小松菜

小松菜が美味しい季節です。炒めても茹でても良し、シャキシャキした歯ごたえが食欲をそそりますね!   小松菜の特徴 通年ある野菜ですが、冬が旬の緑黄色野菜です。アクが少なく下茹でがいらないので、手間がかからずに料理に使える便利な野菜です。シャキシャキ感が美味しく、炒め物、鍋物と幅広い料理に彩りを添えます。緑黄色野菜なので、油と一緒に調理するとビタミンの吸収が高まります。   小松菜の名前の由来 小松菜は当初、生産地である江戸の葛西にちなんで「葛西菜」と呼ばれていました。江戸時代初期に小松川付近で取れたものが将軍に献上された時に、椀屋久兵衛が「小松菜」と呼んだことから、名前が変わったと言われています。   小松菜の歴史背景 原産地は東京都江戸川区付近です。江戸時代以前から食べられていたものでしたが、江戸時代に改良されました。 アブラナ科のツケナの野生種は地中海沿岸、中央アジア、ヨーロッパにかけて広く自生していました。日本には奈良時代以前に渡来していて、そこからそれぞれその地に合った種が生まれていったものとされています。   小松菜の流通 東京、埼玉、茨城、群馬、新潟などが主な生産地で、12月から2月が旬になります。   小松菜の選び方 葉の緑色が濃く、芯がしっかりとピンとはっているもの。葉の黄ばみがなく、みずみずしいものを選びましょう。 小松菜の保存方法 乾燥しないように新聞紙に包み、冷蔵庫に縦にいれるのがお勧めです。葉が黄色くなるので、2~3日ぐらいで使い切るようにしましょう。   小松菜料理 炒め物、お浸し、サラダ、鍋物、みそ汁などのスープ類等   小松菜の栄養 ベータカロチン、ビタミンC、鉄、カルシウムなどを豊富に含んでいます。 下ゆでをする必要がないので、比較的ビタミンの減少率も少ない野菜です。   東洋医学(薬膳)からみた「小松菜」 寒熱「平(涼)」 昇降「降」 臓腑「脾・胃」 五味「甘」   東洋医学的効能 清熱除煩:体内の余分な熱を収めて、イライラを解消する 通利胃腸:胃腸の働きを改善し、便通を促す   体質相性 肝陽亢盛の人:小松菜は気を降ろし、体にこもった熱を収めるため体質に合っています。 気血両虚、陽虚の人:胃腸の働きがあまり強くないので、食べ過ぎない方が良いでしょう。   小松菜の美味しいレシピ 小松菜のシャキシャキ炒め 材料4人分 小松菜150g、人参1/3本、きくらげ10g、桜エビ20g、油、塩少々、醤油小さじ1 ①きくらげは水で戻しておく。 ②野菜は良く洗う。人参は皮をむいて短冊切りにする。 ③小松菜は4cmくらいのざく切りに切る。茎の部分と葉の部分を分けておく。 ④フライパンに油を入れて火をつける。 ⑤人参、小松菜の茎、桜エビをいれて炒める。 ⑥小松菜の茎が柔らかくなってきたら、葉ときくらげを加えて炒める。 ⑦塩と醤油で味付けをする。 ⑧野菜からあまり水が出ないうちに、小松菜の葉がしんなりしたら火を止める。 ⑨器に盛り付けて出来上がり!     イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る   <参考> ウィキペディア 小松菜 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%8A ... Read More | Share it now!

続きを読む

ぶりの美味しいレシピ

この時期に旬の、脂がのったぶりを色々なメニューで楽しみたいですね! 5つのレシピをご紹介します。 ぶりの柚庵焼き(鍋照り) 材料2人分 ぶり切り身2切れ、酒大さじ1、みりん大さじ1、砂糖小さじ1、醤油大さじ1.5、ゆず1個、ほうれん草80g ①ぶりは塩をひとつまみ振りかけて30分置き、洗い流し水分を拭き取り酒をふる。 ②ゆずの皮をむいて、皮は千切りにして、果汁は絞る。 ③みりん、砂糖、醤油、ゆずの果汁を混ぜてぶりに浸す。 ④ほうれん草は水で良く洗い、茹でて水にとり絞ってから5cm程度に切る。 ⑤フライパンに油を入れ中火で、ぶりを皮目から入れ、焼き目がつくように焼く。 ⑥片面が焼けたらもう片面も焼く。 ⑦漬け汁を加えて、味と照りをつけて火を止める。 ⑧皿に盛りつけて、上にゆずの千切りを飾る。脇に大根おろしを添えて出来上がり!... Read More | Share it now!

