知らずに摂っているかもしれない  ”危ない油”

油には色々な種類があります。体に入った油はエネルギー源になるだけでなく、細胞膜や脳、神経組織の原料になったりホルモンの原料になります。つまり体の原料を作るものでもあるのです。健康な体を保つためには、なるべく質の良い油を必要なだけ摂りたいものです。 油の種類についてはこちらで詳しく説明していますのでご覧いただきたいのですが、今回はなるべく摂りたくない油の代表格「トランス脂肪酸」についてご説明致します。   トランス脂肪酸って聞いたことありますか? トランス脂肪酸は人工的に作られた油脂の一種です。日本国内では多くの食品(特に加工品)に含まれていますが、世界的には規制している国が増えています。なぜ規制している国があるのかというと、最近の研究でトランス脂肪酸を摂ることでの健康に関しての懸念があることがわかってきているからです。 私たちの身近には、スーパーマーケットに並んでいる商品の中にも「トランス脂肪酸」を含んでいるものが多くあります。普段何気なく買っている食品の中にも入っている可能性があるのです。   1)... Read More | Share it now!

Continue reading

水菜

クセがなく独特な食感が楽しめる万能野菜の水菜、鍋物にもサラダでも楽しめます。旬の水菜を存分に楽しみましょう。 水菜の特徴 アブラナ科の植物で、クセのないあっさりとした味わいとバリバリとした食感が人気の野菜です。「はりはり鍋」に使われる野菜としても有名です。関西系品種と関東系品種があります。関西系の品種は葉柄が細く柔らかいので生食にも適しています。関東系品種は葉柄が太く加熱する料理に向いています。   水菜の名前の由来 肥料を与えなくても土と水があれば育つことから「水菜」という名前が付けられたと言われています。また、京都で作られるツケナから京都以外の所で「京菜」とも呼ばれています。 その他にひいらぎ菜、千筋菜、糸菜と呼ぶ地域もあります。   水菜の歴史背景 原産地は不明です。アブラナ科のツケナの仲間で小松菜などとも親戚です。水菜類は日本で独自に育ったと考えられています。1697年の「本朝食鑑」に「葉と茎が柔らかくて味が良い。これぞ京都の珍味」と記載されています。その頃には京都の西南部の東寺九条付近で栽培されていたようです。   水菜の流通 水菜は通年流通していますが、旬は12月から2月です。水菜の主な産地は茨城県、福岡県、埼玉県、京都府、兵庫県などです。 水菜の選び方 株全体的にハリがあり、茎が白くてピンとしているものが新鮮です。葉の緑が綺麗でみずみずしいものを選びましょう。   水菜の保存方法 乾燥しないように新聞紙に包んで、冷蔵庫に保管しましょう。日にちがたつとしんなりしてしまい食感が悪くなるので、早めに食べましょう。   水菜の栄養 カルシウム、βカロチン、ビタミンC、ビタミンB群、食物繊維などを含みます。   東洋医学(薬膳)から見た水菜 寒熱:涼 潤燥:潤 味:甘・辛   東洋医学的効能 ・体から余分な熱を取り除きます。 ・体を潤す作用があります。 ・解毒作用があります。   水菜の美味しいレシピ はりはり鍋 材料4人分 水菜1束、長ネギ1本、豚こま肉300g、油揚げ2枚、だし汁、みりん大さじ3、薄口醤油大さじ3 ①野菜は良く洗う。水菜は軸は取り除き、6cm程度に切る。長ネギは斜め切りに切る。 ②豚肉は酒を振りかけておく。 ③油揚げは油抜きをして、短冊切りに切る。 ④鍋用の鍋を用意し、水菜、長ネギ、油揚げ、豚肉を入れてだし汁と調味料を入れて、火にかける。 ⑤全体的に火が通ったら出来上がり!   イメージ 水菜とサーモンのサラダ 材料4人分 水菜100g、スモークサーモン120g、レモン汁、オリーブオイル大さじ2、ケイパー適量、塩コショウ ①水菜は良く洗い、4cm程度に切る。 ②レモンは絞りレモン汁を作り、塩コショウ、オリーブオイルと混ぜ合わせる。 ③水菜は2cm分くらいの束を取り、スモークサーモンで巻く。 ④器に盛り付けて、②のレモンソースをかけてケイパーを乗せる。     イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る <参考> ウィキペディア 水菜 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%8A ... Read More | Share it now!

