食品アレルギー

近年、食物アレルギーになる人が増えています。

 

食物アレルギーとは

特定の食品に対して、皮膚や呼吸器、胃腸の症状などのアレルギー反応が起きることです。

食品の中に含まれるタンパク質(アレルゲン:アレルギーの原因となる物質)に対して体の免疫反応がそのタンパク質を敵とみなし、反応するのです。

私たちの免疫システムは、基本的に外から来たウイルスや細菌を体の中に入れないためのもので、食べ物に対して反応することは通常あまりありません。ただ、何かのきっかけがあって、免疫システムが食べ物を敵と見なして過剰に反応してしまうのです。

原因として乳幼児の腸がまだ未熟なうちに、離乳食などで分解できないタンパク質が入ることがあります。または何らかの原因で腸の粘膜が傷ついてしまって漏れ出してしまうと、まだアミノ酸に分解していないペプチドという形のまま体の中に入ってしまい、異物として認識されてしまう場合が考えられています。

 

食品アレルギーの種類

 

食物アレルギーには2種類あります。1つは即時型アレルギー反応というもので、アレルゲンの入っている食品を食べてからほぼ2時間以内に発症します。この形は免疫のIgE抗体がつくられて、皮膚の発疹からアナフィラキシーショックまで、多様に渡ったアレルギー反応を起こします。このタイプの方が多く発症しています。

もう一つの形は遅延型とも呼ばれるもので、アレルゲンの食品を食べてから数時間後に起きます。この形はIgE抗体は作りません。メカニズムはまだ解明されていませんが、免疫のT細胞が関与しているのではないかとも言われています。皮膚の搔痒感や発疹などが起こるケースがほとんどです。

 

アレルゲンとなる食品

日本で最も多いのが、です。次いで牛乳、小麦、そば、魚介類、カニ・えびなどの甲殻類、ピーナッツなどのナッツ類、大豆、チーズ、キウイフルーツなどの果物、チョコレートなど多岐に渡ります。

子供は、牛乳・卵・小麦・大豆やナッツ類などが多く、大人は魚介類・甲殻類・果物類が多いという調査結果があります。

アレルゲンが直接消化器の粘膜にあたって、消化器のアレルギー反応を起こす場合と、消化吸収後に血液に乗り、色々な臓器に行ってからアレルギー反応が出る場合があります。

 

アレルギーの症状

皮膚粘膜症状

皮膚症状:搔痒感、蕁麻疹、血管運動性浮腫、発赤疹、湿疹

粘膜症状:眼結膜充血、搔痒感、流涙、眼瞼浮腫

消化器症状

悪心、疝痛発作、嘔吐、下痢、血便、慢性下痢によるタンパク流出、体重増加不良(子ども)、体重減少

上気道症状

口腔内や咽頭の搔痒感、違和感、舌のイガイガ感、腫脹、口頭咽頭浮腫、くしゃみ、鼻水、はなづまり

下気道症状

せき、喘鳴、呼吸困難、濁声

全身性症状

アナフィラキシーショック(頻脈、血圧低下、活動性低下、意識障害など)、アナフィラキシー(多臓器の症状)

 

アレルギーの検査

アレルギーかもしれないと思ったら検査を受けてみましょう。

問診:家族歴、生活歴、アレルギー病歴など

スクリーニングテスト:血液での総IgE、IgECAPRASTのチェック、皮膚テストにてアレルゲン特異的IgE抗体の検出

食品除去テスト:疑わしい食品を1~2週間除去して、食事日記に記録をします。その後、状況を確認し、テストをしながら可能な食品は戻していきます。

食品負荷テスト

①除去試験後の確定診断をするために行います。

②多食物アレルゲンで陽性だった場合に、除去食を最小限にするための確認をするために行います。(IgE検体を検出しても、アレルギー反応の症状を出さない食品もあるため)

③耐性の獲得の判定をするために行います。

④幼児・学童で主観的症状だけがある場合に行われる場合があります。

通常、軽症の場合のみ外来で負荷テストが行われます。

※以前に重篤なアレルギー症状を起こしている場合は、入院して検査を行います。

 

アレルギーが確認されたら

アレルギーの治療

アレルゲン除去食

治療の基本は、アレルゲンの食品を食事から取り除くことになります。

どんな食品にその成分が入っているのか、きちんと確認しなくてはいけません。

現在、食品の成分表示で定められているものは、食品のラベルに書いてあるので、必ず確認しましょう。入っているかどうか定かではないものは、お店の人に確認したり、メーカーに確認しましょう。

薬剤療法

対症療法として、抗ヒスタミン薬やステロイド薬などが使用される場合があります。

 

アレルギー表示を必要とする特定原材料

義務卵・乳・小麦・えび・かに・落花生(ピーナッツ)、そば(7品目)

推奨アーモンド・あわび・いくら・いか・オレンジ・キウイフルーツ・牛肉・くるみ・カシューナッツ・ごま・さけ・さば・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・まつたけ・もも・山芋・りんご・ゼラチン(21品目)

 

選ぶ食品に関して注意したいこと

加工品は、卵や牛乳など入っていることが多いので、注意が必要です。

店頭に並ぶ、総菜類やパンはアレルギーの表示義務がないので、注意が必要です。お店の人に確認しましょう。

米粉パンは小麦グルテンを使っている場合もあります。必ず確認しましょう。

添加物の中に入っている場合もあります。(乳化剤:大豆由来など)

 

食品除去や、食品選びに関して、詳しくは医師・管理栄養士・栄養士に相談しましょう。

 

トップへ戻る

 

ホームへ戻る

 

<参考>

消費者庁 食品表示基準について https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/pdf/food_labeling_cms101_200720_01.pdf

 

厚生労働省 食物アレルギー https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-08.pdf#search=’%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

新臨床栄養学 栄養ケアマネジメント 本田佳子  医歯薬出版

免疫力をアップする科学  藤田紘一郎  ソフトバンククリエイティブ株式会社