お月見とお団子(お月見レシピ)

秋を感じる月の行事「お月見」。

中秋の名月は旧暦8月15日の月のことで、十五夜と一般的に呼ばれます。

 

十五夜の歴史

十五夜の習慣は、中国では古代から行われてきました。そこから日本に伝わり、平安時代には美しい月を愛でる行事として行われるようになりました。

平安時代には貴族が酒を酌み交わし、舟に乗って弦楽を聞いたり、酒に映る月を見て和歌を作るなど風流に楽しまれていました。
輝く月に想いをはせて、色々な物語ができました。

江戸時代には庶民の間でも、十五夜を祝うことが一般的になりました。江戸時代の初期にはお供えはなく、いも煮を食べながら夜遊びを楽しむ習慣のようでした。江戸時代の中期以降にお供えをするようになりました。平安時代とは違って、この頃からは五穀豊穣のお祭りのような意味合いをもっていたようです。

十五夜の時期には秋の乾いた風で空気が澄んで、月が綺麗に見えることや、秋は収穫の時期で神々への感謝を表す行事として、今日まで続けられてきたのですね。

 

お月見になぜお団子が食べられるようになったのでしょうか?

丸い団子を飾るようになったのは、江戸時代からです。お米の収穫時期と重なることから、米粉を丸く月に見立ててお団子にし、15夜で15個重ねられて飾られました。月神様の月読命(つくよみのみこと)が豊穣の神様であり、その年に収穫したばかりのお米を捧げることで、無事に収穫できたことの感謝と来年の豊作祈願の意味がありました。

15個のピラミットの形や一番上に飾るお団子には、特別な意味があって、月にまで届くよう感謝の気持ちを表し、一番上のお団子には神様との世界と懸け橋になるよう祈りが込められていました。

この飾ってあるお団子は、食べた方が縁起が良いとされています。地域によっては、慣習として子供が勝手に取って良い地域もあります。お供えしたお団子には特別な力が備わって、幸せと健康を分けていただけるものとされ食べられてきました。

お団子以外に里芋も飾るのは?

里芋などのいも類も秋が収穫期で、収穫の感謝を表しお団子とお供えされます。里芋は形も丸く、芋名月とも呼ばれ供えられます。

 

ススキを飾るのは?

ススキは秋の七草で秋の季語にもなる植物です。昔はどこにでもあり、ススキを見かけると秋を感じるものでした。ススキは収穫前の稲穂に似ていることで米の豊作を願い、切り口が硬く魔除けとしても考えられていたので、一緒に飾る習慣があったようです。

 

 

お月見にお勧めレシピ

みたらし里芋だんご

材料

里芋200g、米粉40g、片栗粉10g、砂糖小さじ大さじ1、醤油大さじ1、片栗粉小さじ1

①里芋は洗って、皮は剥かずに皮ごとビニール袋に入れて、600wの電子レンジで3分、ひっくり返して3分加熱します。竹串でスッと刺さることを確認します。

②袋からボウルに出して、キッチンペーパーか布巾で熱いうちに皮を剥きます。

③里芋をマッシャーでつぶし、米粉と片栗粉を加えて良く練ります。

④蒸し器を用意して、お湯を沸かします。

⑤里芋を1.5cm位の団子をつくり、蒸し器に入れます。

⑥5~10分くらい蒸す。

⑦鍋に砂糖と醤油と水50ccを入れて煮立たせ、水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。

⑧お団子を並べてみたらしあんをかける

イメージ

お月見和風パスタ

材料2人分

スパゲティ乾200g、玉ねぎ1/2個、豚小間肉60g、しめじ1パック、塩昆布少量、カイワレ大根1パック、塩コショウ、油、醤油、新鮮な卵2個

①鍋にお湯を沸かす。

②玉ねぎはくし切り、しめじは小分けにして、カイワレ大根は2cm程度の大きさに切る。

③沸かしたお湯に塩を入れて、スパゲティを入れて既定の時間茹でる。

④フライパンに油をしき、豚小間肉、玉ねぎを炒めて火が通ってきたらしめじを入れて炒める。

⑤茹で上がって水切りしたパスタを④のフライパンに加える。

⑥塩コショウ、塩昆布、しょうゆで味付けをする

⑦皿に盛り付けて、カイワレをのせて生卵の黄身を一番上に乗せてできあがり!

 

 

 

イメージ

秋の名月を行事食と共に楽しみましょう。

トップへ戻る

 

ホームへ戻る

 

<参考>

ウィキペディア  月見 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E8%A6%8B