続きを読む

旬の味覚  ぶり

  この時期には欠かせない魚、たっぷりと脂がのった「ぶり」は格別な味わいです。   ぶりの名前の由来 ぶりの名前の由来はいくつか説があります。脂が多い魚であることから「あぶら」が「ぶら」となり「ぶり」に転じた、また、身が赤くてぶりぶりしているから「ぶり」となったという説があります。また魚へんに師と書くのは、師走のころに取れる魚であることからという説、または大魚であることからこの漢字が用いられたとされています。 ぶりの出世名 ぶりは大きさにより名前が変わる出世魚であることで有名です。各地で呼び方が変わります。 東北:コゾクラ・ツバイソ⇒フクラギ⇒ガンド⇒ブリ 関東:モジャコ⇒ワカシ⇒イナダ⇒ブリ 関西:モジャコ⇒ワカナ⇒ツバス・ヤズ⇒ハマチ⇒ブリ 南四国:モジャコ⇒ワカナゴ⇒ハマチ⇒メジロ⇒オオイオ⇒スズイナ⇒ブリ どこも80cm以上のものを「ぶり」と呼んでいます。 地域によっては大きさに関わらず、養殖物をはまち、天然物をぶりと呼ぶ地域もあります。   ぶりの歴史背景 古くから日本人に食べられてきた魚です。青森県の三内丸山遺跡から、ぶりの骨が発掘されています。本格的に食べられるようになったのは、室町時代からです。文献では「はまち」の名前が登場しています。 出世魚で縁起物とされ、正月には欠かせない魚となっている地域もあります。 ぶりの流通 ぶりの生息地は広範囲で、東シナ海からカムチャッカ半島を回遊し、日本海、日本近海の太平洋が主な生息地です。 冬が旬で脂が乗っています。 島根県、鳥取県、長崎県、石川県、千葉県が収穫量が多く、養殖は鹿児島県、愛媛県、大分県、長崎県が有名です。近年では北海道でも獲れるようになりました。   ブリの選び方 一匹物は体が丸みを帯びて、身がむっちりとしていて、つやと張りがあるもの。背中が黄色く尾が黒ずんでいないもの。 切り身は身がピンク色で、血合いの部分が黒ずんでいないもの。 天然物は身が締まっていて筋肉質で、養殖物は脂の乗りが多いという特徴があります。   ぶりの保存方法 脂が多く、鮮度が落ちやすいので、鮮度が良いうちに食べましょう。   ぶりの料理 刺身、寿司、焼き魚、煮魚、あら煮、粕汁、鍋物 かぶら寿司、塩ブリ、巻きぶり、おせち料理   ぶりの栄養 たんぱく質、脂質(オメガ3 EPA・DHA)、ビタミンE、ビタミンB群、ビタミンDなどを多く含んでいます。   東洋医学(薬膳)からみた「ぶり」   寒熱 「温」 臓腑 「肝・脾・腎」 五味 「甘・酸」 東洋医学的効能 補気血、滋養強壮   ぶりの美味しいレシピ ぶり大根 材料2人分 ぶり切り身2切れ、大根1/4本、生姜1カケ、酒大さじ1、みりん大さじ1、砂糖小さじ1、醤油大さじ2.5 ①ぶりに塩をふり30分置く。出てきた水分を捨てて水洗いし、水分を拭き取り食べやすい大きさに切って酒をふる。 ②大根は皮をむいて、3~4cmの厚みのある半月切りか、いちょう切りに切る。 ③生姜はスライスと飾り用に千切りに切る。 ④大根は水で半分火が通る位まで煮て、ザルに上げておく。 ⑤鍋に調味料と生姜、水を入れて、中火にかける。 ⑥汁が煮立ってきたら、ブリを入れる。ブリに火が通ってきたら大根を入れて弱火で煮る。 ⑦大根に味が染みてきたら、火を止めて20分くらい放置する。 ⑧皿に盛り付けて、針生姜を乗せて出来上がり!   イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る   <参考> ウィキペディア ぶり https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA   ... Read More | Share it now!

