利尿解毒:利尿作用があり、体内の毒素を分解する能力 体質相性 緑茶は「寒性」でその性質は、加熱しても変わりません。 「肝陽亢盛」の方はのぼせやすい性質があり、気を降ろす作用のある緑茶は合っています。 「気血両虚」の方は胃腸を冷やして胃の働きが悪くなりやすいので、控えめにしましょう。 「食積痰湿」もともと余分な水分が溜まりがちなので、控えめにしましょう。 「陽虚」もともと冷え性なので、冷性がさらに強まる緑茶は控え、温性の紅茶の方がよいでしょう。 白茶 (白茶) 最近、日本でも白茶は美人茶として人気が出てきたお茶です。希少性の高いお茶で高価で取引されています。 歴史は古く、2000年前以上から存在します。初夏にできる茶葉の若芽の白い毛が生えたもののみを使用します。摘んだ後に蒸したりもんだりという工程はなく、半乾燥後に茶葉の酵素により軽く発酵させます。その時にきちんと半乾燥していないと蒸れ臭かったり、カビが生えてしまいますので、きちんとした管理が必要となります。 濾した茶湯の色は薄黄色で黄金に輝き、特別な香りを持ちます。味はほんのりと甘く飲みやすいく、ほのかに花のような香りがします。昔から王族や皇族に愛されてきたお茶です。 白茶の成分 テアニン、カフェイン、カテキン 属性 寒熱「微温性」 潤燥「潤」 昇降「昇」 東洋医学的効能 頭をスッキリさせ、二日酔いや暑気あたりで体に溜まった熱を解消します。 胃にやさしく、まろやかな香りでイライラを解消します。 潤いの性質により、老廃物を出し、肌の健康を助けます。 体質相性 「肝陽亢盛」の方は、白茶は気を昇らせやすく、茶酔いになりやすいので控えめにしましょう。 「妊婦」の方は、カフェインを含んでいるので、控えめにしましょう。 「小児」の方は、カフェインを含んでいるので、飲まないようにしましょう。 胃腸に優しいお茶で他の性質の方は、問題なく飲むことができます。 ウーロン茶 (青茶) ウーロン茶は青茶に分類されます。初夏に完全に育った茶葉を天日干しにし、軽発酵して香りを引き出します。発酵の度合いは25~80%とその製品によって差があります。発酵の途中で加熱して発酵が途中で止まるので、葉が少し青緑色を残し葉の周りが赤くなるのが特徴です。それから良く茶葉をもんで乾燥させます。よじれた茶が龍のように見えることから「烏龍茶」という名前になったそうです。 烏龍茶に含まれる成分 タンニン、カテキン、ウーロン茶ポリフェノール 烏龍茶の属性 寒熱「涼(平)」 昇降「降」 収散「収」 潤燥「潤」 臓腑「脾・胃・肺」 五味「苦・甘・渋」 東洋医学的効能 消暑止渇:暑気あたりを収め、口の渇きを解消する。 去痰消積:痰・食滞などの老廃物を除く。 安神:特有の香りでストレスを解消 解毒:体内の毒性を持つものを解く 体質相性 飲みすぎると胃腸に刺激が強いので、胃腸が弱い方は控えめに。 「気血両虚」「陽虚」の胃腸の弱い方は控えめに。 「妊婦」の方は、胎児の発育のために控えめに。 「小児」の方は、成長、発育のために飲まない方が良いでしょう。 温かいものが飲みたい季節に中国茶もいかがですか? トップへ戻る ホームへ戻る <参考> 東方栄養新書 梁こう千鶴 メディカルユーコン ... Read More | Share it now!
Continue reading