Continue reading

ハロウィンに食べたいかぼちゃ料理

ハロウィンといえば、かぼちゃですよね! かぼちゃを使った美味しいレシピをご紹介します。   1)かぼちゃシチュー 材料4人分 かぼちゃ1/4個、玉ねぎ1個、人参1/3本、鶏小間肉200g、ブロッコリー1/2房、バター30g、小麦粉30g、牛乳500ml、コンソメ、塩コショウ ①野菜は良く洗う。かぼちゃは皮のざらざらしている部分だけ取り除き、皮ごと一口大に切る。 ②玉ねぎは皮をむいてくし切りに、人参はいちょう切りに切る。ブロッコリーは小房に分ける。 ③鍋に人参と水を入れて、中火で加熱する。ブロッコリーは別鍋で茹でておく。 ④フライパンにバターを溶かし、小麦粉を入れて炒める。人肌に温めた牛乳を少しずつ入れて、ダマにならないようにのばしてホワイトソースをつくる。 ⑤③の鍋のお湯が沸いたら、鶏肉を入れる。鶏肉にある程度火が通ったら、玉ねぎ、かぼちゃ、コンソメを入れて蓋をする。 ⑥かぼちゃに半分火が通ったら、④のホワイトソースを加えて、塩、コショウで味を整える。 ⑦全体的に味がなじんだら出来上がり。器に盛り付けて、ブロッコリーを乗せる。   イメージ 2)かぼちゃサラダ 材料4人分 かぼちゃ1/4、玉ねぎ1/4、きゅうり1本、卵1個、塩コショウ、マヨネーズ30g、パセリ適量 ①野菜は良く洗い、卵は固ゆでに茹でてから冷まし殻をむく。 ②かぼちゃは皮と種を取り除く。かぼちゃは一口大に切る。蒸し器があれば蒸し器でかぼちゃを蒸す。もしくは電子レンジでかぼちゃに少し水をくぐらせ、600wで3分加熱し一度出してかぼちゃの位置を変える。さらに600wで3分加熱し、少し蒸らす。かぼちゃは冷ましておく。 ③玉ねぎは皮をむいてスライスに切り、水に短時間さらしてから水を切る。 ④きゅうりは輪切りにし、塩で少しもんでおく。パセリは刻んでおく。 ⑤ゆで卵はみじん切りにしておく。きゅうりは水分を絞る。 ⑥かぼちゃ、玉ねぎ、きゅうり、ゆで卵、塩コショウ、マヨネーズを合わせて和える。 ⑦器に盛りつけて刻みパセリを飾り、出来上がり!   イメージ 3)かぼちゃプリン (なめらかプリンタイプ) 材料4人分 かぼちゃ1/4(またはかぼちゃペースト200g)、砂糖20g、牛乳150㎖、ゼラチン6g、生クリーム200㎖、(プリン用は150㎖、ホイップクリーム分としては生クリーム50㎖、砂糖6g、塩少々)、かぼちゃの種少々 ①かぼちゃは良く洗って、皮と種を取り除く。小さめのダイスカットに切り、茹でる。 ②ゼラチンは大さじ2の水に浸す。 ③かぼちゃが煮えたら水を切り、ミキサーに入れて砂糖と牛乳、生クリームと一緒に撹拌する。その後鍋に入れて、良く混ぜながら加熱する。 ④鍋のふちのかぼちゃの液がフツフツとしてきたら火が止めて、ふやかしたゼラチンを入れて良く攪拌する。 ⑤かぼちゃ液を器に入れて、粗熱が冷めたら冷蔵庫に入れて冷やし固める。 ⑥ホイップクリーム作っておく。ホイップクリームを上に飾り、かぼちゃの種を乗せて出来上がり! イメージ 4)ハニーかぼちゃデップ クラッカーやパンにつけて食べると美味しいですよ! 材料4人分 かぼちゃ1/4、有塩バター10g、はちみつ10g ①かぼちゃは皮と種を取り除き、一口大に切る。 ②蒸し器でかぼちゃを蒸す。竹串がスッと通るくらいになったら火を止める。 ③かぼちゃは熱いうちに潰して、バターとはちみつを混ぜ合わせる。 ④器に盛り付けて出来上がり!   イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る   ... Read More | Share it now!