続きを読む

冬野菜たっぷりメニュー

野菜を沢山食べましょう! 今の時期に美味しい野菜を沢山使ったメニューをご紹介します。   1)ブリのみぞれ鍋 材料4人分 白菜1/4株、人参1/2本、水菜1/2袋、えのきだけ1株、大根1/2本、ぶり切り身400g、木綿豆腐1丁、だし汁、麺つゆ、ゆず1個 ①野菜は良く洗う。白菜、水菜は4cmくらいのざく切りにする。人参はせん切りに切る。 ②しめじは石づきを取り除き、小分けにする。大根は皮をむいてすりおろし、汁をきる。 ③ブリは塩を一振りしてしばらく置き、水を切り水洗いをして、水分をふき取り一口大にきる。酒をふる。 ④ゆずは皮をむいて千切りに切る。果汁をしぼっておく。木綿豆腐は水をきり一口大に切る。 ⑤鍋用の鍋に、だし汁とそれに合わせた麺つゆを規定量入れる。 ⑥白菜、人参、えのきだけを鍋に入れて火にかける。 ⑦煮立ってきたらぶり、豆腐、水菜を入れる。 ⑧火が通ったら大根おろしを入れて、出来上がり。好みでゆずの千切りと果汁をかける。   イメージ 2)八宝菜 材料2人分 白菜1/8株、人参1/3本、もやし50g、小松菜50g、きくらげ10g、生姜1カケ、むきエビ40g(冷凍でも可)、カットいか40g(冷凍でも可)、豚小間肉80g、鶏がらスープ、塩、コショウ、片栗粉 ①野菜は良く洗う。白菜、小松菜は4cmくらいのざく切りに、人参は皮をむいて短冊切りにする。もやしは長ければ少し包丁を入れる。 ②きくらげは水で戻して、水をきっておく。生姜はみじん切りにする。 ③カットいかとむきえびは酒をふっておく。豚肉にも酒をふっておく。 ④中華鍋か深めのフライパンに油を入れて火をつける。 ⑤生姜を入れて香りが立ったら、人参、豚肉を入れて炒める。 ⑥続けてもやし、白菜を加えて炒める。 ⑦白菜がしんなりしてきたら、小松菜、きくらげ、むきえびといかを入れて、鶏がらスープを加える。 ⑧塩コショウで味を整える。 ⑨全体的に火が通ったら、器に盛り付けて出来上がり!   イメージ 3)豚汁 材料4人分 大根1/4本、人参1/3本、里芋5個、こんにゃく1枚、ゴボウ1/3本、長ネギ1/3本、油揚げ1枚、豚小間肉100g、だし汁、みりん大さじ1、酒大さじ1、味噌40g ①野菜は良く洗う。大根、人参は皮をむいていちょう切りに切る。 ②ゴボウはささがきにして水にさらす。長ネギは、汁に入れる分は斜め切り、薬味分は小口切りに切る。 ③里芋は500wの電子レンジで2分加熱して、ふきんを使って皮をむく。一口大に切る。 ④こんにゃくと油揚げは一度湯通しをして、こんにゃくは一口大に、油揚げは短冊切りに切る。 ⑤豚小間肉は酒を振っておく。 ⑥深めの鍋に油を入れて、豚肉、人参、大根、ゴボウを炒める。 ⑦続けてこんにゃくを入れて、長ネギを入れる。 ⑧だし汁を加えて、蓋をする。 ⑨煮立ってきたらアクをとり、油揚げと里芋を加える。 ⑩みりん、酒、味噌を入れて味を整える。 ⑪器に盛り付けて出来上がり!   イメージ 4)けんちんうどん 材料2人分 うどん2玉、大根1/5本、人参1/4本、ゴボウ1/4本、里芋2個、長ネギ1/3本、こんにゃく1/3枚、油揚げ1/3枚、木綿豆腐1/3丁、鶏小間肉100g、三つ葉少々、ゆず1個、だし汁、みりん大さじ2、醤油大さじ2 ①野菜は良く洗う。大根、人参は皮をむき、いちょう切りにする。 ②ゴボウはささがきにして水にさらす。長ネギは、汁に入れる分は斜め切り、薬味分は小口切りに切る。三つ葉はざく切りにして、ゆずの皮をむいて飾り用に切る。 ③里芋は500wの電子レンジで2分加熱して、ふきんを使って皮をむく。一口大に切る。 ④こんにゃくと油揚げは一度湯通しをして、こんにゃく、油揚げは短冊切りに切る。 ⑤豆腐は電子レンジ500wで1分かけて水切りをする。角切りに切る。 ⑥鍋に大根、人参、ゴボウ、こんにゃく、油揚げを入れて、だし汁を入れて火にかける。 ⑦煮立ってきたら、鶏肉、ねぎと豆腐を入れる。 ⑧野菜が柔らかくなってきたら、みりんと醤油を加える。 ⑨別の鍋でうどんを茹でる。 ⑩うどんが茹で上がったら、器に盛り付けてけんちん汁を注ぐ。 ⑪薬味のねぎと三つ葉、ゆず、七味唐辛子を添えて出来上がり!   イメージ 5)温野菜サラダ 材料2人分 ブロッコリー1/2房、カリフラワー1/2房、カブ2個、人参1/3本、かぼちゃ1/6個、パプリカ赤1個、プレーンヨーグルト100g、白ごま10g、ピーナッツバター10g、醤油小さじ1、オリーブオイル小さじ1 ①野菜は良く洗う。 ②ブロッコリーとカリフラワーは小房に分ける。カブは皮をむいてくし切りに切る。 ③かぼちゃは一口大に、人参は輪切りに切る。 ④パプリカは種を取り除き、くし切りに切る。 ⑤蒸し器に野菜を入れて蒸す。 ⑥野菜を蒸している間にヨーグルトソースをつくる。プレーンヨーグルトに白すりごま、ピーナッツバター、醤油、オリーブオイルを入れて良く混ぜ合わせる。 ⑦野菜が蒸しあがったら、器に盛り付けて、ヨーグルトソースを添えて出来上がり!   イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る ... Read More | Share it now!

