ビオチン

ビオチンは肌や髪の毛を健康に美しく保つために、とても大切なビタミンです。

 

ビオチンとは

ビオチンはビタミンB群の1種でビタミンHやビタミンB7とも呼ばれています。水溶性のビタミン水に溶けやすい性質があります。熱や光、酸に対しては比較的強く、アルカリ性には弱い性質があります。

外から食事を通してとるほか、体の中でも腸内細菌が合成しています。

体の中ではエネルギー代謝、美しい肌や髪の毛を保つ上で重要な役割を果たすなど、色々と役立っています。

     

 

ビオチンの働き

エネルギー代謝

ビオチンは、体の中に入った糖質・脂質・タンパク質をエネルギーに変える時に、必要な補酵素として働いています。

 

糖質の代謝

糖の代謝では、ピルビン酸カルボキシラーゼの補酵素となります。糖新生や脂肪酸合成に関わって、糖の代謝をしています。

 

肌や髪を健康に保つ

健康な肌や髪の毛を保つには、ビオチンが欠かせません。それらを健康に保つためには、酵素のカルボキシラーゼが必要で、その働きをビオチンが助けているのです。ビオチンが不足すると、この酵素が正常に働けずに皮膚や粘膜、髪の毛がつくれません。肌荒れや脱毛、白髪などが起きる可能性があります。それに頭皮の血行を促進したり、コラーゲンを作ることを助けています。

 

アレルギーの予防

ビオチンは、アレルギーの原因になるヒスタミンの原料のヒスチジンを、外に排出することを促すので、アレルギーの予防になります。アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー症状を、緩和することが期待されています。

 

ビオチンの必要量

(μg/日)

男性

女性
目安量

目安量

0~5ヶ月

44
6~11ヶ月5

5

1~2歳

2020
3~5歳20

20

6~7歳

3030
8~9歳30

30

10~11歳

4040
12~14歳50

50

15~17歳

5050
18~29歳50

50

30~49歳

5050
50~74歳50

50

75歳以上

5050
妊婦

50

授乳婦

50

日本人の食事摂取基準2020より抜粋

 

ビオチンの過剰症

ビオチンは水溶性のビタミンのため、尿で外に排出されるので、過剰症の心配はほぼありません。

 

ビオチンの欠乏症

ビオチンは体の中の腸内細菌も合成しているので、あまり欠乏症の心配はありません。

ただ、偏った食生活や喫煙、飲酒量が多い、抗生物質の長期服薬などにより不足する可能性があります。欠乏症の症状として、湿疹、肌荒れ、結膜炎、脱毛、白髪、食欲不振、うつ、疲労感、筋力低下などがあります。

 

ビオチンが多く含まれる食品

豚レバー、ししゃも、大豆、かれい、マイタケ、カリフラワーなど

   

 

ビオチンと薬

抗生物質を長期間飲んでいると、腸内細菌のフローラの環境が悪化し、合成が少なくなります。また、いくつかの鎮静剤は、腸からのビオチンの吸収を邪魔します。

他にもいくつかの抗てんかん薬はビオチンの吸収を阻害します。透析を受けている方やビオチニダーゼ欠損症の患者さんはビオチンの必要量が多くなります。

 

ビオチンを効果的にとるために

ビオチンは他のビタミンと共同で働くことが多いので、ビオチンB1、ビタミンB2、葉酸、パントテン酸などを一緒に取った方が効果的です。

ビオチンは卵にも含まれますが、卵の卵白に含まれるアビジンという成分が、生のままだとビオチンの吸収を阻害します。加熱してから食べると吸収されやすくなります。

抗生物質や鎮静剤を長期間飲んでいる人は、多く含むものを意識して食べると良いでしょう。

 

ビオチンを効果的にとるレシピ

<揚げシシャモの南蛮漬け> 

材料 2人分

ししゃも8匹、片栗粉、油、玉ねぎ30g、パプリカ赤1/2個 黄色1/2個、砂糖小さじ1、酢大さじ1、醤油大さじ1、あさつき少々

①野菜は良く洗い、玉ねぎ、パプリカはスライスに切っておく。あさつきは小口切りにする

②砂糖、酢、醤油で合わせ調味料をつくっておき、その半量で野菜に味をつけておく。

③シシャモは余分な水分をクッキングペーパーでとり、片栗粉をまぶして油で揚げる。

④③のシシャモに②の調味料と野菜をかけて、最後にあさつきを上に乗せて出来上がり!

お酒のおつまみにもピッタリですよ!

 

 

 

 

イメージ

トップへ戻る

 

ホームへ戻る

 

<参考>

厚生労働省 日本人の食事摂取基準2020 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf#search=’%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%9F%BA%E6%BA%96

 

国立研究開発法人 医療基盤・健康・栄養研究所 https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail46.html#1

栄養素図鑑  牧野直子    新星出版社

よくわかる栄養学の基本としくみ   中屋豊  秀和システム