Continue reading

美味しいさつま芋料理

さつま芋が美味しい季節になりました。定番の焼き芋も良いですが、他のバリエーションでも食事のメニューに秋の味覚を加えて季節を満喫しましょう!   1)さつまいもご飯 材料4人分 さつま芋1本、米2合、酒大さじ1、みりん大さじ1、塩小さじ1/2、黒ごま少々 ①米を洗ってザルに上げておく。 ②さつま芋を良く洗い、角切りにして水にさらす。 ③炊飯器に米とさつま芋を入れて、水を規定量より少し少なめに入れる。(調味料分を引いたぐらい) ④みりん、酒に塩を溶かしたものを炊飯器にスイッチを入れる直前に入れて、スイッチを入れる。 ⑤炊き上がったら芋が潰れないようにさっくりと混ぜる。 ⑥器に盛り付ける。黒ごまを上から振りかけて出来上がり!       イメージ   2)さつま芋サラダ 材料4人分 さつま芋1本、玉ねぎ1/4個、きゅうり1本、サニーレタス1枚、塩、胡椒、マヨネーズ大さじ2、ヨーグルト大さじ2 ①さつま芋は良く洗った後、皮はむかずに1cm位のいちょう切りと飾り用に輪切りにして、水にさらす。そして水から茹でて、竹串がすっとさせるくらい火が通ったらザルに上げて冷ます。 ②玉ねぎをスライスに切り、さっと水にさらして水分をきる。 ③きゅうりはスライスに切って塩でもんでおく。 ④マヨネーズとヨーグルトはあらかじめ混ぜておく。 ⑤ボウルにいちょう切りのさつま芋、玉ねぎ、きゅうりを入れて、塩コショウ、マヨネーズヨーグルトを混ぜ合わせる。 ⑥皿にサニーレタスを置き、その上にサラダと飾り用に茹でたさつま芋を乗せる。 イメージ 3)春雨入りさつま芋鍋 材料 さつま芋中サイズ1本、えのき茸1袋、ブロッコリー1/2株、白菜1/8株、豚小間肉200g、春雨20g、だし汁、麺つゆ50㎖ ①さつま芋は輪切りにして、水にさらしておく。 ②野菜は良く洗い、白菜はざく切りにする。ブロッコリーは小分けに切る。 ③えのき茸は石づきをとり、小分けにして半分に切る。 ④鍋にだし汁と麺つゆを入れて、白菜、さつま芋、えのきを入れる。 ⑤煮立ったら中火にして、豚肉とブロッコリーを入れる。 ⑥全体に火が通ったら、春雨を乗せてひと煮立ちしたら出来上がり!   イメージ 4)さつま芋とりんごの甘煮 材料4人分 さつま芋大きめ1本、りんご1個、レーズン20g、砂糖大さじ2、塩ひとつまみ ①さつま芋は良く洗い、輪切り(太い場合は半月切り)に切り、水にさらす。レーズンはお湯に浸しふやかす。りんごはスライスに切る。 ②鍋にさつま芋、レーズン、りんごとひたひたの水と砂糖を入れる。 ③煮立ってきたら弱火にして、半分くらい火が通ったら塩を入れる。 ④さつま芋やりんごに火が通ったら出来上がり!   5)さつま芋入り酢豚 材料4人分 さつま芋中サイズ1本、豚角肉120g、酒大さじ1、醤油大さじ1、人参1本、ピーマン2個、玉ねぎ1個、生姜油、砂糖大さじ1、醤油大さじ1、酒大さじ1、ケチャップ大さじ2、片栗粉 ①生姜はすりおろし、醤油、酒と合わせて豚肉に下味をつける。 ②さつま芋をいちょう切りにして水にさらし、その後水分をきっておく。 ③人参は皮をむいていちょう切りにする。 ④玉ねぎは短冊切り、ピーマンは半分に切って種を取り乱切りにする。 ⑤揚げ物鍋に油を入れて水分をしっかりときった野菜を素揚げする。 ⑥下味をつけた豚肉に片栗粉をまぶし、油で揚げる。 ⑦新しい鍋に砂糖、醤油、ケチャップと少し水を入れて火にかける。 ⑧煮立ったら弱火にして水溶き片栗粉を入れてトロミをつける。 ⑨⑧の中に揚げた野菜と肉を入れて和えて出来上がり!       イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る   ... Read More | Share it now!

Continue reading

その飲み物、あなたを老けさせる原因かも?!

