秋は特に体の冷えに注意~知って得する冷え性を改善するための食生活

暑かった夏がやっと終わり、秋になって気持ちの良い季節になってきました。 秋に気をつけたいのが、朝晩と昼間の気温の変化です。体が冷えると「冷えは万病のもと」と言われるように、免疫が低下して体調が崩れやすくなります。 冷えを予防するための方法がいくつかあります。食事や生活習慣で気をつけていただきたいことを紹介します。   冷えを予防する食生活 食事は東洋医学(薬膳)の考えをとり入れて、体の内側から冷えを予防する方法をお伝えします。 東洋医学(薬膳)では、食品の属性の分類があり、熱・温(体を温める)、寒・涼(体を冷やす)、平(どちらでもない)ものに分かれます。 体質や体調に合わせて、食品を選ぶことで体の内側から作用します。   1)体を冷やすものを減らす 体を冷やす食品や飲み物を減らし、温めるものを摂り入れることで、体が温度調整しやすくなります。 ・体を冷やす食材 なす、トマト、きゅうり、冬瓜、ゴーヤ、すいか、メロン ほうれん草、青梗菜、せり、海藻、たこ、カニ、そば バナナ、キウイフルーツ、梨、オレンジ、グレープフルーツ、マンゴー 砂糖や塩を使った食べ物など   ・体を冷やす飲み物 冷たいジュース類、緑茶、烏龍茶、プーアル茶など   2)体を温めるものを増やす ・体を温める食材 たまねぎ、くるみ、くり、もち米、黒砂糖、鮭、えび、鶏肉、牛肉、羊肉 生姜、にんにく、ねぎ、唐辛子、シナモンなど   ・体を温める飲み物 紅茶、ジャスミン茶など   体を温める食材を使ったお勧めメニュー ・栗おこわ(炊飯器使用) 材料 もち米3合、むき栗250g、昆布10cm、酒大さじ2、薄口醤油小さじ2、みりん小さじ1、塩小さじ½、黒ゴマ ①もち米は洗ってからザルにあげておく。 ②栗はむいたものを用意する。 ③炊飯器にもち米を入れて、水を大さじ3分ひいた量をおこわの目盛りに合わせて入れる。 ④調味料を水に溶かし入れる。全体的に均等なるように、釜をまわす。 ⑤お米の上にむき栗、昆布を入れて炊飯器のスイッチを入れる。 ⑥炊きあがったら全体的に混ぜて、器に盛り付けたた後に黒ゴマをふる。   イメージ ・アツアツ羊肉鍋 羊肉スライス200g、豆腐1/2丁、長ネギ1本、白菜150g、もやし50g、にら1/3束、えのき茸1株、生姜1カケ、にんにく1カケ、みりん大さじ1、酒大さじ2、豆板醤20g、一味唐辛子、醤油大さじ2、味噌小さじ1、だし汁 ①もやしは良く洗う。白菜は洗ってからざく切りに切る。えのきとにらは5cmくらいに切り分ける。長ネギは煮る分は2cm程度の斜め切り、薬味の分は小口切りにする。生姜、にんにくはスライスにする。 ②土鍋にだし汁を入れて、生姜、にんにく、調味料を入れて煮立たせる。 ③鍋に羊肉、豆腐、野菜を入れて煮込んで出来上がり。 ④好みで一味唐辛子を加える。     イメージ ・生姜紅茶 材料  紅茶適量、ショウガ1カケ ①熱湯を沸かし、紅茶を入れる。ショウガはすりおろし、しょうが汁を作っておく。 ②紅茶にすりおろしたショウガ汁を入れる。(好みですり下ろしたままの生姜を入れても美味しいです。)   冷えを予防する習慣   1)体を冷やす習慣を減らす ①汗をかいてそのままにしていませんか? 汗は体の体温を下げる作用があります。スポーツをした後などにすぐに着替えずそのままにしておくと、体からどんどん体温が奪われます。すぐに着替えましょう。   ②雨にぬれてそのままにしていませんか? 雨で少しぬれてもそのままにしている人を見かけますが、雨でぬれた衣服は汗と同様に体から体温を奪います。すぐに着替えましょう。   ③ファッション重視で寒さを我慢していませんか? 服装も大切な要素です。特に首元、足元、手首を温めるような服装を心がけましょう。 また、お腹を冷やさないことも大切です。腹巻や防寒の下着などを利用するのも良いですよね。また状況に応じて使い捨てカイロの利用も効果的です。   ④きつすぎる下着やレギンス、ジーンズなど履いていませんか? きつすぎるサイズの服は体を締め付けて、血行を悪くします。無理のないサイズと形にしましょう。   2)体を温める習慣をつくる ①入浴をする 最近は、シャワーだけで済ませてしまう人も多いかもしれませんが、温かいお湯で入浴し体を温めるのも、冷えを撃退するには有効です。 38度位の温かいお湯に、少し長めに浸かるのが体を芯から温めるコツです。熱すぎるお湯は表面だけ急激に温まり、芯まで温まりません。また心臓にも負担がかかります。   ②ウォーキングなどの運動習慣をつくる 軽く運動することは冷えの撃退にも有効です。全身の血行を良くして、体を温めます。ただ、汗をかいたときはすぐに着替えましょう。   ③筋トレをする 体に筋肉がしっかりあると、発熱効果が高まります。スクワットや腕立て伏せなどは無理なく家でも出来るので、行ってみましょう。   気温の変化には衣服で調整し、体調を整えると共に、普段口にするものや習慣も気をつけてみませんか?   トップへ戻る   ホームへ戻る   <参考> 東方栄養新書    梁こう千鶴     メディカルユーコン ウィキペディア 冷え性 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E3%81%88%E6%80%A7 ... Read More | Share it now!

続きを読む