節分を楽しむレシピ

節分を楽しむレシピを4つご紹介します。 大豆ご飯 材料 精白米2合、煎り大豆40g、五穀米小パック20g、日本酒小さじ1 ①精白米を計量して洗米し、規定量の水を入れて浸水する。 ②フライパンを中火で加熱して煎り大豆を入れる。乾煎りして香ばしさを出す。 ③①の米を30分以上浸水する。 ④③の浸水した米に日本酒を加え、②の煎り大豆と五穀米の小パックを入れて炊飯ジャーの炊飯スイッチを入れる。 ⑤ご飯が出来上がったら、盛り付ける。   イメージ 恵方巻 材料4本分 精白米2合、焼きのり4枚、酢100㎖、砂糖30g、塩小さじ1/2、白ごま少々、卵2個、砂糖大さじ1、油大さじ1、きゅうり1本、桜でんぶ30g、かんぴょう20g、砂糖大さじ2、醤油大さじ3、みりん大さじ1、だし汁 ①精白米を計量して洗米し、規定量の水を入れて浸水する。30分以上たってから炊飯器 ②かんぴょうを水で戻し良く洗う。鍋にだし汁と砂糖、醤油、みりんを入れて熱しかんぴょうを入れて弱火で煮る。味が染みたら火を止めて冷ます。 ③卵を溶きほぐして砂糖、だし汁を入れてよく混ぜ合わせる。卵焼き用のフライパンに油を敷いて中火で熱し馴染ませる。溶き卵を半量入れて混ぜながら焼き片面に寄せてさらに半分入れて焼いて厚焼き玉子をつくる。よく冷ます。冷めたら縦長に切る。 ④きゅうりを良く洗って水をふき取り、縦に4等分に切る。 ⑤酢に砂糖と塩を入れてよく混ぜ合わせ、電子レンジ500w20秒加熱してすし酢を作る。 ⑥ご飯が炊きあがったらお櫃に移し、うちわなどで冷ましながら⑤のすし酢を少量ずつかけ、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。白ゴマも混ぜ合わせる。 ⑦焼きのりを少し炙り、パリッとさせる。 ⑧巻きすに焼きのりを乗せて、⑥の酢飯をのりの2/3程度の部分に、薄く伸ばしながら乗せていく。 ⑨酢飯を乗せた部分の端から7cmぐらいのところにかんぴょう、卵焼き、きゅうり、桜でんぶを乗せて、巻きすの端を持って具が中央にくるようにくるりと巻く。巻きあがったらぎゅっとしっかり崩れないように握ってから巻きすを外す。 ⑩あと3本同じように作る。   イメージ イワシの梅煮 材料 イワシ中サイズ4尾、梅干し2つ、生姜1カケ、酒大さじ3、酢大さじ1、みりん大さじ3、砂糖大さじ2、醤油大さじ3 ①イワシは頭と内臓を取り除き良く洗う。生姜はスライスに切る。 ②鍋に魚がひたひたになる程度の水と調味料、梅干し、生姜を入れて中火にかける。 ③調味料が煮立ったら、イワシを入れてキッチンペーパーを落し蓋の代わりにイワシの上に乗せて、中火で煮込む。 ④煮立ってきたら火を弱めてさらに煮る。 ⑤味が浸透し身がややほぐれるくらい柔らかくなったら火を止める。 ⑥イワシを皿に盛り付けて出来上がり! ※圧力鍋がある場合は使用すると、短時間でイワシの骨まで柔らかくなり骨ごと食べられます。 イメージ 大豆チョコ 材料 煎り大豆40g、製菓用ミルクチョコレート300g ①フライパンで大豆を炒って、煎り大豆を作る。 ②バットにクッキングシートを敷いて、その上に①の大豆を均等に置く。 ③大き目の鍋にお湯を沸かし、鍋に入るくらいのボウルに製菓用のチョコレートを入れて溶かす。 ④②のバットに③の溶かしたチョコレートを入れて、粗熱が冷めたら冷蔵庫で冷やし固める。 ⑤チョコが固まったらバットから取り出して、包丁で食べやすい大きさに切り分ける。     イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る ... Read More | Share it now!