その飲み物、飲み続けて大丈夫でしょうか? 近年、色々なドリンクが流行っていますが、それはあなたの体を老けさせ、疲れさせる原因や病気になる原因になるかもしれませんよ!   ①タピオカミルクティー タピオカミルクティー1杯(500ml)でどのくらいのカロリーがあるか知っていますか? なんと、400kcal~600㎉と言われています。大きめのカットケーキやラーメン1杯分に相当します。 なぜかというと、タピオカミルクティーの原料はタピオカや砂糖が大量に入っているからです。その上お店によってはクリームが入っているものもあります。 タピオカは入れずにミルクティーだけで、砂糖の量がどのくらい入っているかというと、お店によっても違いはあると思いますが、おおよそ砂糖だけで60~80g入っていると思われます。それを角砂糖で換算すると20~27個分です。 タピオカの糖分は入っていませんので、その分も合わせるとプラス糖分50gが加わり、200㎉で角砂糖17個分です。合わせて砂糖130g、角砂糖44個分があの1杯に入っています。 それだけの砂糖が一気に体に入ると、その影響を考えると怖いものがあります。 砂糖の摂りすぎは、急激な血糖値の上昇を引き起こし、体を老けさせるAGEというものができます。それに確実に脂肪が増える原因になります。 それだけではなく、定期的に飲み続けると、糖尿病を引き起こしたり、中性脂肪を上げて脂肪肝や動脈硬化になるかもしれませんよ。   ※AGEとは:必要以上の糖分により、体内で血糖値が高くなり、タンパク質や脂肪に糖分が付いて糖化することです。そして糖化したものが体温で熱せらせることで、ベタベタのキャラメルみたいになり、細胞を劣化させていきます。しわやシミができやすくなりますし、動脈硬化を進めるなど怖い反応です。 ※角砂糖は1個3gで計算をしています。   ②フラペチーノ カフェで人気のフラペチーノのカロリーは、トールサイズクリーム入りで300~350㎉前後です。 中ぐらいのサイズのカットケーキ1個分くらいに相当します。タピオカミルクティーよりは低めですが、砂糖は48g~50g程度とかなり入っています。 冷たいと舌は甘さが感じにくいので、美味しいと感じるようにするには砂糖の量をけっこう甘くしないと感じないのです。 フラペチーノと合わせて、マフィンやケーキなどと合わせて食べるとおよそ800~1000㎉程度摂ることになり、食事1食分以上になります。それに砂糖の摂りすぎで、血糖値の急上昇します。AGEを生産し、老ける原因となるとともに糖尿病や動脈硬化のリスクも増えます。   ③缶コーヒー お手軽に飲める缶コーヒー、最近は色々な種類もでています。お手軽なだけに一日何本も飲んでしまう人もいるかもしれません。 缶コーヒーの多くは、コーヒーにあらかじめ砂糖とミルクが入っているものが多いですよね。砂糖の量は結構入っています。小さい缶でも砂糖は12~15g位(角砂糖だと4~5個)入っているものが多いです。大きい缶やペットボトルはそれ以上です。微糖のコーヒーでも角砂糖2個分くらいは入っています。無糖のものであっても添加物は入っています。主に使われている添加物は乳化剤や安定剤、デキストリン、アセスルファムKなどの甘味料、香料などです。 それを一日のうちに、何回も飲むと砂糖の摂りすぎにつながります。 コーヒーを飲むのであれば、最近ではドリップしたてのコーヒーが手軽に飲めるようになってきていますし、あらかじめ作られた味よりも、ご自身で甘さを調整できるものにした方が良いのではないでしょうか?   ④ジュース(炭酸飲料・清涼飲料水) 気の抜けた炭酸飲料を飲んだことがありますか?まさにシロップを薄めた味ですよね。砂糖水そのものです。 ジュースは、砂糖や甘味料に色々な添加物を加えて、人工的に味付けや色付けしているものがほとんどです。その砂糖の量は、ペットボトルの500㎖サイズの炭酸飲料でおおよそ50~60g入っています。角砂糖16~20個程度は入っています。 ビタミン入りなど健康に良さそうなイメージのものも売っていますが、砂糖の弊害の方が大きいのです。それにビタミンは野菜からとりましょう。   ⑤フルーツジュース フルーツジュースは体に良さそうなイメージがあると思いますが、フルーツジュースを定期的に飲むことはあまりお勧めできません。 現在販売されているもののほとんどは、濃縮還元のフルーツジュースです。これは本物のフルーツではありません。絞った果汁を加熱して濃縮しています。その時点でほぼビタミンはありません。それに香りも少なくなるので、香料や砂糖を足しているものも多くあります。果物には含まれている食物繊維もジュースにするとなくなってしまいます。 糖分の量は、炭酸ジュースと変わらないものもあります。 家庭で果物をジューサーにかける場合は、まだビタミンなどは残っていますが、できれば果物はジュースにしない方が良いのです。そのまま食べた方が食物繊維も一緒に摂ることができます。そのほうが、血糖値の急上昇を抑えることが出来るのでお勧めです。   ⑥栄養ドリンク 栄養ドリンクの元気になる秘密は「カフェイン」が多めに入っているので、残業で疲れて眠くなった時にも、しゃっきりと起きたような気分になるのですね。眠いのにどうしても運転しなければならない緊急時だけなら良いかもしれません。ただ、いつも飲んでいるとカフェイン中毒にもなりますし、夜に無理やり起こされて体のリズムも変調をきたします。いつも栄養ドリンクで元気づけていると、それが無いときには余計に疲れたような気分になってしまい悪循環です。 眠りの質も悪くなる可能性もあります。アンチエイジングには睡眠は大切ですよね。   普段飲んでいるものを見直してみませんか? 知らず知らずのうちに、体に負担をかけているかもしれませんよ。 普段口にする水分は、体に必要なものをしっかりとりましょう。 体に必要な水分は「水」です。 意識して水を飲みましょう。       トップへ戻る   ホームへ戻る   <参考> 日本食品成分表 2020   医歯薬出版 ... Read More | Share it now!

Continue reading