続きを読む

DASHダイエット レシピ

  DASHダイエットの考え方に沿ったレシピをご紹介します。野菜が多く、塩分少なめのメニューです。塩分が少なくてもダシやスパイスなどを利用することで美味しく食べられます。   1)玄米野菜リゾット 材料2人分 玄米100g、ニンニク1カケ、ズッキーニ1本、玉ねぎ1/2個、茄子1本、ビーツ2個、えのき茸1パック、いんげん20g、カットトマト缶1缶、オリーブオイル、コショウ、鶏がらスープ、水(できれば鶏がらスープストック無塩)、ベイリーフ ①玄米は数回洗い、ザルに上げておく。 ②野菜は良く洗う。玉ねぎとにんにくは皮をむいてみじん切りにする。えのき茸は石づきをとり除き、小分けにして半分に切る。ズッキーニは半月切りにする。茄子は半月切りに切って、水にさらす。ビーツは茹でて皮をむき、くし切りに切る。いんげんは4cmくらいに切る。 ③深めの鍋にオリーブオイルを入れて中火にかけて、にんにくと玉ねぎを入れて炒める。 ④さらに玄米、えのき茸を入れて炒める。ある程度火が通ったら茄子も入れて炒める。 ⑤水と鶏がらスープ、ベイリーフを入れて蓋をして、煮立ってきたら火を弱める。 ⑥米が増えて煮えてきたら、カットトマト缶とズッキーニ、いんげん、コショウを入れる。 ⑦全ての具材が火が通り、水分が少なくなってきたらビーツを入れて、火をとめて3分程度蒸らす。 ⑧器に盛り付けて出来上がり!   イメージ 2)温野菜アボガドディップ 材料2人分 赤カブ1個、白カブ2個、なす1本、ブロッコリー1/2株、人参1本、アボカド1個、レモン絞り汁、玉ねぎ1/4個、パクチー、黒コショウ、オリーブオイル大さじ1 ①野菜は良く洗う。赤カブ、白カブは皮をむいて一口大に切る。ブロッコリーは小分けに切る。人参、なすはステック状に切る。なすは水にさらす。 ②蒸し器に水を入れて火にかけて、湯気がたってきたら野菜を入れる。 ③アボカドを半分に切って種をとり、皮を取り除き身をペースト状に潰す。レモン汁をかけておく。玉ねぎは皮をむいてみじん切りにして、アボカドに混ぜ合わせる。パクチーはみじん切りにしてアボカドに加える。黒コショウ、オリーブオイルを入れて味を整える。 ④蒸しあがった野菜を皿に乗せて、アボカドデップを添える。   イメージ 3)鮭のハーブ焼き 材料2人分 生鮭2切れ、白ワイン、ローズマリー、バジル粉、タイム、オリーブオイル、イタリアンパセリ、プチトマト4個 ①生鮭は白ワインを適量振りかけておく。クレソンとプチトマトは良く洗う。イタリアンパセリは飾り用に長さを整えて、プチトマトはヘタをとり半分に切る。 ②ローズマリー、バジル、タイムを全て細かくみじん切りにして、鮭にまぶす。 ③フライパンに油をいれて、中火で熱し鮭を皮目から入れる。 ④パリッとするように片面が焼けたら、もう片面も焼く。 ⑤鮭に完全に火が通ったら、皿に盛り付けてイタリアンパセリとプチトマトを飾る。   イメージ 4)鶏のトマト煮込み 鶏もも肉2枚、コショウ、玉ねぎ1個、じゃが芋1個、トマト水煮缶(カット)1缶、ケチヤップ大さじ1、ローリエ、ブロッコリー1/3株、オリーブオイル大さじ1、パセリ粉 ①鶏のもも肉は包丁で開いて、白ワインを振っておく。 ②ブロッコリーは良く洗い、小分けにする。玉ねぎは皮をむいてくし切りにする。じゃが芋は皮をむいて一口大に切る。 ③ブロッコリーを軽く茹でて冷ましておく。 ④鍋にオリーブオイルと玉ねぎを入れて炒める。透明になってきたら鶏がらスープと水、トマト水煮缶を入れて煮立たせる。鶏肉、コショウ、ローリエを入れて中火で煮込む。鶏肉に火が入ったらじゃが芋を入れて、弱火で水分が半分くらいになるまで煮込む。 ⑤鶏肉に完全に火が通り、ソースが濃い目になったら火を止める。 ⑥皿に鶏肉を盛り付けソースをかけて、ブロッコリーを添えて出来上がり!   イメージ 5)牡蠣のカレー焼き 材料2人分 牡蠣10粒、コショウ、カレー粉適量、小麦粉大さじ1、オリーブオイル、サニーレタス20g、レモン1個、トマト1個、あさつき少々 ①牡蠣は良く洗い、水気を拭き取る。レタスは良く洗い水気をきってちぎっておく。レモンはくし切りに切る。トマトはくし切りに切る。アサツキは小口切りに刻んでおく。 ②小麦粉にカレー粉とコショウを混ぜ合わせる。牡蠣にまぶす。 ③フライパンに油を入れて熱して、牡蠣を並べていく。 ④周りがカリカリになるように焼き、中心部まで火が通ったら火を止める。 ⑤器に牡蠣を盛り付けてアサツキを上からかける。レタス、トマト、レモンを添えてできあがり!   イメージ DASHダイエットについて詳しくはこちら   トップへ戻る   ホームへ戻る ... Read More | Share it now!