Continue reading

カリフラワーのレシピ

  カリフラワーの美味しいレシピを5つご紹介します。 1)カリフラワーとアボカドのサラダ 材料4人分 カリフラワー1/2個、アボカド1個、サニーレタス数枚、しらす20g、玉ねぎ和風ドレッシング大さじ2、塩コショウ ①野菜は良く洗う。カリフラワーは小分けに切る。サニーレタスは一口大に切る。 ②しらすは湯通しをし、ザルに上げ水切りをする。 ③アボカドは半分に切り、種と皮を取り除き角切りに切る。 ④お湯を少量沸かし、カリフラワーを蒸し煮にしてザルに上げ水分をきる。 ⑤サラダボウルにカリフラワー、アボカド、サニーレタス、しらすを入れてよく混ぜ合わせる。 ⑥ドレッシングをかけて出来上がり!   イメージ 2)カリフラワーのマリネ 材料 カリフラワー1個、玉ねぎ1個、パプリカ赤1個、パプリカ黄色1個、穀物酢800ml、砂糖50g、塩小さじ1、ローリエ2枚、黒胡椒 ①野菜は良く洗い、水分が残らないように良くきる。 ②カリフラワーは小分け切りにする。少量の水でサッと柔らかくなりすぎないように蒸し煮にし、ザルに上げて冷ます。 ③玉ねぎは皮をむいてくし切りにする。パプリカは半分に切り種を取り除き、くし切りに切る。 ④鍋に酢、砂糖、塩を入れて加熱し煮立たせないように砂糖、塩が溶けるように良く混ぜ合わせる。 ⑤ホーローのボウルか大き目の陶器の器に野菜を入れて、④の酢を注ぎローリエ、黒コショウを入れて蓋をし涼しい場所に3日間保管する。 保存する場合は、⑤の段階で消毒した瓶に入れて蓋をする。   イメージ 3)カリフラワーのムース 材料4人分 カリフラワー1/2個、バター10g、小麦粉10g、牛乳100㎖、塩一つまみ、胡椒、コンソメ小さじ1/4、白きくらげ10g、コンソメ小さじ1/3、カイワレ大根少々 ①カリフラワーは小分けに切り、よく洗う。カイワレ大根は根を切り取り、よく洗い水をきっておく。 ②カリフラワーを少量の水で蒸し煮にし、ザルに上げておく。 ③深めの鍋にバターを溶かし、小麦粉を入れて弱火で良く混ぜ合わせる。人肌程度に温めた牛乳を少しずつ入れて、ダマをつくらないようにホワイトソースを作る。ホワイトソースにコンソメ、塩、胡椒で味付けをして少し冷ます。 ④ミキサーにカリフラワーとホワイトソースを少量入れて攪拌し、残りのホワイトソースに混ぜ合わせて、ふんわりとさせる。 ⑤白きくらげを水で戻しざく切りにし、コンソメで煮て味をつける。 ⑤器にカリフラワーのムースを盛り付けて、その上に⑤白きくらげとカイワレ大根を乗せて出来上がり!   イメージ 4)カリフラワーと生ハムのパスタ 材料2人分 カリフラワー1/2個、玉ねぎ1/2個、生ハム30g、スパゲティ200g、バター20g、小麦粉20g、牛乳150㎖、パルメザンチーズ5g、塩、胡椒、オリーブオイル ①野菜はよく洗う。玉ねぎは皮をむいてくし切りにする。カリフラワーは小分けに切る。 ②深めの鍋にお湯を沸かす。 ③フライパンにバターを溶かし、玉ねぎを炒める。玉ねぎが透明になったら小麦粉を入れて弱火で炒める。人肌に温めた牛乳を入れてダマにならないようにのばす。クリーミーになるまでよく混ぜ合わせてホワイトソースを作る。コンソメ、塩コショウで味付けをする。 ④②の鍋に塩を入れてスパゲティを既定の時間茹でる。途中からカリフラワーを入れて一緒に茹でる。茹で上がったらザルに上げて水を切る。 ⑤③のフライパンに④のスパゲティとカリフラワーを入れて、パルメザンチーズを加えて和えながらサッと一煮立ちさせる。 ⑥器に盛りつけて、上に生ハムを乗せて出来上がり!   イメージ 5)カリフラワーライスカレー 材料4人分 カリフラワー1個、人参1本、玉ねぎ1個、豚コマ肉200g、ブロッコリー1/2個、オリーブオイル大さじ1、塩・胡椒、ニンニク1カケ、生姜1カケ、コンソメ1キューブ、カレールー4人分、ローリエ ①野菜はよく洗う。カリフラワー、ブロッコリーは小分けに切る。人参、玉ねぎは皮をむいて人参はいちょう切り、玉ねぎはくし切りに切る。ニンニク、生姜は皮をむいてみじん切りに切る。 ②お湯を沸かしてカリフラワーを茹でる。茹で上がったら細かく刻んでカリフラワーライスを作る。 ③深めの鍋に油を入れて、ニンニクと生姜を炒めて香りを出す。玉ねぎを入れてあめ色になるまで炒める。 ④豚肉をほぐしながら入れて炒める。人参も加えて豚肉が色が変わるまで炒めたら水を加える。 ⑤煮立ったらアクを取り除き、コンソメ、カレールー、ローリエを加えて火加減を弱めて焦げないように良く混ぜ合わせる。 ⑥ブロッコリーは茹でておく。 ⑦カレーの味をみて、足りないようであれば塩コショウで味を調える。 ⑧器にカリフラワーライスを盛り付けて、出来上がったカレーを注ぎ、ブロッコリーを飾って出来上がり!     イメージ   カリフラワーについての詳しい情報はこちら トップへ戻る   ホームへ戻る   ... Read More | Share it now!

