ミネラル

ミネラルについて

ミネラルと聞くと、石とか金属とか堅いイメージがありますよね。私たちの体の中にも、そういった成分があるのです。

体の中で堅いものというとなんでしょう?
そうです!  骨や歯、爪です。

骨の大部分はカルシウムやマグネシウム、リンといった成分から出来ているのです。その他にも血液の成分には鉄などのミネラルも入っていますし、色々な働きに関係しています。少しずつですが、体が正常に動くために必要不可欠なのです。体の中には必須ミネラルとして16種類ものミネラルがあります。

体内では合成することは出来ないので、体の中の代謝を正常に行うためには食品から摂る必要があります。多すぎても少なすぎても良くありません

 

ミネラルの働き

骨や歯などの体の構成成分になる

・体液のバランスを調整する

・酵素の成分になる

・神経や筋肉の働きを調整する

 

ミネラルの種類と主な働き

 

カルシウム:骨や歯の主成分であり、骨を健康に保つために必要です。それに神経の興奮を鎮める働きがあります。日本人は不足しがちなミネラルです。
カルシウムについて詳しくはこちら  

 

 

 

マグネシウム: 骨や歯の主成分であり、神経の興奮を鎮めます。それに多くの酵素を活性化して代謝や消化などを助けます。
マグネシウムについて詳しくはこちら

 

 

リン :カルシウムやマグネシウムと共に、骨や歯の主成分です。それにリン脂質や核酸の成分になります。
リンについて詳しくはこちら

 

 

 

ナトリウム: カリウムとバランスをとって、体液の調整をしています。それに筋肉の興奮を抑える働きもあります。
ナトリウムについて詳しくはこちら

 

 

 

カリウム: ナトリウムとバランスをとって、体液の調整をしています。心臓の機能を調整する働きもあります。
カリウムについて詳しくはこちら 

 

 

 

鉄: 赤血球のヘモグロビンの成分で、酸素を全身の細胞に運ぶ役割をしています。貧血にならないためにも重要な成分です。
鉄についてくわしくはこちら

 

 

 

銅:  赤血球のヘモグロビンを合成するときに、鉄が使えるよう補助します。
銅について詳しくはこちら 

 

 

 

亜鉛: 遺伝子やタンパク質の合成に関わって、細胞の新生に関与します。また体内で色々な代謝に関わる酵素の材料になります。
亜鉛について詳しくはこちら 

 

 

 

イオウ: 髪や爪、皮膚の代謝に関係しています。解毒作用や酵素の活性にも関わっています。
イオウについて詳しくはこちら

 

 

 

塩素: 胃酸の成分として消化に関わっています。食品についている細菌が体の中に入り込まないように、殺菌も助けます。
塩素について詳しくはこちら

 

クロム: 糖質や脂質の代謝に関わっています。糖質の代謝に必要なインスリンというホルモンを活性化します。
クロムについて詳しくはこちら

 

 

セレン: 抗酸化作用やがん予防に関わっています。
セレンについて詳しくはこちら

 

 

ヨウ素: 甲状腺ホルモンの材料となって成長や代謝を促します。
ヨウ素について詳しくはこちら

 

 

 

マンガン: 骨の形成を促す、酵素の働きを助ける、糖質や脂質の代謝などを行っています。
マンガンについて詳しくはこちら

 

 

モリブデン: 尿酸を作る酵素の働きを助ける、成長を促すなど行っています。
モリブデンについて詳しくはこちら

 

 

コバルト: 赤血球の色素生成に関わります。造血には欠かせません。
コバルトについて詳しくはこちら

 

 

 

ミネラルの細かい内容については、それぞれのページをご覧ください。

食事を美味しくバランスよく食べて、色々なミネラルを適量補給することが大事ですね!

トップへ戻る

 

ホームへ戻る

 

<参考>

厚生労働省 日本人の食事摂取基準2020 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

安全に美味しく食べるためのあたらしい栄養学 吉田企世子 松田早苗 高橋書店