災害時にあると便利な非常食

非常食、準備してありますか? 近年では大型の台風、短時間の大雨による洪水、地震など自然災害が多くなり、いつ何時非常食が必要になるかわかりません。いざという時のために、非常食を常に準備しておきましょう。   非常食は何日分必要なのでしょうか? 大きな地震などの災害が起こった時には、ガス・電気・水道などのライフラインが止まります。それに道路・電車・通信網も混乱していて通常通りにはいきません。食品などの物の流通も止まります。それにその時には、スーパーマーケットやコンビニも基本的に開いていないか、物がないと覚悟しておいた方が良いのです。 今までの災害時の経験を踏まえて、非常食は最低でも3日分は用意しておきましょう。できれば1~2週間分は備蓄しておくのが望ましいとされています。   3日分の食料はどのくらい必要なのでしょう? 一日分が下記のようになるので、これを3日分✖家族の人数分になります。 一日分(1人分) 水3リットル、ご飯(アルファ米)3食分、火を使わずに食べられるレトルト食品・または缶詰おかず3食分、乾燥味噌汁、クラッカー、パンの缶詰、できれば野菜ジュース、あとチョコレートなど高カロリーのもなど     ローリングストック 非常食は日常使うものも入れて、「ローリングストック」をすることが推奨されています。 ローリングストックとは、レトルト食品や缶詰など普段使うものを非常食分も用意し、賞味期限が切れないように日常の食事で使いながら、常にストック分を保つようにしておくことをいいます。 そうすることで、いざ使うときに賞味期限が切れていたなんてことにはなりません。 賞味期限のできるだけ長いものを購入しましょう。   非常食準備のポイント・備蓄の工夫 ・おかずは冷凍品も普段からある程度ストックしておくと、災害時にも食べることができます。できれば、電子レンジを使わず自然解凍で食べられるものがお勧めです。 例)冷凍パン、冷凍菓子、冷凍フルーツ、冷凍枝豆、冷凍じゃこ、冷凍納豆など ・缶詰は普段使えるツナ缶、鯖缶、鮭缶、鶏肉の缶詰、大豆など豆類の缶詰などを余分にストックしておくといつもの料理にも使いやすいです。ゆで小豆缶など甘味のものがあると、ストレスがたまる災害時にあるとホッとする時間ができるかもしれません。 ・レトルト食品は、カレーや牛丼の素など用意しておくと普段の料理にも使う事ができます。 ・シリアルを普段から食べている人は、少し多めにストックすると良いでしょう。そのままでも食べられるものが多いです。 ・カップラーメンなども賞味期限が長いものを非常食に確保しておきましょう。 ・はちみつ、メープルシロップなども使えます。ドライフルーツやピーナッツやアーモンドなどのナッツ類、チーズなども日持ちするものをストックしておきましょう。また、チョコレートや飴などもストックがあると良いです。 ・健康栄養食のバーの常備も非常時に役立ちます。あと、するめやおつまみ類の魚の乾物も長期とっておける物は非常時に食べることが出来ます。 ・トマトジュースや野菜ジュースもあると、より良いでしょう。 ・乳児や高齢者のいるご家庭は、市販の粉ミルクや離乳食、とろみ剤、おかゆのレトルトパック、嚥下食なども用意しておきましょう。 ・高齢者の在宅介護で濃厚流動食を使っている場合には、やや多めにストックしましょう。それを常に入れ替えて使っていきましょう。 ・災害時はストレスが溜まるものです。菓子など普段好んで食べているものは、少し多めにストックしておきましょう。羊羹などは日持ちするのでお勧めです。   まとめ 1)非常食は最低3日分用意する。できれば、1~2週間分が望ましいです。 2)普段からローリングストックの仕組みをつくり、賞味期限切れになるのを防ぎましょう。普段食べる食材も非常食の一部として考えましょう。 3)各家庭で準備する内容のニーズが変わりますので、家族に合わせた準備をしましょう。   災害は、ある日突然起こります。普段からの備えが肝心です。いざという時に困らないように普段から用意しておきましょう。     トップへ戻る   ホームへ戻る   ... Read More | Share it now!

Continue reading