中国茶の魅力 1

 

中国では長い歴史の中、色々なお茶が生まれてきました。それぞれのお茶が独自の風味を持ち、風味豊かな味を楽しめます。
東洋医学では、お茶はどのような作用があるのか紹介します。

 

中国茶の種類(発酵度による分類)

お茶は茶樹の葉を使った飲み物で、茶の木はその生産地により茶葉の香りが変わります。そして、製造方法でお茶の種類が変わります。中国茶は多くの種類があります。製造方法の発酵度で大きく分類すると6種類あります。

緑茶: 発酵せず、そのままの茶葉を加工したもの (緑茶・龍井茶・ビロウチュンなど)
白茶: 軽く発酵させたもの (寿眉、白牡丹茶、白豪銀針など)
青茶: 半発酵させたもの  (烏龍茶、鉄観音茶など)
黄茶: 軽い後発酵させたもの(君山銀針など)
黒茶: 後発酵させたもの  (プーアル茶など)
紅茶: 全発酵させたもの  (紅茶・キーマン紅茶など)

 

中国緑茶 (緑茶)

原産地は、中国の南方、雲南省・四川省地方です。漢の時代に日本には伝わったようです。

緑茶は発酵はさせないお茶です。中国の緑茶は日本のものとは少し違います。釜炒りを数回繰り返した後に、天日で乾燥させます。

緑茶に含まれる成分

カテキン、テアニン、カフェイン、タンニン、ビタミンC

緑茶の属性

寒熱「

収散「

昇降「

臓腑「心、肺、腎

五味「苦・甘・渋

 

東洋医学的効能

清頭目:体内の余分な熱を収め、視力を回復する。

除煩熱:体内の余分な熱を収め、イライラを解消する。

化痰消食:痰を収め、消化不良を解消する。

利尿解毒:利尿作用があり、体内の毒素を分解する能力

 

体質相性

緑茶は「寒性」でその性質は、加熱しても変わりません。

肝陽亢盛」の方はのぼせやすい性質があり、気を降ろす作用のある緑茶は合っています。

気血両虚」の方は胃腸を冷やして胃の働きが悪くなりやすいので、控えめにしましょう。

食積痰湿」もともと余分な水分が溜まりがちなので、控えめにしましょう。

陽虚」もともと冷え性なので、冷性がさらに強まる緑茶は控え、温性の紅茶の方がよいでしょう。

 

白茶 (白茶)

 

最近、日本でも白茶は美人茶として人気が出てきたお茶です。希少性の高いお茶で高価で取引されています。

歴史は古く、2000年前以上から存在します。初夏にできる茶葉の若芽の白い毛が生えたもののみを使用します。摘んだ後に蒸したりもんだりという工程はなく、半乾燥後に茶葉の酵素により軽く発酵させます。その時にきちんと半乾燥していないと蒸れ臭かったり、カビが生えてしまいますので、きちんとした管理が必要となります。

濾した茶湯の色は薄黄色で黄金に輝き、特別な香りを持ちます。味はほんのりと甘く飲みやすいく、ほのかに花のような香りがします。昔から王族や皇族に愛されてきたお茶です。

 

白茶の成分

テアニン、カフェイン、カテキン

 

属性

寒熱「微温性

潤燥「

昇降「

 

東洋医学的効能

頭をスッキリさせ、二日酔いや暑気あたりで体に溜まった熱を解消します。

胃にやさしく、まろやかな香りでイライラを解消します。

潤いの性質により、老廃物を出し、肌の健康を助けます。

 

体質相性

肝陽亢盛」の方は、白茶は気を昇らせやすく、茶酔いになりやすいので控えめにしましょう。

妊婦」の方は、カフェインを含んでいるので、控えめにしましょう。

小児」の方は、カフェインを含んでいるので、飲まないようにしましょう。

胃腸に優しいお茶で他の性質の方は、問題なく飲むことができます。

 

 

ウーロン茶 (青茶)

 

ウーロン茶は青茶に分類されます。初夏に完全に育った茶葉を天日干しにし、軽発酵して香りを引き出します。発酵の度合いは25~80%とその製品によって差があります。発酵の途中で加熱して発酵が途中で止まるので、葉が少し青緑色を残し葉の周りが赤くなるのが特徴です。それから良く茶葉をもんで乾燥させます。よじれた茶が龍のように見えることから「烏龍茶」という名前になったそうです。

 

烏龍茶に含まれる成分

タンニン、カテキン、ウーロン茶ポリフェノール

 

烏龍茶の属性

寒熱「涼(平)

昇降「

収散「

潤燥「

臓腑「脾・胃・肺

五味「苦・甘・渋

 

東洋医学的効能

消暑止渇:暑気あたりを収め、口の渇きを解消する。

去痰消積:痰・食滞などの老廃物を除く。

安神:特有の香りでストレスを解消

解毒:体内の毒性を持つものを解く

 

体質相性

飲みすぎると胃腸に刺激が強いので、胃腸が弱い方は控えめに。

気血両虚」「陽虚」の胃腸の弱い方は控えめに。

妊婦」の方は、胎児の発育のために控えめに。

小児」の方は、成長、発育のために飲まない方が良いでしょう。

 

 

温かいものが飲みたい季節に中国茶もいかがですか?

トップへ戻る

 

ホームへ戻る

 

<参考>

東方栄養新書       梁こう千鶴       メディカルユーコン