続きを読む

骨粗鬆症予防 カルシウムたっぷりレシピ 3

骨粗鬆症予防のためにカルシウムをしっかりとりましょう。カルシウムを多く摂ることが出来るレシピを5つご紹介します。   1)ししゃもの焼き浸し 材料2人分 ししゃも6尾、大根1/4本、麺つゆ適量、カイワレ大根少々 ①大根は皮をむいて、大根おろしをつくり水気を絞る。カイワレ大根は刻んでおく。 ②ししゃもを焼いて皿に乗せる。 ③シシャモの上に大根おろしとカイワレ大根を乗せて、希釈した麺つゆをかける。   イメージ 2)しらすと小松菜のスパゲティ 材料2人分 スパゲティ200g、小松菜80g、しらす50g、オリーブ油、醤油大さじ1、みりん大さじ1 ①小松菜を良く洗い、4cm程度に切る。 ②熱湯に塩を入れ、スパゲティを規定の時間茹でる。茹で上がったらザルに上げる。 ③フライパンに油を入れ、小松菜とじゃこを入れて炒める。 ④さらにスパゲティを入れて、手早く炒め塩コショウ、醤油を入れて味付けをして火を止める。 ⑤器に盛りつけて出来上がり!   イメージ 3)厚揚げ肉詰め煮 材料2人 厚揚げ1枚、玉ねぎ1/2個、鶏ひき肉50g、パン粉10g、卵1個(小)、塩コショウ、砂糖小さじ1、醤油大さじ1、小松菜70g ①厚揚げは、湯通しして油抜きをする。 ②厚揚げを半分に切って、厚揚げの内部の豆腐の部分に切り目を入れる。 ③玉ねぎは皮をむいてみじん切りに切る。小松菜は良く洗ってからざく切りにする。 ④玉ねぎ、鶏ひき肉、パン粉、卵をボウルに入れてよく混ぜる。 ⑤厚揚げにこねた肉だねを入れて、切り口の部分に片栗粉をつける。 ⑥鍋に砂糖、醤油、だし汁を入れて加熱する。煮立ったら肉を詰めた厚揚げを入れて蓋をして煮る。 ⑦肉まで完全に火が通ったら、小松菜をいれて加熱する。 ⑧小松菜の茎が柔らかくなったら火を止めて、器に盛りつける。   イメージ 4)豆腐ハンバーグ桜えび入り 材料2人 木綿豆腐1丁、鶏ひき肉50g、桜えび20g、白ごま、長ねぎ30g、ひじき10g、片栗粉大さじ1、卵(小)1個、味噌小さじ1、大根1/4本、シシトウ4本、茄子1本、麺つゆ大さじ1.5 ①豆腐は電子レンジ600wで1分加熱し、水切りをする。ひじきは水で戻し水をきっておく。 ②野菜は良く洗う。長ねぎはみじん切りにする。茄子は乱切りに切って水にさらす。 ③しっかり水切りした豆腐を崩してボウルに入れて、鶏ひき肉、桜エビ、白ごま、長ネギ、ひじき、片栗粉、卵、味噌を入れて良く練る。 ④大根は大根おろしにする。 ⑤フライパンに油を入れて加熱する。豆腐ハンバーグの種を小判型に丸めてのばし、フライパンに入れる。空いている場所にシシトウと茄子も入れて、一緒に焼く。 ⑥片面が焼けたら裏に返して、もう片面も蓋をして焼く。 ⑦ハンバーグの中まで完全に火が通ったら火を止めて、器に盛り付ける。 ⑧大根おろしに麺つゆを希釈して入れて添える。   イメージ 5)鮭と高野豆腐のグラタン 材料4人分 生鮭切り身2切れ、高野豆腐3枚、玉ねぎ1/2個、マッシュルーム5個、ほうれん草50g、小麦粉20g、バター20g、牛乳200g、コンソメ、塩、コショウ、ピザ用チーズ40g ①生鮭は塩コショウを振って焼き、身をほぐしておく。 ②高野豆腐は水で戻し、一口大に切っておく。玉ねぎはくし切りに、マッシュルームはスライスに切る。ほうれん草は茹でて水をきり、5cm程度に切っておく。 ③フライパンに油を入れて玉ねぎ、マッシュルーム、高野豆腐、鮭のほぐし身、ほうれん草を炒めて塩コショウで味付けをして、耐熱皿に敷きつめる。 ④フライパンにバターを入れて溶かし、小麦粉を加えて炒める。牛乳は人肌に温めておく。 ⑤牛乳を少しずつ入れて、ダマにならないようにのばしてホワイトソースを作る。コンソメ、塩コショウで味付けをする。 ⑥耐熱容器に炒めた具の上にホワイトソースを乗せて、ピザ用チーズを振りかけてオーブンで焼く。 ⑦チーズが溶けて少し焦げ目が付いたら、出来上がり!   イメージ 骨粗鬆症予防のための食事について、詳しくはこちらをご覧ください。   トップへ戻る   ホームへ戻る   ... Read More | Share it now!

続きを読む