Continue reading

水菜のレシピ

水菜が美味しい季節です。作りやすいレシピを5つご紹介します。   水菜のパスタ 材料2人分 スパゲティ200g、水菜1/2株、油揚げ1枚、オリーブオイル、黒胡椒、みりん大さじ1、醤油大さじ2、にんにく1かけ、絹さや数枚 ①お湯を沸かして、パスタを茹でる。 ②水菜は良く洗い水をきり、5cm程度に切る。にんにくはスライスに切る。きぬさやは筋を取り除く。 ③油揚げは熱湯で油抜きをして、オーブントースターでカリカリになるように焼き、縦に半分、2cmくらいに切る。 ④スパゲティが茹で上がる直前に絹さやを入れて一緒に茹でる。スパゲティが茹で上がったら、ザルに上げて水分をきる。 ⑤フライパンにオリーブオイルを入れて加熱し、にんにくを入れて香りを出す。 ⑥フライパンにスパゲティを入れ、水菜とみりん、しょうゆを加えて味を馴染ませる。その後、油揚げを加えて火を止める。 ⑦器にパスタを盛り付けて、絹さやを上に飾り出来上がり!   イメージ 水菜としらすのサラダ 材料4人分 水菜1/2株、パプリカ黄色1/2個、パプリカ赤1/2個、しらす30g、かつお節4g、きざみのり適量、和風ドレッシング大さじ2 ①野菜は良く洗う。水菜は5cm程度に切り、水分をきる。パプリカは半分に切り、縦にスライスに切る。 ②深めのサラダボウルに水菜とパプリカを混ぜ合わせて入れる。その上にしらすを乗せる。 ③和風ドレッシングをかけて、かつお節ときざみのりを上から飾る。   イメージ 水菜と厚揚げのお浸し 材料4人分 水菜1/2株、厚揚げ1枚、だし汁、みりん大さじ1、薄口醤油大さじ2 ①水菜は良く洗い、5cm程度に切る。 ②厚揚げは油抜きをする。縦に半分に切り1cm程度に切る。 ③鍋にだし汁とみりん、薄口醤油を入れて中火にかける。 ④汁が煮立ったら、厚揚げを入れて煮る。 ⑤厚揚げに味がしみてきたら、水菜を入れてサッと煮る。 ⑥器に盛りつけて出来上がり!   イメージ 水菜と鶏鍋 材料4人分 水菜1株、しめじ1/2株、長ネギ1本、油揚げ1枚、鶏もも肉200g、鶏手羽元200g、もめん豆腐1丁、生姜1カケ、だし汁、昆布、みりん大さじ2、薄口醤油大さじ3、酒大さじ2 ①野菜は良く洗う。長ネギは斜め切りに、水菜は5cm程度に切る。しめじはほぐす。生姜はスライスに切る。 ②もめん豆腐は水分をきり、縦に半分に切り2cm程度の厚さに切る。 ③鶏手羽元は、鍋に入れ熱湯をかけて軽く洗う。鶏肉はぶつ切りに切る。 ④油揚げは油抜きをする。油揚げを縦に半分に切り、横に4等分に切る。 ⑤鍋用の鍋にだし汁と生姜、鶏手羽元、酒、みりん、薄口醤油を入れて火にかける。 ⑥煮立ったらアクを取って中弱火にし、しばらく煮込む。 ⑦鶏手羽元の肉が柔らかくなってきたら、豆腐、鶏もも肉、水菜、油揚げを加える。 ⑧鶏肉に火が入ったら出来上がり!   イメージ 豚肉と水菜のはりはり煮 材料2人分 豚小間肉200g、水菜1/2株、だし汁、みりん大さじ1、薄口醤油大さじ1、酒大さじ1 ①水菜は良く洗い5cm程度に切り、ザルに上げる。 ②豚肉はほぐして酒を振っておく。 ③鍋にだし汁とみりん、薄口しょうゆを入れて中火にかける。 ④つゆが煮立ったら豚肉をほぐしながら入れる。 ⑤豚肉の色が変わったら、水菜を入れてひと煮立ちさせる。 ⑥器に盛り付けてできあがり!     イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る   ... Read More | Share it now!

Continue reading

カブの美味しいレシピ

カブの美味しい季節です。色々なバリエーションで楽しみませんか? カブ入りポトフ 材料2人分 カブ2個、人参1本、玉ねぎ1個、ジャガイモ1個、カリフラワー1/2房、セロリ1/3本、ブロッコリー1/2房、牛スネ肉200g、コンソメ適量、塩コショウ、ローリエ ①野菜は良く洗う。人参、カブ、玉ねぎ、ジャガイモは皮をむく。人参は5cm程度の拍子木切りに、カブと玉ねぎはくし切りに、ジャガイモは一口大に切る。カリフラワーとブロッコリーは小分けに切る。セロリは5cm程度の拍子木切りに切る。 ②牛スネ肉は大きめに切り分け、塩コショウをまぶす。 ③鍋にオリーブオイルを少量注ぎ、中火にかけ牛肉の表面を焼く。 ④火を止めて油を拭き取る。水を入れて鍋の蓋をして煮立ったら火を弱火にし、肉が柔らかくなる位に煮る。(圧力鍋があれば圧力鍋を使う事で時間を短縮することができます。) ⑤人参、コンソメ、ローリエを入れて煮る。 ⑥ブロッコリーは別鍋で茹でるか蒸して、冷ましておく。 ⑦⑤の鍋にカブ、ジャガイモ、玉ねぎを入れる。 ⑧塩コショウで味を整える。 ⑨全体的に味が入ったら出来上がり!   イメージ カブと厚揚げの煮物 材料2人分 カブ2個、カブの葉、厚揚げ1枚、ニンジン1本、だし汁、みりん大さじ1、砂糖小さじ半分、醤油大さじ1.5 ①厚揚げは油抜きをして、一口大に切る。 ②カブは良く洗い、根の部分は皮をむいて半月切りに切る。葉の部分は3cm程度に切る。ニンジンは2㎝程度の厚さに切る。 ③鍋にだし汁とニンジンを入れて火にかける。ニンジンが柔らかくなってきたら調味料を入れる。 ④煮立ったらカブの根、厚揚げを入れて煮る。 ⑤根の部分に半分くらい火が通ったら、葉の部分を入れてしんなりしたら火を止める。 ⑥器に盛りつけて出来上がり!   イメージ カブのクリーム煮 材料2人分 カブ2個、鶏小間肉100g、人参1本、玉ねぎ1個、マッシュルーム5個、油、コンソメ、バター20g、小麦粉20g、牛乳200ml、塩コショウ ①野菜は良く洗う。カブは根の部分は皮をむいてくし切りに切る。葉の部分は4cm程度の長さに切り分ける。人参、玉ねぎは皮をむいて人参は厚めのいちょう切りに、玉ねぎはくし切りに切る。マッシュルームはスライスに切る。 ②深めの鍋に油を入れ火にかけて鶏肉と人参、マッシュルーム、玉ねぎを炒める。鶏肉の色が変わったら、水とコンソメを入れる。 ③フライパンにバターを入れて弱火で溶かし、小麦粉を加えて炒める。人肌程度に温めた牛乳を少しずつ入れてダマにならないように伸ばして、ホワイトソースをつくる。 ④②の鍋にカブの根を入れる。 ⑤野菜が全体的に柔らかくなったら、カブの葉を入れてホワイトソースを少しずつ加えて馴染ませていく。 ⑥塩コショウで味を整える。 ⑦味が全体に馴染んだら、火を止めて器に盛りつける。   イメージ カブの肉詰め煮 材料2人分 カブ2人分、豚ひき肉40g、玉ねぎ1/2個、卵1個(小)、片栗粉、だし汁、しば漬け20g、みりん大さじ1、醤油大さじ1、からし ①野菜は良く洗う。カブは皮をむいて、真ん中を少し包丁を入れてスプーンでくり抜く。カブの葉は茹でる。 ②くりぬいたカブの根は刻む。玉ねぎは皮をむいて細かく刻む。水分を減らすために、刻んだカブと玉ねぎを半分の量ぐらいになるまで炒めて冷ます。 ③②の野菜が冷めたら豚ひき肉、卵、片栗粉を入れて、良く練り合わせる。 ④カブの中に③の肉だねを入れる。肉だねの上にも片栗粉をまぶす。 ⑤深めの鍋にだし汁を入れて、砂糖、醤油を入れて火にかける。煮立ったらカブの肉詰めを入れて蓋をする。弱火でじっくり煮込む。 ⑥肉まで火が通ったら、水溶き片栗粉でとろみをつける。 ⑦器にカブの肉詰めを盛り付けて、好みで上に刻んだしば漬けを乗せる。 茹でたカブの葉を添える。好みでからしをつける。       イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る ... Read More | Share it now!

Continue reading

家で楽しむクリスマスレシピ

今年は外で楽しむよりも、家で楽しむクリスマスが主流になりそうです。 家庭で簡単に出来るクリスマスレシピをご紹介します。   1)ローストチキン 材料4人分 鶏もも肉骨付き4切れ、塩コショウ、酒大さじ1、みりん大さじ1、砂糖小さじ1、醤油大さじ1 (タレ)砂糖小さじ1.5、みりん大さじ1、醤油大さじ2、片栗粉少々 ①鶏もも肉に塩コショウをし、酒、みりん、醤油で下味をつける。 ②オーブンを180度に温めて、鶏もも肉を天板に並べて上にアルミホイルを乗せて25分焼く。15分くらい経ったところでアルミホイルを外す。25分で火が通っているか骨の近くの肉を確認する。火が通っていなければもう少し焼く。 ③鍋にタレ用の調味料を入れて、水を100ml入れて中火にかける。煮立ったら弱火にし、味をみてから水溶き片栗粉を混ぜながら注ぎ入れて、ダマにならないようにタレをつくる。 ④焼き上がった鶏肉に③のタレをまんべんなく付けて、骨の部分にアルミホイルや飾りを巻いて盛りつける。   イメージ 2)ローストビーフ 牛もも塊肉500g、塩、黒コショウ、オリーブオイル、赤ワイン (タレ)砂糖小さじ半分、赤ワイン50ml、みりん大さじ1、醤油小さじ1、塩、黒コショウ ①牛肉に塩と黒胡椒をまんべんなく表面にまぶす。1時間程度味を馴染ませておく。 ②深めのフライパンにオリーブオイルを入れて中火にかける。 ③牛肉をフライパンに入れて、表面を1cmぐらい火が通るように焼く。 ④牛肉の表面が全体的に火が通ったら一度に取り出して、熱いうちにアルミホイルに包む。 ⑤フライパンを洗って水を3cm程度入れて沸騰させる。アルミホイルに包んだ牛肉を入れて10分程度蓋をして弱火で加熱する。10分たったら火を止めて余熱で火を通す。好みで加熱時間を調整する。 ⑥牛肉を加熱している間に、タレをつくる。材料を全て鍋に入れてよく混ぜながら加熱する。赤ワインの水分とアルコールが少し蒸発して濃くなったら、火を止める。 ⑦肉のアルミホイルを外して、薄めにスライスに切る。皿に盛りつけてタレをかける。   イメージ 3)クリスマスリースサラダ 材料4人分 ブロッコリー1株、プチトマト6個、くろまめ10粒、大豆10粒、スライスチーズ2枚、卵1個、マヨネーズ30g、プレーンヨーグルト50g、塩コショウ ①野菜は良く洗う。ブロッコリーは小分けに切り、茹でる。茹で上がったらザルに上げ、冷ましておく。プチトマトはヘタを取り除き、半分に切る。 ②大豆は水に半日浸し、茹でてザルに上げて水を切る。 ③スライスチーズは星型の型抜きで切り抜く。 ④卵は固茹でにしてみじん切りにする。卵の中にマヨネーズ、プレーンヨーグルト、塩コショウを入れて良く混ぜ合わせる。出来上がった卵デップを小さい器に入れる。 ⑤皿にブロッコリーをクリスマスリースのように丸く盛りつける。ブロッコリーを飾るようにプチトマト、大豆、黒豆、チーズを並べる。 ⑥真ん中に卵デップを添えて出来上がり!   イメージ 4)フルーツ盛り合わせ 柿2個、りんご1個、キウイフルーツ2個 ①柿はヘタを取り除き皮をむいて、くし切りに切る。 ②キウイフルーツは皮をむいて、輪切りに切る。 ③りんごは種を取り除き、皮を飾り切りに剥いて8等分に切る。 ④皿に切ったフルーツを盛りつける。   イメージ 5)シュトーレン (マジパンなし) 材料 強力粉180g、アーモンドプードル15g、ドライイースト4g、砂糖10g、塩小さじ1/3、牛乳70ml、卵黄1個、無塩バター50g、シナモン、ナツメグ、オールスパイス、ジンジャーパウダー、カルダモン、クルミ40g、バニラエッセンス、ラム酒大さじ2、レーズン、オレンジピール、レモンピール、プルーン、仕上げ用バター10g、粉糖20g ①ドライフルーツは全てお湯で洗い、水分を取ってラム酒に漬ける。クルミは刻んでおく。 ②薄力粉とスパイスを合わせて振るっておく。型にバターを塗っておく。 ③②の粉に砂糖を混ぜてドライイースト、少し温めた牛乳を入れて混ぜ合わせる。 ④溶いた卵黄と塩を加えてさらに混ぜ合わせる。 ⑤くるみとラム酒に浸したドライフルーツを加えてさっくりと混ぜ合わせて、ラップをして常温で1時間寝かせる。 ⑥オーブンを170度に温める。 ⑦シュトーレンの種の発酵が進んだら、20cm程度に細長くのばし、真ん中をやや盛り上げる形に形成する。 ⑧10分ほど置いて生地を落ち着かせる。鉄板にクッキングシートを敷き、その上に乗せオーブンに入れて40分焼く。 ⑨焼きあがったら、溶かしバターを全体的に塗り粉糖を振りかける。 ⑩冷めたら再度粉糖を全体的に振りかけて、ホイルに包む。 薄めに切って食べましょう。 イメージ トップへ戻る   ホームへ戻る ... Read More | Share it now!

Continue reading

イカの美味しいレシピ

スルメイカを使った美味しいレシピを5つご紹介します。 イカと葱の酢味噌和え 材料4人分 スルメイカ1杯、長ねぎ1本、生わかめ20g(なければ乾燥2g)、白味噌大さじ1.5、みりん大さじ1、砂糖小さじ1、酢大さじ1.5 ①スルメイカは内臓と透明の甲、目を取り除き、水洗いして食べやすい大きさに切り分ける。 ②長ねぎは良く洗い、3cmくらいの輪切りにする。わかめは水洗いし、ざく切りに切る。(乾燥は水で戻す) ③お湯を沸かし、葱とわかめ、イカをさっと火が通り過ぎないように茹でる。茹で上がったらザルに上げて水をきる。 ④鍋に味噌、砂糖、みりんを良く混ぜ合わせ、弱火にかけて味噌を練り合わせる。火を止めて酢を入れる。 ⑤酢味噌が冷めたら葱、わかめとイカを入れて混ぜ合わせる。 ⑥器に盛りつけて出来上がり!   イメージ イカと白菜の中華炒め 材料2人分 スルメイカ1杯、白菜100g、人参1/4本、きくらげ10g、生姜1カケ、鶏ガラスープ、塩コショウ、醤油小さじ1、片栗粉 ①スルメイカは内臓と透明の甲、目を取り除き、水洗いして食べやすい大きさに切り分ける。 ②野菜は良く洗い、白菜は4cmくらいのざく切りにする。人参は皮を剥いて短冊切りにする。生姜は千切りにする。きくらげは水で戻し、ざく切りに切る。 ③中華鍋に油を注ぎ、生姜を入れて中火にかける。生姜の香りが立ったら人参を入れて炒める。 ④白菜を加えて炒め半分くらい火が通ったら、イカを入れて炒める。 ⑤白菜から水が出てきたら鶏ガラスープと塩コショウで味付けして、水溶き片栗粉でとろみをつける。 ⑥器に盛りつけて出来上がり!   イメージ イカのチヂミ 材料4人分 スルメイカ1杯、ニラ30g、長ねぎ1本、ジャガイモ1個、片栗粉大さじ2、小麦粉大さじ2、塩コショウ、油、醤油大さじ1.5、みりん大さじ1.5、酢大さじ1.5、ラー油、白ごま、あさつき ①スルメイカは内臓と透明の甲、目を取り除き、水洗いして食べやすい大きさに切り分ける。 ②野菜は良く洗う。長ねぎは薄い斜め切りの半月切りに切る。ニラは3cmくらいに切る。 ③じゃが芋は皮をむいて、すりおろす。片栗粉、小麦粉とじゃが芋を混ぜて、ニラと長ねぎを混ぜ合わせる。 ④フライパンに油を入れて、スルメイカを焼く。イカの色が変わったら、③の具だねを入れる。 ⑤片面が焼けたら裏返してもう片面も焼く。 ⑥醤油にみりん、酢を入れて良く混ぜ合わせる。好みでラー油、白ごま、あさつきを加える。 ⑦チヂミが焼けたら、器に盛りつけて食べやすい大きさに切り分ける。... Read More | Share it now!

Continue reading